実施期間 |
イベント名 |
開催場所 |
開催地 |
主催者 |
11月 |
屋良有希
水墨・書道 講習会 |
ラッセル・コウツ 美術館 |
ボーンマス |
ラッセルコウツ美術館 |
11/1 |
エディンバラ・京都友好庭園 |
ロリストン城 |
エジンバラ |
エディンバラ地方政府 |
11/3 |
碁(日本のゲーム) |
デビッド・ヒューム・タワー(エディンバラ大学) |
エジンバラ |
スコットランド日本協会 |
11/5 |
ヴァル・アルドゥリッチによるアイヌに関する講演 |
パース博物館 |
パース |
スコットランド日本協会 |
11/5 |
欧日対話「恐れと震え?、職場における異文化交流の難しさ」 |
グラスゴー大学 |
グラスゴー |
グラスゴー大学欧日社会科学研究センター |
11/8 |
ジャパニーズ・ゲスト・ナイト |
帝京大学、ダラム大学 |
ダラム |
帝京大学、ダラム大学(バン・ミルダート・カレッジ) |
11/9 |
欧日対話 |
グラスゴー大学ビジネス・スクール講堂 |
グラスゴー |
グラスゴー大学欧日社会科学研究センター |
11/9 |
ピーター・パーカー卿ビジネス日本語会話賞 |
東洋・アフリカ研究学部(SOAS、ロンドン大学) |
ロンドン |
ジェトロ
ロンドン大学
東洋・アフリカ研究学部 |
11/10~25 |
クリヤ・マコト・ユニット”JAZZY COLORS”参加ツアー |
バーミンガム音楽院 |
バーミンガム |
有限会社 ミュージックセラフ |
11/11~17 |
東芝日本美術講義シリーズ |
BP講義室
大英博物館・ブルネイ 講義室
SOAS・ブラックフライアーズ ホール
ノリッジ |
ロンドン・ノリッジ |
セインズベリー日本芸術研究所 |
11/13 |
英国北東部日本人学校開校式 |
オクスクルーズ・コミュニティー・スクール |
ゲーツヘッド |
英国北東部日本人学校 |
11/14 |
コミュニティ・プランニング:刷新的方法の発見 |
ゲッデス・インステゥチュート |
ダンディー |
ダンディー大学 ゲッデス・インステゥチュート |
11/15 |
SPNMワークショップと日本の楽器デモンストレーション |
BBCメディア・ベイル・スタディオ2 |
ロンドン |
新音楽振興協会 |
11/15~12/16 |
小野勝香・書道作品展 |
ロンドン大学SOAS |
ロンドン |
ロンドン大学 |
11/16 |
お酒とチョコレートのテイスティング |
チョコレート協会(シェパード・マーケット32~34番地) |
ロンドン |
アイ・サケ・カンパニー |
11/17 |
BMICカッティング・エッジ2005 |
ウェアハウス(ティード・ストリート13番地) |
ロンドン |
英国音楽情報センター |
11/20 |
スコティッシュ・レジデンツ協会設立 |
パーク・テラス9番地 |
グラスゴー |
スコティッシュ・レジデンツ協会 |
11/21~22 |
アンサンブル・ノマド 2005年ヨーロッパ公演 |
セントポール・ホール |
ハダースフィールド |
アンサンブル・ノマド |
11/22
11/24
11/26~27
12/1 |
ストリングラフィ公演 |
Norwich Arts (11/22)
Wales Millennium Centre/ Weston Studio (11/24)
Sadler's Wells, Lillian Baylis Theatre(LBT) (11/26~27)
Sage Gateshead (12/1) |
ノーリッチ
カーディフ
ロンドン
ゲイツヘッド |
国際交流基金 |
11/23~24 |
青少年に関する日・EUセミナー |
ブリティッシュ・カウンシル本部内 |
ロンドン |
外務省
欧州委員会 |
11/24 |
トゥー・イン・ワン |
ラムゼイ・ルーム エディンバラ・ニュー・クラブ |
エディンバラ |
スコットランド日本協会 |
11/27 |
アシデ:セカンドネイチャー |
日本庭園協会(ウォーキング) |
ロンドン |
ジョン・ポウルズ |
11/29 |
ストリングラフィ(お茶のデモンストレーションと生け花展示) |
在英国日本国大使館 |
ロンドン |
在英国日本国大使館
国際交流基金
ビジット・ジャパン・キャンペーン |