広報イベント

平成25年8月20日
昨年の討論会風景(2012年9月)

 「大学生国際問題討論会」は大学生の皆さんに日本の外交政策や国際情勢に対する関心と理解を深めていただくため,外務省が毎年主催しているイベントです。日本の将来を担う知性と個性あふれる学生が討論を展開します。
 現在,傍聴者を募集しています。白熱する討論を会場で傍聴しませんか。

 

開催要領
 
1.日時及び開催場所
日時 場所
 平成25年9月8日(日曜日)13時00分~  めぐろパーシモンホール(小ホール) 
 
 所在地:東京都目黒区八雲1-1-1 めぐろ区民キャンパス内
 電話:03-5701-2924
 アクセス:東急東横線・都立大学駅下車,徒歩7分
 
2.討論会概要

(1)論 題:日本政府は,日・ASEAN関係強化のために,ASEAN各国から積極的に労働者を受け入れるべきである」
 
(2)本選出場チーム
  • AGU日本外交政策研究会(青山学院大学)チーム
  • 聖心女子大学チーム
  • 白桃組(岡山大学)チーム
  • 早稲田大学 国際関係論 河野ゼミチーム
(3)討論形式

1.肯定側立論    (8分)
2.否定側反対尋問 (3分)
  (作戦タイム)   (1分)
3.否定側立論    (8分)
4.肯定側反対尋問 (3分)
  (作戦タイム)   (1分)
5.否定側第一反駁 (4分)
  (作戦タイム)   (1分)
6.肯定側第一反駁 (4分)
  (作戦タイム)   (1分)
7.否定側第二反駁 (4分)
  (作戦タイム)   (1分)
8.肯定側第二反駁 (4分)(最長43分)
 
(注意事項)
  • 本討論会では,論題分析,論理構成,論拠・証拠資料,話し方・マナーの観点から総合的に審査を行いますが,特に説得力,表現力,交渉力等については重視しております。
  • 討論においては,日本の国益及び日本国民の利益を増進するとの観点を踏まえつつ,具体的かつ客観的,論理的な立証を心掛けるものとします。
  • 反駁では,それまでの立論で示された議論を踏まえて論を深めるものとし,全く関係のない新しい論点は提示できません。
  • 発言の速度や発声方法のために発言が聞き取りにくい場合,審査員が注意することがあります。
  • 討論は口頭のみで行うものとし,パワーポイントやパネル等の使用を含む資料の提示は行わないものとします。なお,資料を引用する際には,その出典を口頭で明らかにしてください。

 3.スケジュール
 

12:30~ 開場・受付開始
13:00~13:15 開会式
13:15~14:00 準決勝第1試合
14:00~14:45 準決勝第2試合
14:45~15:00 休憩/審査
15:00~15:05 決勝戦進出チーム発表
15:05~15:50 決勝戦
15:50~16:10 休憩/最終審査
16:10~16:30 審査結果発表・講評・表彰
16:30~17:00 審査委員との意見交換会
 
 (注)報道関係者による取材が行われる場合があります。また,外務省が広報目的で,大会当日の様子を撮影したビデオ,写真等を利用することがあります。予めご了承ください。
 
4.賞

    『外務大臣賞』1チーム:賞状,トロフィー
    『優秀賞』  1チーム:賞状,トロフィー
    『奨励賞』  2チーム:賞状
 
5.傍聴者の募集

 傍聴者の参加を歓迎します。会場の座席の都合上,事前の申込者を優先します。傍聴を希望される方は,氏名・所属・連絡先(住所,電話番号,メールアドレス)を
明記し,「傍聴希望」とお書きの上,9月5日(木曜日)までに下記の宛先までお申し込み下さい。当日の受付も可能ですが,お席の確約はできませんので,できる限り事前
に登録をしてください。
 
宛先:「大学生国際問題討論会2013」事務局
E-mail:kokusaimondai@nissansha.co.jp
電話番号:03-5570-3513
FAX番号:03-5570-3501

 記載頂いた個人情報は適切に管理し,本事業を遂行するための連絡先情報として利用させて頂きます。御本人の同意なしに目的以外に使用することはありません。

 6.その他

 昨年の討論会の模様は,こちらをご覧ください。
 
7.問い合わせ先 

 外務省国内広報室 03-3580-3311(内線3849)



 

広報イベントへ戻る