本文に移動する
外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 欧州(NIS諸国を含む)
2005年 日EU市民交流年 報告書 Report on the 2005 EU-Japan Year of People-to-People Exchanges
交流年によせることば 交流年の概要 イベントカレンダー 参加団体一覧 報告書トップへ
交流年によせることば  
小泉首相(画像)

日本国内閣総理大臣
小泉 純一郎

2005年12月

 本年の「日EU市民交流年」は、2001年に始まった「日欧協力の10年」の中でも人的・文化的交流の分野で中核をなすものであり、日本とEU25か国において様々な分野の約1900件にものぼる事業が実施されました。 
 参加した国や事業の数、幅広い層の参加者、多彩な内容のいずれをとっても「日EU市民交流年」は大きな成功であり、この1年間の交流の経験・実績は、日欧関係の貴重な財産となるものです。私たちは、この経験を日・EU交流の更なる飛躍の原点として未来に向けて活用すべきと考えます。
  日本はEUと共に「日EU市民交流年」に参加された両地域の多くの方々の熱意と行動に深く感謝申し上げます。今後、この市民交流年で培われた交流の絆を礎に、日EUのパートナーシップが更に強いものとなることを確信しています。

欧州委員会委員長:ジョゼ・マヌエル・バローゾ(画像)

欧州委員会委員長
ジョゼ・マヌエル・バローゾ

2005年12月

 多彩な分野で活躍されている幾百の団体をはじめ、日本政府や欧州連合(EU)加盟国など「2005年 日・EU市民交流年」の成功に貢献したすべての関係者に敬意を表します。
  「日EU市民交流年」では、日本とEU加盟25か国すべての国において1900件以上の事業が実施されました。その多くは小規模な民間の主導による取り組みでしたが、これを通じ、相互理解の精神をもって市民がまとまることができました。
  「日EU市民交流年」の成功を礎として、今後も日本とEUにおいて市民と市民との緊密な協力が行われ、友好関係がますます発展していくことを確信しております。「2005年 日EU市民交流年」実施報告書が、その契機となることを希望します。

ルクセンブルク大公国首相:ジャン=クロード・ユンカー(画像)

ルクセンブルク大公国首相
ジャン=クロード・ユンカー

2005年12月

2005年:精神と心を開いて

 2005年前期に欧州連合(EU)理事会の議長国を務めたルクセンブルク大公国は、ブリュッセルの欧州委員会と共同で「日EU市民交流年」のオープニングを挙行する栄誉を賜りました。
  ルクセンブルク大公・同妃両殿下の後援による多彩なプログラムは、この一年間にわたる数多くの出会いを通じて日・欧の人々の距離を縮め、日本の創造力の豊かさと見事な文化の多様性を発見する機会を与えてくれました。
 私たちは、市民とアーティストとの連携、特にルクセンブルクで結ばれた、笙の第一人者である宮田まゆみ氏とルシリン楽団との音楽的きずな、および同楽団による作曲家細川俊夫氏の2作品の初演を誇りに思っております。
 このように、2005年は新しい形の友好関係を実現することができました。ルシリン楽団は、細川俊夫氏を初めとする日本人作曲家を特集したCDを日本で録音する予定です。このような交流は2006年も継続し、マリー・アストリッド王女合唱団による日本の「中田喜直を歌う会」のルクセンブルクへの招聘、またグレゴリアーナ聖歌隊と日本の聖歌関係者との交流が予定されております。
 2005年、この一年は多くの人々の注目を集め、日・欧の社会をこれまでとは異なる方法で、より包括的に結びつける方向に精神と心を開いてくれました。

英国首相:トニー・ブレア(画像)

英国首相
トニー・ブレア

2005年12月

 年の瀬を迎え、「2005年 日EU市民交流年」の大いなる成功に思いを致すことができるのは大変喜ばしいことです。欧州連合(EU)と日本において数百件にのぼる様々な事業が実施され、数千人に及ぶあらゆる層の人々が、温かな友好関係を賛美し、互いに交流を深めることができました。2005年に私たちは、EUと日本の国民の相互理解と尊敬の念を今後さらに発展させていくための強固な基盤と機運の醸成に貢献することができたと確信しています。私たちはこのことを誇りとするとともに、今後、欧州、アジアひいては世界全体が直面する多くの課題の克服に向け力を合わせていくなかで、この成果をさらに活用すべきと考えます。

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省