報道発表

開発途上国向けの新薬開発支援のための日本初の官民パートナーシップの設立

平成25年4月8日
  1.  本8日,一般社団法人 グローバルヘルス技術振興基金(Global Health Innovative Technology Fund, GHIT Fund)の設立が発表されました。外務省は,同基金の設立に当たり,開発途上国向けの医薬品研究開発と供給支援を官民連携で促進するために,厚生労働省とともに平成24年度補正予算において,それぞれ7億円を同基金と連携する国連開発計画(UNDP)に拠出しています。
  2.  開発途上国を中心に蔓延する,顧みられない熱帯病(NTD)や結核,マラリア等の疾病の治療薬の研究開発は,先進国において需要が少ない等の理由から充分になされていません。国際社会では,製薬会社と協力して,開発途上国において人々が安価で必要不可欠な医薬品を入手できるようにすることが求められています。
  3.  今後,グローバルヘルス技術振興基金とUNDPが連携し,国際保健分野での貢献を行うとともに,日本の製薬産業の同分野への更なる参画が期待されます。

(参考1)顧みられない熱帯病(NTD)
 熱帯地域を中心に蔓延している寄生虫や細菌による感染症は、先進国から主要な疾患と考えられてこなかったことから,顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases, NTD)と呼ばれている。世界保健機関(WHO)では,住血吸虫症、シャーガス病、リーシュマニア症など17疾患群をNTDと定義している。

(参考2)ミレニアム開発目標(MDGs)と医薬品へのアクセス
 ミレニアム開発目標(MDGs)は,2015年までに国際社会で達成を目指している開発分野での目標であり,8つの目標(極度の貧困と飢餓の撲滅や,乳幼児死亡率の削減等)の下,21のターゲットと60の指標を設定している。
 そのうち,ゴール8「開発のためのグローバルなパートナーシップの推進」のターゲットとして,製薬会社と協力して,開発途上国において人々が安価で必要不可欠な医薬品を入手できるようにすることが掲げられている。


報道発表へ戻る