世界の医療事情

令和6年10月1日

1 国名・都市名(国際電話番号)

 イスラエル国(国際電話番号972)

2 公館の住所・電話番号

在イスラエル日本国大使館(毎週土曜日、日曜日休館)
住所:Museum Tower, 19th & 20th Floor, 4 Berkowitz Street, Tel-Aviv 6423806;
電話:03-6957292
ウェブサイト:在イスラエル日本国大使館別ウィンドウで開く
(注)土曜日、日曜日以外の休館日は暦年ごとにウェブサイトにて案内していますので、ご覧下さい。
在ラマッラ出張駐在官事務所(対パレスチナ日本政府代表事務所)(毎週金曜日、土曜日休館)
住所:Abraj House 8rd Floor, 15 Tokyo Street, Al-Masyoun Quarter, Ramallah
電話:02-2983370
ウェブサイト:Representative office of Japan to Palestine(英語)別ウィンドウで開く

4 衛生・医療事情一般

 国土面積は四国と同程度ですが、南北に400kmと細長く、ビルが林立する都市部、岩だらけの土地が広がる地方、地中海や紅海に面した沿岸部、緑豊かな北部、砂漠地帯の南部など、変化に富んでいます。

 気候は地中海性気候で、夏季は日差しが強く、テルアビブでは最高気温が30℃を越える一方、冬季は最低気温が10℃以下まで下がります。また、標高800mのエルサレムでは5℃以下まで下がり、寒暖の差が激しくなります。12月から2月は毎月10日程度雨が降り、年間降水量は500mmを越えますが、南部の砂漠では100mm未満で、ほとんど雨が降りません。

 2023年10月7日のガザ地区の武装組織ハマスによる襲撃以降、レバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ派、そしてイランなどとの戦争が激しくなっており、一部救急医療を圧迫しているほか、当地医療機関では、多くの医師も戦闘に従事するため、救急外来の待ち時間が長くなるなどの影響も見られます。

 都市部は総じて医療水準が高く、外国からのメディカル・ツーリズムに対応している病院も多数あります。医療費は私立病院を中心に高額で、旅行者や短期滞在者は治療・救援費を補償する海外旅行者保険等に加入しておく必要があります。救急外来の受診料は4から5万円程度ですが、入院すると1日あたり一般病棟で15万円以上、集中治療室で60万円以上かかります。なお、救急外来は公的病院にしか設置されていません。また、一般外来は、各病院のメディカル・ツーリズム部門などを介して予約が必要です。専門医の診察は1回につき7から9万円かかります。金・土・祝日は休診なので、緊急時は救急外来を受診します。救急医療体制は整備されており、24時間365日対応していますが、医師や看護師の不足が顕著で、救急外来では数時間以上待たされることがよくあります。ほとんどの医師は英語を話しますが、受付、技師、看護師はヘブライ語またはロシア語しか話さないことが多く、意思の疎通にしばしば苦労します。受診の際は、必ずパスポートを持参してください。

 電話で101番通報し救急車を呼べば、救急隊員が病状を判断して近隣の救急外来に搬送してくれます。市内の救急搬送は1.5万円程度ですが、料金は、救急車を利用した時間帯、搬送距離、搬送後に入院となるか否かにより異なります。また妊婦の搬送は、5割増しです。

 上水道は、淡水化海水と地下水を水源としており飲用可能ですが、硬水であるため、下痢をしやすく、また時折汚染があり、その際は地域ごとに水道水の使用中止が保健省から警告されます。そのため、浄水器やボトル水の利用をお勧めします。

 感染症については毎年夏から秋にかけてウエストナイル熱が流行し、また海外から持ち込まれる麻疹の流行や、地方では皮膚リーシュマニア症の感染が認められます。また、食品衛生管理が厳しくないので加工食品へのサルモネラ菌やリステリア菌の混入がしばしば報告されてます。

5 かかり易い病気・怪我

(1)日射病・熱中症

 夏季、特に6から8月は日射しが強く気温も高いので、日中の野外活動は控えめにし、喉の渇きにかかわらず、十分な水分を摂取するように心がけて下さい。日本と異なり暑くても乾燥しており汗をあまりかいていなくても体の水分は失われています。また、熱中症は水分を取るだけでは防げないので、体調が悪いときにはとにかく涼しいところに行くようにしてください。

(2)交通事故

 高速道路網が整備されていますが、当地の運転は荒く、車線の逸脱や急な車線変更がよくあります。また、通勤時間帯の幹線道路の渋滞はひどく、割り込みや連節バスに幅寄せされることもあります。電動キックボードや自転車、自動二輪が多く走っているため、これらにも注意が必要です。運転時だけでなく、歩行時も十分注意してください。

(3)旅行者下痢症

 飲料水の違いによる軽症のものから、消化管感染症によるものまで起こります。赤痢やジアルジア症の流行や、サルモネラ菌やカンピロバクター菌による食中毒も起きています。鶏卵はサルモネラ菌で汚染されていることが多いので、生で食べないようにして下さい。夏季は30℃を越える日が続くので、食品管理には十分注意してください。

(4)花粉症、結膜炎

 杉の自生は少ないですが、春にはオリーブ、秋にはブタクサの花粉が飛散し、結膜炎・鼻炎などの花粉症が起こります。乾燥する時期には細かい砂が大気中を舞い、2月から4月頃にはハムシーンと呼ばれる砂嵐が襲来することがあります。これらに加えて、排気ガスなどによる大気汚染もあり、コンタクトレンズ使用者は結膜炎を起こしやすいので、眼鏡も持参することをお勧めします。

(5)頭シラミ

 多くの子供が経験する疾患です。学校から注意喚起の案内が送られてくることがあります。子供が頭皮を痒がっている場合はよく観察して、髪の毛についた成虫や卵を探してください。診断は皮膚科で受けますが、治療のための漉き櫛と薬用シャンプーは当地の薬局で処方箋なしで購入できます。

(6)毒蛇、サソリ

 毒蛇の種類はIsrael viper, Black adder, Israel mole viperが多く、毒サソリはイエロースコーピオンがもっとも危険です。毒蛇や毒サソリは北部の高原からネゲヴ砂漠までイスラエル全域に生息しており、初夏に活動性が高くなります。日中は岩陰や藪に潜んでいるので、不用意に藪の中に手足を突っ込んだり、大きな石を動かしたり、地面に座ったりしないように気をつけてください。受傷した場合は、できるだけ受傷部位を安静にし(毒蛇に咬まれた場合は、咬まれた傷口よりも心臓寄りを布などで軽く縛って)、速やかに救急外来を受診してください。症状により、抗毒素などの治療が受けられます。

6 健康上心がけること

(1)水難事故

 地中海沿岸及び紅海沿岸では海水浴が楽しめますが、離岸流による事故だけでなく、死海では高濃度塩水の嚥下による事故が起きているため、監視員のいない場所や、飲酒後の遊泳は避けて下さい。また、例年7から8月はクラゲの発生が多く、刺される事例が多いため、この時期の海水浴には注意が必要です。

(2)性感染症

 旅行中の身軽さや海外生活の寂しさが感染に繋がります。HIVの感染は多くはありませんが、梅毒、淋病、クラミジア感染症が問題になっています。エムポックスは2022年にイスラエルでも主に男性同性愛者間で流行しました。2024年になって問題となっているエムポックスのクレードIに関しては報告されていません。また、B型肝炎は性行為以外に、ピアスの孔開けやタトゥーを入れる際に感染することがあります。

(3)ウエストナイル熱

 イエカという主に夜間に刺す蚊によって媒介される感染症です。イスラエルでは毎年6月から10月にかけて流行しますが、2024年は過去最大の流行が起きて、2024年9月の段階で患者数900人以上、死亡者数70人と世界でも最も多い状況となっています。テルアビブなどイスラエル中部で特に患者数が多く報告されています。潜伏期は3日から15日で、80%は不顕性感染と言って無症状です。約20%の方はインフルエンザのような発熱を来しますが、1週間ほどで自然に治癒します。150人に1人ほど髄膜炎や脳炎と言った重篤な症状となり意識障害やけいれんを起こします。重症者や死亡者のほとんどは高齢者です。ワクチンや特異的な治療はありませんので、蚊に刺されないようにすることが重要です。

(4)皮膚リーシュマニア症

 サシチョウバエにより媒介される寄生虫疾患です。テルアビブやエルサレムなどの都市部での報告はほとんどなく、地方で多く見られるようです。ガザ地区で活動していた兵士に多発しました。サシチョウバエの活動が活発になる6月から10月の夕暮れ時から夜明けまでの時間帯は感染リスクが高くなります。このハエは蚊の約3分の1の大きさしかなく羽音もしないので見つけることは困難です。数週間の潜伏期間の後、虫刺され部に難治性の潰瘍が生じます。ほとんどは6か月から2年くらいかけて自然治癒しますが、治療によりその期間が短縮され傷跡が軽減します。

(5)狂犬病

 犬、牛、ジャッカルなどの野生動物への感染が年間50から80例報告されていますが、ヒトへの感染は40年間報告されていません。ほとんどは地方での報告ですが、テルアビブの公園にもジャッカルが多く生息しているので、近づかないようにしてください。発症すれば死に至りますので、咬まれた場合には速やかに救急外来を受診して、狂犬病ワクチンの接種を受けてください。

7 予防接種(ワクチン接種機関含む)

(1)赴任者に必要な予防接種

 入国に際して義務づけられている予防接種はありませんが、成人にはA型肝炎、B型肝炎、破傷風の接種をお勧めします。また小児には、日本脳炎以外の日本の定期予防接種に加えて、A型肝炎、おたふくかぜの接種をお勧めします。

(2)現地の小児定期予防接種一覧

  初回 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目
ポリオ(IPV)(注1) 2か月 4か月 6か月 12か月 7歳  
ポリオ(OPV)(注1) 6か月 18か月        
DPT(注2) 2か月 4か月 6か月 12か月 7歳 13歳
MMRV(注3) 12か月 6歳        
A型肝炎 18か月 24か月        
B型肝炎 出生時 1か月 6か月      
肺炎球菌 2か月 4か月 12か月      
ロタウイルス 2か月 4か月 6か月      
インフルエンザ菌b型 2か月 4か月 6か月 12か月    
ヒトパピローマ 13歳 13歳        
  1. (注1)ポリオ:不活化ワクチン(IPV)に加えて経口ワクチン(OPV)を接種
  2. (注2)DPT:ジフテリア+百日咳+破傷風
  3. (注3)MMRV:麻疹+ムンプス(おたふくかぜ)+風疹+水痘

 生後6か月以上の全年齢でインフルエンザウイルスの予防注射が推奨されており、小学2年生、3年生、4年生は学校で接種する。

(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明

 現地校の場合は、ワクチン接種証明の提出は不要ですが、インターナショナルスクールに入学する場合は、ワクチン接種証明書と健康診断書の提出を求められます。

8 病気になった場合(医療機関等)

テルアビブ地区/Tel-Aviv District

(1)Ichilov Hospital, Tel-Aviv Sourasky Medical Center(イヒロフ病院)
所在地:6 Weitzman Street, Tel-Aviv 64239
電話:(代表)03-6974444、(救急外来)、03-6973686(内科)、03-6973232(外科)
ウェブ:Ichilov Hospital, Tel-Aviv Sourasky Medical Center(ヘブライ語)別ウィンドウで開く
概要:国内で2番目の規模の国立総合病院(1500床)です。救急外来は、成人、小児、産科に分かれています。CT、MRI、PET、核医学などの検査施設がそろっていますが、これらの予約はかなり取りづらいのが現状です。一部保険会社のキャッシュレスサービスが利用できます。なお、こちらのイヒロフ病院はじめ国立病院は救急外来の受診はできますが、一般外来は直接には受診できず、クリニックなどからの紹介が必要です。
(2)Sheba Medical Center at Tel HaShomer(シェバ・メディカルセンター)
所在地:2 Sheba Road, Tel Hashomer, Ramat Gan 52621
電話:(代表)03-5303030、(救急外来)03-5303101
ウェブ:Sheba Medical Center at Tel HaShomer(英語)別ウィンドウで開く
概要:1700名の医師を抱える国内最大の国立総合病院(2000床)です。ここの救急部門の外傷センターでは、年間15万人以上の外傷患者を診療しています。広い敷地内に部門別の施設が建てられ、ショッピングセンターやホテルも併設されています。一部保険会社のキャッシュレスサービスが利用できます。
(3)Raphael Hospitals(ラファエル病院)
所在地:Atidim Park, Building No.3, Tel Aviv
電話:03-7208005(International Department)03-7752100
ウェブ:Raphael Hospitals(英語)別ウィンドウで開く
概要:2020年に開業した私立病院です。外国人専用受付の国際部門があり、そちらに連絡すると、この病院では診ることができない疾患については、契約している適切な医療機関を紹介してもらえます。富裕層や外国人を対象にしており、きれいでサービスも良いです。救急対応はしていなく、MRIもありません。一部保険会社のキャッシュレスサービスが利用できます。
(4)Herzliya Medical Center(ヘルツェリア・メディカルセンター)
所在地:7 Ramat Yam Street, Herzliya 4685107
電話:09-9594888
ウェブ:Herzliya Medical Center(英語)別ウィンドウで開く
概要:1983年に開院した富裕層を対象にした私立総合病院(80床)で、VIPサービスを受けることができます。救急疾患には対応していません。2001年からメディカル・ツーリズムを実施しており、CT、MRI、PET、核医学検査などの設備が整っています。
(5)Ben Gurion Airport Clinic(ベン・グリオン国際空港クリニック)
所在地:Terminal 3, Ben Gurion Airport
電話:03-9752625
ウェブ:Ben Gurion Airport Clinic(英語)別ウィンドウで開く
概要:国際空港にある救急診療所で、ターミナル3のレベル2にある21番出入り口脇にあります。24時間応急処置に対応しています。
(6)Kaplan Dental
所在地:25 Zeitlin Street, Tel Aviv
電話:03-6960650
ウェブ:Kaplan Dental(英語)別ウィンドウで開く
概要:私立の歯科診療所で、成人の歯科治療一般が受けられます。日曜日から金曜日は午前7時半から診療を開始しています。最近歯科医のスタッフを増やして小児歯科もできるようになりました。
(7)Udental
所在地:Hamaapilim 39, Room 103, 1st floor, Herzliya Pituach
電話:072-3902477
ウェブ:Udental(英語)別ウィンドウで開く
概要:ヘルツェリアにある私立の歯科クリニック。小児も治療を受けられます。また救急対応を行っています。邦人の利用者も多いです。

(首都)エルサレム/Jerusalem

(1)Hadassah University Hospital-Ein Kerem(ハダッサ・エインケレム病院)
所在地:Ein Kerem, Jerusalem 91120
電話:(予約センター)02-5842111、(救急外来)02-6777222、02-6777888
ウェブ:Hadassah University Hospital-Ein Kerem(英語)別ウィンドウで開く
概要:1000床を有する総合病院です。市内からやや離れており、車で20分程度かかります。救急外来は24時間オープンしています。また、プライベートメディカルサービス(Sharap)があり、ここを通して専門外来を予約することができます。Mt.Scopusにも病床数350の同系列の病院があります。
(2)Saint Joseph Hospital(セント・ジョセフ病院)
所在地:Sheikh Jarrah, Ragheb Nashashibi Street 1, Jerusalem 91192
電話:02-5911911
ウェブ:Saint Joseph Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:東エルサレムのアラブ系の総合病院です。上記(1)のハダッサ・エインケレム病院は大学病院でもあり高度な医療を受けられますが、気軽にかかるにはややハードルが高いのに比して、こちらは重症でない救急疾患等に関しては比較的受診しやすいです。各国の国連職員が受診している病院です。
(3)Shaare Zedek Medical Center(シャーレ・ツェデクメディカルセンター)
所在地:12 Shmuel Bait Street, Jerusalem 9103102
電話:02-6666666(救急外来)02-6555509、02-6555249、(小児救急)02-6555510
ウェブ:Shaare Zedek Medical Center(英語)別ウィンドウで開く
概要:1000床を有する総合病院です。市内にあり混雑しています。救急外来は成人と小児に分かれています。小児救急の受付は午前8時から午後11時までで、それ以外の時間帯は成人の救急外来で受付します。
(4)The Family Medical Center Wolfson(ファミリーメディカルセンター・ウォルフソン)
所在地:Merkatz Shalom Meyer, Diskin Street 9a, 3rd Floor, Jerusalem 9644009
電話:02-5610297
ウェブ:The Family Medical Center Wolfson(英語)別ウィンドウで開く
概要:ショッピングモールの中にある多くの診療科がそろっているクリニックです。予約が必要ですが、ちょっとした病気の相談や検査には便利です。
(5)Kurer Jackson Dental Office
所在地:29 Keren HaYesod St, Jerusalem
電話:02-6250870
ウェブ:Kurer Jackson Dental Office(英語)別ウィンドウで開く
概要:歯科。邦人の通院も多く、救急対応も行っています。英語がよく通じます。

ハイファ/Haifa

(1)Rambam Health Care Campus
所在地:HaAliya HaShniya St 8, Haifa, 3109601
電話:(総合案内)04-7773568、(注)5324(救急外来)04-7771300
ウェブ:Rambam Health Care Campus(英語)別ウィンドウで開く
概要:1938年開設。イスラエル北部最大の病院です。救急外来は24時間対応しています。メディカルツーリズムに力を入れていましたが、2024年秋以降、ヒズボラからのミサイル攻撃が激しくなり、ミサイル攻撃にも耐えうるように地下の駐車場を改築して1900床の巨大な地下入院施設を作っています。

ラマッラ/Ramallah

(1)Palestinian Medical Complex
所在地:Al-Ahli Hospital Street, Ramallah
電話:(代表)02-2982222
概要:パレスチナ政府が運営する300床を有する公立総合病院群です。市内にあり混雑しています。救急外来のベッドは20床あります。
(2)Istishari Arab Hospital
所在地:Al-Rayhan, Ramallah
電話:(代表)02-2943200
ウェブ:Istishari Arab Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:ラマッラ郊外にある私立総合病院(150床)で、高度医療機器を備えています。救急外来がありますが、救急車はないので搬送は赤新月社に依頼します。

ジェリコ/Jericho

(1)Jericho Governmental Hospital
所在地:Abdul Aziz Saqr Street, New Jericho Quarter, Jericho
電話:(代表)02-2321966から1969
概要:パレスチナ政府系の総合病院です。病床数は54床で24時間対応の救急外来があります。

9 その他の詳細情報入手先

  1. イスラエル保健省(英語)別ウィンドウで開く
    ヘブライ語サイトの方が情報量が多いため、翻訳機能などを使用してのヘブライ語サイトを閲覧すること。イスラエル保健省(ヘブライ語)別ウィンドウで開く
  2. 在イスラエル米国大使館 医療機関、医師リスト2024(PDF)(英語)別ウィンドウで開く

10 一口メモ(もしもの時の医療ヘブライ語)

  • 医師(Medical doctor):
    ロフェ(רופא
  • 看護師(Nurse):
    アホト(אחות
  • のみ薬(Pill):
    カドゥール(כדור
  • 注射(Injection):
    ズリカ(זריקה
  • 頭痛(Headache):
    ケェベイ・ローシュ(כאב ראש
  • 腹痛(Stomachache):
    ケェベイ・ベテン(כאב בטן
  • 痢(Diarrhea):
    シルシュール(שלשול
  • 発熱(Fever):
    ホム(חום
  • 吐き気(Nausea):
    ブヒラ(בחילה
  • ケガ/傷(Wound):
    ペツァ(פצע
  • 病気(Illness):
    マハラ(מחלה
  • 病院(Hospital):
    ベイト・ホリム(בית חולים
  • 具合が悪い(I don’t feel well):
    アニ・ロ・マルギッシャ・トーヴ(אני לא מרגיש טוב
  • 病院へ連れて行って下さい(Take me to a hospital):
    カハ・オティ・レ・ベイト・ホリム(קח אותי לבית חולים

 「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモを参照ください。

世界の医療事情へ戻る