(参考1) 国際監視団(IMT)
2003年のフィリピン政府とMILFの停戦合意を受けて、2004年10月、マレーシア(団長)、ブルネイ、リビアからの要員60名で発足。ミンダナオ島コタバト市を本部とし、停戦監視活動を展開。2006年10月、我が国は新設された社会経済開発部門に開発専門家を派遣。しかし、2008年8月、土地問題に関する合意文書の国内調整の失敗を機に、武力衝突が再燃し、治安が悪化し、同年11月末、マレーシア要員が撤退し、IMTは活動を一時停止していた。今般の再開に際し、これまでの4か国に加え、2つのNGOが参加予定。
(参考2) わが国のミンダナオ和平支援
我が国は、ミンダナオ和平がアジアの平和と繁栄に不可欠との認識の下、IMT社会経済開発部門への開発専門家派遣、元紛争地域への人間の安全保障・草の根無償資金協力の集中的実施等を通じ、ミンダナオの復興・開発に貢献してきている。我が国支援案件の総称「J-BIRD(Japan-Bangsamoro Initiatives for Reconstruction and Development)」(※Bangsamoroはミンダナオのイスラム教徒を指す)はミンダナオの住民の間でも広く知られている。
(参考3) ICG
2009年12月の正式和平交渉再開に合わせて発足。役割はミンダナオ和平当事者への助言、和平交渉のオブザーバー参加等。フィリピン政府、MILF及び和平交渉仲介役のマレーシア政府の要請を受けて、我が国、英国、トルコ及び4つのNGOが参加している。