世界の医療事情

令和6年10月1日

1 国名・都市名(国際電話番号)

 ベトナム社会主義共和国(国際電話番号84)

2 公館の住所・電話番号

在ベトナム日本国大使館(毎週土曜日、日曜日休館)
住所:Embassy of Japan in Viet Nam, 27 Lieu Giai Street, Ba Dinh District, Hanoi, Viet Nam
電話:(024)3846-3000、Fax:(024)3846-3043
ホームページ:在ベトナム日本国大使館別ウィンドウで開く
在ホーチミン日本国総領事館(毎週土曜日、日曜日休館)
住所:Consulate General of Japan in Ho Chi Minh City, 261 Dien Bien Phu Street, District 3, Ho Chi Minh City, Viet Nam
電話:(028)-3933-3510、Fax:(028)-3933-3520
ホームページ:在ホーチミン日本国総領事館別ウィンドウで開く
在ダナン日本国総領事館(毎週土曜日、日曜日休館)
住所:Consulate General of Japan in Da Nang, Floor 4-5, Lot A17-18-19, 2/9 Street, Binh Thuan Ward, Hai Chau District, Da Nang City, Viet Nam
電話:(0236)3555-535
ホームページ:在ダナン日本国総領事館別ウィンドウで開く

(注)土曜日、日曜日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますのでご覧ください。

4 衛生・医療事情一般

(1)気候・生活環境

 南北に長い地形のため、地域により大きく異なります。北部のハノイは高温多湿の夏が5月から10月頃まで続きます。最高気温が30℃を越える日がほとんどで、時には40℃を超えることもあり、平均湿度は80%以上となります。11月頃には暑さが和らぎ、湿度も少し下がり、12月頃には気温が更に低くなり最低気温が10℃以下になることもあります。また冬は曇り日が多く、季節性うつ病が生じやすい環境になります。更にこの時期大気汚染が一層ひどくなるため、呼吸器系疾患が増加します。濃霧やこぬか雨のためにどんよりとした冬は3月頃まで続きます。

 南部のホーチミン市は、年間の平均気温は25℃以上、平均湿度は70%以上であり、一年を通して高温多湿の環境です。気温は3月から5月にかけて最も高くなり、最高気温が40℃まで上昇することもあります。12月から2月は気温が低めとなります。季節は5月から10月までの雨期と11月から4月までの乾期に大別されますが、雨期といっても、夕刻にシャワーのような雨が短時間降ることが多いです。乾期が長く続く猛暑の時期には、紫外線が強くなるので外出時の対策が必要です。

 近年ベトナムの大気汚染は極めて深刻な問題ですが、対応は遅れています。ハノイ市は産業構造や地形や気候の影響から、大気汚染の度合いや呼吸器系患者の割合が高くなっています。

(2)医療環境・水準

 医療環境・水準とも日本と比べ劣ります。さらに都市部と地方の医療水準の地域格差は拡大しています。また、公立医療機関と私立医療機関においても医療環境は大きく異なります。公立では医療スタッフ、患者受容能力、医療機器等の絶対数が不足しています。患者が中核病院に集中するため中核病院は常時受診者で混雑しています。われわれ外国人が公立病院を受診することは、交通事故など緊急時以外滅多にありません。他方、ハノイやホーチミン市には近代的な医療機器を備えた私立病院・クリニックがいくつかあり、日系クリニックの進出や日本人医療従事者も増えてきました。しかしながら、診断の難しい病気や高度な医療が必要な時は、日本や近隣医療先進国へ緊急移送される場合があります。予め高額医療費に対応できる特約を付加した海外旅行保険に加入しておくことが強く推奨されます。

(3)医療機関の受診

 ハノイやホーチミンの私立病院・クリニックの中には日本人や日本語で対応可能なスタッフが勤務しているところがあり、在留邦人の多くがそれらの医療機関を利用しています。私立医療機関の救急外来の多くは24時間体制となっており、受診の際の予約は不要です。他方、専門外来は予約を入れてから受診するのが一般的です。私立系医療機関の専門外来のほとんどは、公立病院の専門医師が勤務終了後に診療しています。医療費の支払は多くの医療機関でクレジットカードが利用でき、海外旅行保険のキャッシュレスサービスを利用できるところもあります。
 都市部であれば英語で対応できる病院もありますが、地方ではほとんどの病院はベトナム語での対応となります。

(4)食品衛生

 高温多湿である当地の気候は病原体の繁殖には絶好の環境であるにもかかわらず、流通ルートを含む衛生管理が徹底されているとは言えず、一年を通して経口感染(食中毒)のリスクが高いです。有害物質を含んだ工場排水は処理されずに河川に流され、水質汚染も深刻です。水道水の水質は良好とは言い難く、飲水には適しません。ボトルウォーター(ミネラルウォーター)などを利用するか浄水器を使用してください。また、外食をする場合などには衛生管理のしっかりしたレストランを選ぶことも必要です。

5 かかり易い病気・怪我

 一般的にかぜや胃腸炎といった日本でも日常的にみられている病気が大部分を占めています。しかし、デング熱、日本脳炎、食中毒、細菌性赤痢、アメーバ赤痢、A型肝炎、B型肝炎、腸チフス、狂犬病、結核、マラリアといった日本より感染のリスクが高い病気も数多くあります。また、交通事情が劣悪であることから、交通事故に遭わないための注意も必要です。

(1)呼吸器感染症

 かぜ、インフルエンザ、気管支炎といった呼吸器感染症は当地で最も日常的な病気であり、一年を通してみられます。インフルエンザは年間をとおして発生がみられますが、ハノイでは冬期と夏期に概ね流行のピークがみられます。

 大気汚染PM2.5の値はとりわけ乾季(冬)に高く、さらに呼吸器感染症に罹りやすい環境になっています。

(2)急性胃腸炎・食中毒・寄生虫症

 下痢は当地ではきわめて日常的な病気です。細菌性食中毒、ノロウイルス感染症などで重症化する場合もあり、衛生状態の悪い環境では細菌性赤痢、アメーバ赤痢もみられます。また、寄生虫症もまれな病気ではなく、当地の代表的な寄生虫としては回虫、蟯虫、鞭虫などが挙げられます。A型肝炎は汚染された水や食品(魚介類、野菜など)を摂取することにより感染します。当国は感染リスクの高い国と言われているので、A型肝炎の予防接種が勧められています。また当地は腸チフス汚染地域に指定されているので注意が必要です。予防接種が有効です。

(3)デング熱

 ネッタイシマカやヒトスジシマカといった蚊を介して感染するウイルス感染症です。2022年の保健省の報告では、ベトナム国内で約37万人が罹患し151名が死亡しています。ベトナム全土に感染のリスクがあり、蚊の発生しやすい6月から11月の雨期に流行がみられます。出血傾向を伴うデング出血熱やデングショック症候群は、生命に関わることもあり得るので、医療機関での慎重な経過観察が必要となります。長袖・長ズボンの着用や防虫スプレーの使用などが重要です。

(4)交通事故

 2023年の交通事故発生件数は、2万件、年間死亡者数は1万人でした。頭部外傷が全死因の上位にあり、歩行や自転車やオートバイ利用の際に交通事故に巻き込まれるリスクも高く、邦人の事故も発生しており、日頃から注意深い対応が求められます。

(5)日本脳炎

 全土(特に北部)において感染患者の報告はみられているものの、都市部の感染リスクは高くはありません。ウイルスに感染したブタやイノシシなどを吸血した蚊を介して感染するので農村部に多く、ハノイの近郊でもみられます。ヒトに感染しても多くは無症状であるものの、発症した場合の死亡率は約30%、半数近くに後遺症が残るといわれているので、予防接種を受けておくことをお勧めします。

(6)マラリア

 ハノイ、ホーチミン、ダナン、ハイフォンなどの都市部、紅河デルタ一帯、ニャチャン以北の沿岸リゾート地などでのリスクは極めて低いです。中部高原や東南部などをはじめとした地方(農山村地帯)では、注意を要します。2022年には456人の感染者が出ています。感染リスクの高い地域に旅行あるいは滞在する場合には、虫除けや蚊帳を使って蚊に刺されないよう注意するとともに、抗マラリア薬の予防内服の必要性については医療機関に相談ください。もし感染リスクのある地域に滞在した後に発熱などのマラリアを疑わせる症状がみられた場合には速やかに専門医を受診する必要があります。

(7)狂犬病

 狂犬病ウイルスを保有しているイヌ、ネコ、コウモリ、サルなどに咬まれることにより感染し、狂犬病はベトナム全土で確認されています。動物に咬まれた場合は直ちに傷口をよく洗い、できればアルコール消毒し、速やかに医療機関を受診して発症を予防するための複数回の予防接種(暴露後接種)等の処置を受ける必要があります。狂犬病のリスクのある動物と接する機会が多い場合や、咬まれても直ぐに医療機関を受診できない環境で生活する場合には、予めワクチンの接種を受けておくことが勧められます。なお、2023年の死亡者は82人でした。

(8)結核

 2021年に16万9千人が感染し、1万2千人が死亡しました。日頃からの予防意識が重要です。手洗い、うがいの励行、日々の健康管理とともに、定期健康診断をきちんと受ける、かぜのような症状が長引く場合には放置しないで医療機関を受診するといったことが重要となります。

(9)麻疹

 近年世界各地でしばしば流行しています。成人でも免疫がないか低下していると容易に感染し重篤化します。予防接種歴の確認が重要です。

(10)B型肝炎、C型肝炎

 ベトナムでは慢性B型肝炎患者が約780万人、慢性C型肝炎患者が約100万人と言われています。B型肝炎はワクチンで予防可能ですので、予防接種が重要です。

6 健康上心がけること

 在外生活では病気の予防がきわめて重要です。赴任前の予防接種、定期的な健康診断、規則正しい生活、適度な運動などの自己管理が必要です。それと同時に、病気や怪我で重症になった場合に対応できる、医療先進国への緊急移送の特約を付加した海外旅行保険に加入しておくことも重要です。

(1)食べ物・水

 都市部の生活では過度の心配は不要ですが、水道水は飲まない、衛生状態の悪い屋台などでの食事は控える、家庭で調理する際には十分に加熱処理を行う、手洗いを励行するといった点については日頃から心がけておく必要があります。

(2)熱中症・脱水症

 高温多湿の環境では熱がこもりやすく、気づかないうちに熱中症や脱水症になっていることもあります。とりわけ屋外で活動する場合などには、通気性・吸水性の良い服装にする、水分(電解質・糖)を十分に補給する、涼しいところでこまめに休憩をとるといった予防対策が必要となります。

(3)日やけ

 紫外線は日本よりも強いので、屋外では紫外線を通しにくい服を着る、帽子・サングラス・日傘などを上手に使う、日焼け止めを塗布するといった紫外線対策をおこなうようにしてください。

7 予防接種(ワクチン接種機関含む)

(1)赴任者に必要な予防接種

成人

 必要な予防接種はありませんが、接種が望ましいものは、A型肝炎、B型肝炎、破傷風(追加接種)、麻疹、狂犬病、日本脳炎、季節性インフルエンザ、腸チフスです。

小児

 必要な予防接種はありませんが、接種が望ましいものは、日本の定期予防接種(BCG、ポリオ、DPT、MR、日本脳炎、Hib、B型肝炎、水痘、小児用肺炎球菌、ロタウイルス)、狂犬病、流行性耳下腺炎、A型肝炎、季節性インフルエンザ、腸チフスです。

(注)黄熱予防接種証明書(イエローカード)の提示義務

 アフリカ、中南米の黄熱流行地から入国する場合には、黄熱ワクチンの接種証明書が求められることがあります(日本から入国する場合は不要)。

(2)現地の小児定期予防接種一覧

ベトナムの小児定期予防接種(公費による実施)
  初回 2回目 3回目 4回目
BCG 出生時から1か月 なし なし なし
経口ポリオ 2か月 3か月 4から5か月 なし
B型肝炎 出生24時間後 なし なし なし
麻疹 9か月 なし なし なし
麻疹・風疹(MR) なし 18か月 なし なし
日本脳炎 1歳 初回から2週間後 2回目から12か月後 なし
5種混合(DPT、 B型肝炎、 Hib) 2か月 3か月 4から5か月 3種混合(DPT)として18か月
経口コレラ(指定地域) 2から5歳 2回 なし なし なし
腸チフス(指定地域) 3から10歳 1回 なし なし なし

DPT:ジフテリア・百日咳・破傷風、Hib:インフルエンザ菌b型、MR:麻疹・風疹

(注)低価格のワクチンの多くはベトナム製です。

(注)外国製ワクチンを希望する場合は私立の医療機関で自費にて接種可能です。

(注)4種混合(DPT+ポリオ)、6種混合(5種混合+ポリオ)も有料にて接種可能です。

(3)小児が当地の教育機関に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明

 当地日本人学校では入学の際に予防接種証明書を提出する必要はありません。その他のインターナショナルスクールでは学校により接種証明を求めているところもありますので、事前に確認してください。入国前に英文の接種記録の証明書を作成してもらい、持参することをお勧めします。

8 病気になった場合(医療機関等)

(1)医療機関の選択

 当地の公立病院の待合室は大勢の患者で混雑しており、そのような環境で長時間待たされることが日常化しています。しかもベトナム語で対応しなければならないので、公立病院の利用はお勧めできません。外国人の多くが利用している私立の病院・クリニックの受診をお勧めします。日本人が比較的利用しやすいと思われる医療機関は以下(3)のとおりです。

(2)救急医療

 救急電話番号:救急車「115」

 緊急の場合に上記電話番号に連絡して公的な救急車を呼ぶことは可能ですが、ベトナム語しか通じない、搬送先の病院の指定ができないといった理由よりお勧めできません。外国人のよく利用する病院やクリニックの日本語受付に連絡をして、その医療機関が所有している救急車を手配するか、自力でこれらの医療機関の救急外来を受診することをお勧めします。以下(3)に挙げた病院と一部のクリニックは24時間体制で急患を受け入れています。

(3)医療機関

(首都)ハノイ

ア Hanoi French Hospital (ハノイフレンチホスピタル)
所在地: 1 Phuong Mai Street, Dong Da District, Hanoi
電話:024-3577-1100、日本語直通 024-3576-0508、日本語Hotline 090-343-7043
診療時間:月曜日から金曜8時30分から17時30分、土曜日8時30分から12時
(注)救急外来は24時間体制。
日本語対応:日本人医師、日本語通訳常駐。
診療科:総合診療科(プライマリーケア)、内科、外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、整形外科、精神科、麻酔科、歯科など概ね全科。
主な設備:入院施設、集中治療室、手術室、分娩室、MRI、CT、超音波、内視鏡、院内薬局など。
概要:フランス系私立病院、救急外来は多発外傷にも対応。
イ Vinmec International Hospital (ビンメック インターナショナル ホスピタル)
所在地:458 Minh Khai Street, Hai Ba Trung District, Hanoi
電話:024-3974-3556(代表)、日本語直通 090-214-4455、救急外来 024-3974-4333
診療時間:月曜日から金曜日8時から17時、土曜日8時から12時
(注)救急外来は24時間体制。
日本語対応:日本語通訳常駐。
診療科:総合診療科、内科専門科、心療内科、外科、整形外科、脳神経外科、小児科、腫瘍科、産婦人科、皮膚科など概ね全科。
主な設備:入院施設、集中治療室(ICU)、手術室、分娩室、MRI、CT、超音波、内視鏡など。
概要:ベトナム系私立総合病院。救急外来は多発外傷にも対応。
(注)Vinmec病院はハノイ、ホーチミン、ダナン、ニャチャン、ハイフォン、クアンニン、キエンザンで診療しています。
ウ Family Medical Practice, Hanoi (ファミリーメディカルプラクティス、ハノイ)
所在地: 298 I Kim Ma Street, Ba Dinh District, Hanoi
電話:024-3843-0748(24時間対応)、*9999(救急)
診療時間:月曜日から金曜日8時30分から17時30分、土曜日8時30分から12時30分
(注)救急外来は24時間体制。救急車の依頼も可能(有料)。
日本語対応:日本人医師、日本人スタッフ、日本語通訳常駐。
診療科:総合診療科、内科、小児科、整形外科、産婦人科(分娩施設はない)、理学療法など。
主な設備:救急治療室、レントゲン設備、超音波診断装置、短期入院設備、院内薬局など。
概要:外資系のクリニック。ベトナム人医師の他、日本人を含む複数の外国人医師が在籍し、それぞれの専門科の診療に当たっている。救急は24時間対応。
エ Raffles Medical Hanoi(ラッフルズ メディカル ハノイ)
所在地:51 Xuan Dieu Street, Tay Ho District, Hanoi
電話:024-3934-0666、1900-545-506(日本語ホットライン)
診療時間:月曜日・火曜日・木曜日・金曜日8時から19時、水曜日8時から12時、土曜日8時から18時
日本語対応:日本人医師、日本人スタッフ、日本語通訳常駐。
診療科:総合診療科、内科、婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、内分泌科、理学療法など。
主な設備:レントゲン設備、超音波診断装置、理学療法施設、院内薬局など。
概要:シンガポール系列クリニック。
オ さくらクリニック(医科・歯科)
所在地:65 Trinh Cong Son Street, Nhat Tan, Tay Ho District, Hanoi
電話:024-3718-1000(日本語)、024-3718-2000(歯科)
診療時間:(総合診療科)月曜日から土曜日8時から13時、14時から18時、(歯科)月曜日から金曜日8時から13時、14時から18時、土曜日9時から13時
日本語対応:日本人医師、日本人歯科医師、日本人スタッフ常駐。
診療科:総合診療科、内科、婦人科、健康診断、各種予防接種、歯科一般治療、矯正歯科など。
主な設備:レントゲン、超音波、院内薬局など。上部消化管内視鏡・大腸内視鏡検査可能。
概要:2014年3月に開院したハノイ初の日系クリニック。
カ 東京インターナショナルクリニック
所在地:10F, Hanoi Tourist Building, 18 Ly Thuong Kiet Str, Hoan Kiem District, Hanoi
電話:024-3661-1919
診療時間:月曜日から土曜日8時から17時
日本語対応:日本人医師、日本語通訳常駐。
診療科:内科、消化器科、予防接種
主な設備:超音波診断装置、上部消化管内視鏡など。
概要:2014年9月に開院。提携病院で大腸内視鏡検査も行っている。ハノイ市内無料送迎サービスあり。
キ T-Matsuoka Medical Cener(T松岡メディカルセンター)
所在地:VJM Building, 154 Nguyen Thai Hoc, Ba Dinh, Hanoi
電話:1800-888-616
診療時間:月曜日から土曜日8時から18時
日本語対応:日本語通訳常駐。
診療科:内科、小児科、産婦人科、眼科、皮膚科、耳鼻科など
主な設備:CT、MRI、超音波、マンモグラフィーなど
概要:2022年9月にオープンした。
ク JAPAN International Eye Hospital(日本国際眼科病院)
所在地:32 Pho Duc Chinh, Truc Back, Ba Dinh District, Hanoi
電話:093-222-8180(日本語直通電話)
診療時間:8時から12時、13時から17時、休診日:ベトナムの祝日に準ずる。
日本語対応:日本人医師常駐無し、日本人スタッフ、日本語通訳者常駐。
診療科:眼科全般
主な設備:小児手術以外のすべての眼科疾患に対応できる設備、手術室完備、院内薬局、入院病室あり。
概要:2014年11月開業した日系眼科専門病院。
ケ Lotus Clinic Hanoi(ロータスクリニックハノイ)
所在地:No.1 +No.2、D2 bldg, Glang Vo St, Ba Dinh Dist, Hanoi
電話:024-3817-0000
診療時間:月曜日から金曜日9時から12時30分、14時から18時、土曜日9時から13時
日本語対応:日本人医師、日本人看護師、日本人スタッフ、日本語通訳常駐。
診療科:総合診療科、健康診断、予防接種など。
主な設備:レントゲン・超音波・内視鏡。
概要:2016年11月開院、ベトナムで最初に開業した日系クリニックであるホーチミンのロータスクリニックのハノイ分院。
コ DYMメディカルセンター ハノイ院
所在地:Floor B1, Epic Tower, Alley 19 Duy Tan, My Dinh 2 Ward, Nam Tu Liem District, Ha Noi
電話:024-7771-0170
診療時間:月曜日から土曜日8時から17時
日本語対応:日本人医師、日本人スタッフ常駐
概要:2023年12月開業。
歯科医療機関:ハノイ
ア さくらクリニック(上記参照)
イ West Coast International Dental Clinic, Hanoi
 (ウエスト コースト インターナショナル デンタル クリニック、 ハノイ)
所在地:2F Syrena Shopping Center, 51 Xuan Dieu, Tay Ho District, Hanoi
電話:096-8565-151、日本語ホットライン093-2835-151
診療時間:月曜日から金曜日8時30分から19時、土曜日9時から18時
日本語対応:日本人歯科医師、日本語通訳常駐。
概要:完全予約制。スタッフは全員英語が話せる。歯科用CTあり。先進的な歯科治療、口腔外科領域の治療も行っている。
ウ ハノイ三国歯科
所在地:8F Lotte Center, 54 Lieu Giai, Ba Dinh, Hanoi
電話:024-7300-6480(日本語対応)、090-4677-168(日本語専用)
診療時間:火曜日から土曜日9時から12時、14時から18時
日本語対応:日本人歯科医師、日本語通訳常駐。
診療内容:一般歯科・小児歯科など。
概要:日本の歯科グループが母体の日系クリニック。
エ けやきデンタルクリニック
所在地:2F Sun Plaza Thuy Khue, 69B Thuy Khue, Tay Ho district, Ha Noi
電話:日本語直通:090 272 3426 (Zalo, Line)
診療時間:火曜日9時から20時、水曜日・木曜日・金曜日9時から18時、土曜日9時から17時、第2、第4週日曜日9時から16時
日本語対応:日本人歯科医師常駐。
概要:2023年開院。一般歯科、小児歯科など。

ホーチミン市

ア Lotus Clinic (ロータス クリニック)
所在地:The Lancaster Bld. 22 Le Thanh Ton Str. District 1, HCMC
電話:028-3827-0000
診療時間:月曜日から金曜日9時から12時30分、14時から18時、土曜日9時から13時
日本語対応:日本人医師、日本人看護師、日本人スタッフ常駐。
診療科:総合診療科(プライマリーケア)、内科、小児科、健康診断、予防接種
主な設備:検査室(レントゲン・超音波・内視鏡)、小児用プレイゾーン、ベビーシート、授乳室など。
概要:2007年8月に開院したベトナムで初めての日系クリニック。要予約。
イ Family Medical Practice, Ho Chi Minh City
(ファミリー メディカル プラクティス ホーチミンシティ)
所在地:3カ所有り
1区:Diamond Plaza 34 Le Duan Street, District 1, HCMC
2区:95 Thao Dien Street, District 2, HCMC
7区:41 Dang Duc Thuat, Tan Phong, District 7, HCMC
電話:028-3822-7848(24時間対応)
緊急アシスタンス&救急車サービス:*9999(24時間対応)
日本語デスク(月曜日から金曜日8時から17時、土曜日8時から12時):1区028-3822-7848、2区028-3744-2000、7区028-3822-1919
診療時間:(1区)月曜日から日曜日8時から18時、(2区)24時間、(7区)月曜日から金曜日8時から17時、土曜日8時から12時
日本語対応:日本人医師、日本人スタッフ常駐
診療科:総合診療科、内科、小児科、整形外科・外科、皮膚科、婦人科、耳鼻咽頭科、理学療法など。
主な設備:救急治療室、CT、レントゲン設備、超音波診断装置、短期入院施設、院内薬局、救急車など。
概要:ベトナム初の外国人経営クリニック。民営救急医療・救急搬送サービスを提供。24時間体制(1区・2区メディカルセンター)。救急以外は要予約。
ウ Raffles Medical Ho Chi Minh(ラッフルズ メディカル ホーチミン)
所在地:285 Dien Bien Phu, District 3, HCMC
電話:028-3824-0788(日本語直通)
診療時間:月曜日から金曜日8時から18時、土曜日8時から17時
日本語対応:日本人医師、日本人スタッフ常駐
診療科:総合診療科、内科、小児科、産婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、外科、整形外科、泌尿器科、放射線科、呼吸器科、消化器科、歯科など。
主な設備:救急治療室、レントゲン設備、超音波診断装置、マンモグラフィー、短期入院用ベッド、院内薬局、救急車など。
概要:シンガポールにあるラッフルズ病院系列のクリニック。要予約。提携病院はアメリカンインターナショナルホスピタル(AIH:日本人医師及び日本人スタッフ常駐)
エ DYM Medical Center Vietnam(DYMメディカルセンターベトナム)
所在地:Unit B103, m plaza, 39 Le Duan Street,Ben Nghe Ward, Ditrict 1, HCMC
電話:028-3521-0172(日本語)、028-3521-0170(ベトナム語、英語)
診療時間:日本人医師 月曜日から土曜日(水曜日除く)9時から13時、14時から18時、ベトナム人医師 月曜日から土曜日8時から12時、13時から17時
日本語対応:日本人医師、日本人看護師、日本人スタッフ、日本語通訳常駐
診療科:内科、外科、整形外科、呼吸器科、産婦人科、耳鼻咽喉科など
主な設備:レントゲン、超音波、上部消化管内視鏡、マンモグラフィーなど
概要:2020年に開業した日系クリニック。健康診断も行っている。要予約。
オ Franco-Vietnamese Hospital (フランコ ベトナミーズ ホスピタル、通称FVホスピタル)
所在地:6 Nguyen Luong Bang Street, Phu My Hung, District 7, HCMC
電話:028-5411-3333(24時間救急 028-5411-3500)、日本語096-262-7803
診療時間:月曜日から金曜日8時から17時、土曜日8時から12時
(注)救急外来は24時間体制。救急車の依頼も可能(有料)
診療科:総合診療科、内科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、泌尿器科、口腔外科、歯科、放射線治療など。
主な設備:入院施設(350床)、手術室、集中治療室(ICU)、新生児ICU(NICU)、超音波砕石室、各種検査室(超音波・内視鏡・CT・MRI・核医学)、院内薬局など。
概要:フランス資本の総合病院。常勤医70名と200名ほどの看護師が勤務する。救急以外は予約を。
カ Vinmec Central Park International Hospital(Vinmecセントラルパークインターナショナルホスピタル)
所在地:208 Nguyen Huu Canh Street, Binh Thanh District, HCMC
電話:028-3622-1166
診療時間:救急は24時間対応
診療科:内科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、眼科、皮膚科、耳鼻科など
主な設備:CT、MRI、超音波、レントゲン、マンモグラフィー、救急車など
概要:病床数約180床、医師数約80名の総合病院。常勤の日本語通訳はいないが、必要に応じて契約している通訳が対応してくれる。救急以外は予約を。
歯科医療機関:ホーチミン
ア West Coast Dental Clinic (ウエストコースト デンタルクリニック)
所在地:17-19-21 Ly Tu Trong Street, Ben Thanh Ward, District 1, HCMC
電話:077-2643-599、日本語ホットライン093-524-2820
診察時間:月曜日から金曜日8時から20時、土曜日9時から17時
日本語対応:日本人歯科医師、日本人スタッフ常駐
概要:カナダ人医師など10名以上の歯科医が勤務。一般歯科、矯正歯科、小児歯科など先進的な治療を行っているほか、口腔外科領域の治療も行っている。要予約。
イ ありが歯科
所在地:140 Ky Con Street, District 1, HCMC
電話:日本語専用 090-418-6480
診療時間:月曜日から金曜日(木曜日除く)9時から12時、14時から19時、木曜日 14時から19時、土曜日9時から12時、13時から17時
日本語対応:日本人歯科医師常駐
ウ Royce Dental Clinic ロイス デンタルクリニック)
所在地:155 Pham Thai Buong, Tan Phong, District 7, HCMC
電話:028-5413-6634
診療時間:月曜日から金曜日(水曜日除く)9時から12時、13時から18時、土曜日9時から12時、13時から16時
日本語対応:日本人歯科医師常駐

フエ市・ダナン市

ア Hue Central Hospital(フエ中央病院)
所在地:16 Le Loi, Hue City(フエ中央病院)
所在地:03 Ngo Quyen, Tp Hue(フエ中央病院国際部門)
電話:0234-3822-325、国際部門 0234-3890-888
診療時間:月曜日から金曜日7時から17時、救急外来は24時間対応
国際部門 月曜日から金曜日6時30分から17時、土曜日7時から17時、日曜日7時から11時30分
日本語対応:なし(国際部門は英語のみ対応)
診療科:総合病院(総合診療科、腫瘍科など25科)
検査機器:CT、MRIなど。
概要:バクマイ病院やチョーライ病院と並ぶベトナムの公立3大基幹病院の一つ。
イ Da Nang General Hospital(ダナン総合病院)
所在地:124 Hai Phong, Da Nang City
電話:0236-382-1118、ホットライン:19009095
診療時間:月から金曜日6:30から16:00、救急外来24時間対応
日本語対応:なし
診療科:総合診療科を含む25科。
主な設備:CT、MRI、内視鏡、手術室など。
概要:ダナン及び中部の医療の中核病院。交通事故、心疾患、脳卒中が多い。国際部門があり、英語での対応可能。
ウ Vinmec Da Nang International Hospital(ビンメックダナンインターナショナル病院)
所在地:April 30th Str. Residential Area No. 4 Nguyen Tri Phuong, Hoa Cuong Bac Ward, Hai Chau District, Da Nang City
電話:救急:0931-121-261、予約:0236-371-1111
診療時間:月曜日から金曜日8時から17時、土曜日8時から12時、日曜日休診
救急外来は24時間対応
日本語対応:なし
診療科:一般内科、一般外科、小児科、産婦人科など。
主な設備:CT、MRIなど。
概要:2017年に開業した私立総合病院。全体に清潔感があり、廊下も広く、外国人の受診も多い。英語での対応可能。要予約。
エ Family Medical Practice(ファミリーメディカルプラクティス)
所在地:96-98 Nguyen Van Linh, Da Nang City
電話:0236-3582-699 / 0236-3582-700 ホットライン:0913917303
診療時間:月曜日から金曜日8時から17時、土曜日8時から12時、日曜日休診
日本語対応:電話で日本語通訳、英語可能。
オ Family Hospital(ファミリー病院)
所在地:73 Nguyen Huu Tho, Da Nang City
電話:0236-3632-111、Call Center:1900-2250、ホットライン: 0833-632-333
診療時間:月曜日から土曜日6時30分から17時(受付時間は16時30分まで)、日曜日休診
救急外来は休日なし・24時間可能、救急車有り。
日本語対応:電話で日本語通訳、英語可能。
診療科:一般内科、小児科、産婦人科、直腸肛門外科、眼科など。
主な設備:CT、MRI、内視鏡など。
概要:病床数280床の総合病院。国際部門があり、英語での対応可能。
カ Hoan My Da Nang Hospital(ホアンミーダナン病院)
所在地:291 Nguyen Van Linh, Thac Gian Ward, Thanh Khe District, Da Nang City
電話:国際診療科ホットライン0236-650-305、救急ホットライン:02363-650-950
病院:0236-3650-676
診療時間:月曜日から土曜日7時から16時、日曜日7時30分から11時30分
救急外来は24時間対応、救急車有り。
日本語対応:なし。英語は可能。
診療科:一般内科、循環器科、産婦人科、小児科、など。
主な設備:CT、MRI、内視鏡、手術室など。
概要:2002年に開業した私立総合病院で、病床数400床。循環器疾患に力を入れている。交通事故の受け入れも多い。専門医受診は予約を。
歯科医療機関:ダナン
ア IDC Da Nang Dental Office
所在地:203 Tran Phu, Hai Chau, Da Nang City
電話:0236-3886-588, 0236-3887-588
診療時間:月曜日から土曜日8時から18時
日本語対応:なし。英語可能。
概要:院内は明るく清潔。小児歯科にも対応。
イ Dr. Bao Dental Clinic
所在地:77 Ly Nhan Tong Street, Cam Le District, Da Nang City
電話:0763612141、ホットライン: 0935 725 966 (Bs Bão)、0905736979 (Bs Nhi)
診療時間:火曜日から日曜日8時から18時、月曜日休診
日本語対応:事前に予約すれば日本語で対応可能。英語対応可能。
概要:外国人患者が多い。インプラントも対応可能。

9 その他の詳細情報入手先

(1)ホームページ:在ベトナム日本国大使館別ウィンドウで開く

(2)ホームページ:在ホーチミン日本国総領事館別ウィンドウで開く

(3)ホームページ:在ダナン日本国総領事館別ウィンドウで開く

10 一口メモ

 上記の医療機関では概ね日本語あるいは英語による受診が可能です。ベトナム語は声調が複雑なためにカタカナ読みではほとんど通じませんが、ご参考まで。なお、英語に関しては「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時の医療英語)を参照願います。

  • 病院:benh vien (ベン ヴィエン)
  • 医師:bac si (バック シイ)
  • 病院へ連れて行って欲しい: Xin lam on dua toi den benh vien.(シン ラムオン ドゥア トイ デン ベン ヴィエン)
  • 救急:cap cuu(カップ キューウ)
  • 風邪:bi cam(ビ カム)
  • 発熱:bi sot(ビ ソーッ)
  • 頭痛:dau dau(ダウ ダウ)
  • 胸痛:dau nguc(ダウ グッ)
  • 腹痛:dau bung(ダウ ブン)
  • 下痢:di ngoai(デイ ゴオアイ)
  • 吐気: non(ノン)
  • 傷: bi thuong(ビ トゥオン)
  • 薬: thuoc(トゥオーック)
  • 注射: tiem(ティエム)
  • 具合が悪い: bi om.(ビ オーム)
  • デング熱: sot xuat huyet(ソッ スアッ フェッ)
  • アメーバ赤痢: benh ly amip(ヴェン リ アミップ)
  • A/B型肝炎: viem gan A/B(ヴィエム ガン アー/べー)
  • 日本脳炎: viem nao nhat ban(ヴィエム ナーオ ニャッ バン)
  • 腸チフス: benh thuong han(ベン トゥオン ハーン)
  • マラリア: sot ret(ソッ ゼッ)
  • 狂犬病: benh dai(ベン ザイ)
  • 性病: benh hoa lieu(ベン ホア リエウ)
  • エイズ: si da(シー ダー)
  • 鳥インフルエンザ: cum ga(クム ガー)
  • 熱中症: say nang(サーイ ナーン)
  • 脱水症: mat nuoc(マーッ ヌオック)
  • 心筋梗塞: nhoi mau co tim(ニョイ マーウ コー ティム)
  • 脳梗塞: nhoi mau nao(ニョイ マーウ ナーオ)
  • 交通事故: tai nan giao thong(タイ ナン ザオ トン)
世界の医療事情へ戻る