報道発表

フィリピン共和国に対する円借款「森林管理計画」に関する書簡の交換

平成23年9月27日
  1. 本27日(火曜日),東京において我が方卜部敏直駐フィリピン大使と先方アルバート・デル・ロサリオ外務大臣(H.E. Albert F. Del Rosario, Secretary, Department of Foreign Affairs)との間で,92億4千4百万円を限度とする円借款案件「森林管理計画」に関する書簡の交換を行いました。
  2. 「森林管理計画」概要
     「森林管理計画」の実施により,以下のとおり,フィリピンにおける気候変動対策,防災及び貧困対策の3分野に寄与することが期待されます。
    (1)背景
    (ア)フィリピンでは,20世紀の初めに2,300万ha(国土面積の70%以上)の規模であった森林が,2007年には716万ha(同24%)となり,近年も森林が年に2%以上の割合で減少し,排出削減効果の減少等により、温室効果ガスの排出量が増大を続けています。この計画の対象となる農村部の山間地帯は貧困率が高く,ほかに生計手段を持たない一部の貧困住民による野焼き等無秩序な土地利用が行われており,それが更なる森林資源の消失や災害,貧困を招く悪循環を起こしています。
    (イ)森林の荒廃は,土壌の流出や,保水能力低下を招き,洪水,干ばつ,土砂崩れ等の自然災害を引き起こす要因ともなっています。この計画の対象となっている河川流域は,土壌浸食が起きやすい傾斜地が多く,また,毎年のように洪水に見舞われるなど,土砂災害及び洪水被害に対して脆弱な地域です。フィリピンではこの10年間で自然災害による死者約9,500人,被災者は約5,000万人(うち9割は台風,暴風雨,洪水によるもの)を数え,防災は喫緊の課題となっています。
    (ウ)フィリピン政府は,持続的な森林保全には森林に生活を依存している住民の参加と生計向上が不可欠との考えの下,「住民参加型森林管理」政策を導入し,地域住民組織が,環境天然資源省との協定により,国有林を無償で借り受け,森林管理・利用や農業等を行うことができる制度を設けています。
    (2)事業概要
    (ア)「森林管理計画」では,ルソン島及びパナイ島において,住民参加型の森林管理及び生計改善活動(組織化された住民が,苗木栽培,植林,森林の維持管理,小規模ビジネス(農産物や林産物売買,キノコ栽培,林産物加工)等を行うもの)を実施することにより,森林の再生及び地域住民の生計向上を図ります。
    (イ)これにより,植林による温室効果ガス(CO2)の排出削減効果(気候変動対策),災害に脆弱な地域における洪水・土砂災害の減少(防災)及び山間部住民の生活向上(貧困対策)に寄与します。
    (3)供与限度額及び供与条件
    供与限度額 金利※ 償還(うち据置)期間 調達条件
    92.44億円 年0.3% 40(10)年 一般アンタイド
    ※「気候変動対策円借款」供与条件を適用(コンサルタント部分については金利0.01%を適用)しています。
  3. 気候変動分野への支援
    今回の円借款は,2009年12月に発表した気候変動対策に関する我が国の2012年までの途上国支援の一環として行われます。我が国としては,全ての主要国による公平かつ実効性のある枠組みの構築と意欲的な目標の合意に向けた国際交渉の進展を目指して,フィリピンと引き続き気候変動分野で連携していきます。

(参考)
1.フィリピンの面積は,約30万平方キロメートル(日本の約8割),人口は約9,400万人(2010年),国民1人当たりのGDPは2,063米ドル(2010年,フィリピン政府統計)です。
2.対象地域地図PDF

このページのトップへ戻る
目次へ戻る