トップページ
>
外交政策
>
地球環境
日本パビリオン・セミナースケジュール(暫定版)
(於:ヨハネスブルグ・ウブントゥ村展示会場)
平成14年9月4日現在
参考:記事資料
日 時
行事名
主要開催主体
8月27日(火)
地球環境の保全:理論と実践(1)
10:30-11:15
バナナ・グリーンゴールド・プロジェクト
-バナナから紙をつくる-
外務省
12:45-14:45
持続可能な開発に向けたアジア太平洋からの新潮流
-科学技術に基づく環境政策形成
環境省
15:00-17:00
アジア太平洋地域における生物多様性の保全
環境省
17:30-20:00
持続可能な熱帯林経営
国際熱帯木材機関(ITTO)
8月28日(水)
地球環境の保全:理論と実践(2)
10:30-11:15
バナナ・グリーンゴールド・プロジェクト
-バナナから紙をつくる-
外務省
11:30-13:15
持続可能な開発のための産業技術戦略
新エネルギー・産業技術総合開発機構
13:45-15:30
京都議定書実施に向けた日本の挑戦
環境省・地球環境戦略研究機関(IGES)
16:00-18:00
APFEDの提言とコミットメント:知識ネットワークと能力開発のための新たなパートナーシップイニシアティブ
環境省、アジア太平洋環境開発フォーラム(APFED)事務局(IGES)、国連環境計画、国連アジア太平洋経済社会委員会
18:30-20:00
グリーン・プロダクティヴィティのアプローチによる地域社会総合開発と貧困緩和
アジア生産性機構(APO)
8月29日(木)
ジャパン・デー1日目:日本・再発見
全体:地球環境行動会議(GEA)
10:30-12:30
日本の公害体験と克服への道
13:00-15:00
水・人・持続可能性
地球環境国際議員連盟(GLOBE)
第3回世界水フォーラム事務局
15:30-16:50
持続可能な森林経営
17:00-17:30
愛・地球博 紹介、ビデオ上映
2005年日本国際博覧会協会
17:40-18:40
ヴァーチャルグローブ事業 国際諮問委員会
8月30日(金)
ジャパン・デー2日目:日本・再発見
全体:地球環境行動会議(GEA)
10:30-11:30
地球環境に関する科学技術の貢献
11:30-12:30
持続可能な開発のための教育10年
資金と成長
13:30-18:45
アジアにおける持続的開発のための貧困削減と成長戦略
国際協力銀行(JBIC)
8月31日(土)
ジャパン・イン・アフリカ
10:30-11:30
TICADについてのイベント
外務省、国連開発計画(UNDP)
11:30-13:30
NERICA米についてのイベント
外務省、国連開発計画(UNDP)
14:00-18:00
アフリカにおける持続可能な開発とガバナンス
外務省、
日本国際問題研究所
電気
18:30-20:00
持続可能な開発のための電気事業者の貢献
欧州電気事業者、電気事業連合会、エジソン電気協会
9月1日(日)
開発の日
10:30-12:30
東アジア型開発アプローチの発信 ~IDEAの成果報告~
外務省
13:00-15:00
貿易・投資・経済協力を通じた成長 ~東アジアの経済開発・協力経験
経済産業研究所・経済産業省
15:30-17:30
貿易投資促進に関する多元的アプローチ
日本貿易振興会(JETRO)
9月2日(月)
科学技術
10:30-12:30
持続可能な開発のための地球観測
文部科学省、宇宙開発事業団(NASDA)、海洋科学技術センター(JAMSTEC)
技術協力
14:00-18:00
日本の技術協力:南南協力支援
国際協力事業団(JICA)
9月3日(火)
エネルギー教育
13:00-15:00
先生と児童が共に学ぶ「エナジー・リテラシー・イニシアティブ」
外務省
地球地図
15:30-17:30
地球地図パートナーシップ -持続可能な開発と地理情報-
国土交通省、地球地図国際運営委員会
(日本パビリオン以外で開催される行事)
8月30日(金)
(於:ウブントゥ村会議場)
10:30-14:30
日本の技術協力:オーナーシップとパートナーシップに基づく能力開発
国際協力事業団(JICA)
問い合わせ先:
外務省国連行政課
(電話番号(03)6402-2565
ファックス番号(03)6402-2561)
目次