報道発表

21世紀東アジア青少年大交流計画 日中21世紀交流事業 平成23年度中国青年代表団第1陣315名の訪日

平成23年6月28日
  1. 6月29日(水曜日)から7月6日(水曜日)にかけて,「21世紀東アジア青少年大交流計画」(JENESYS)の一環として,中国青年代表団315名が来日します(団長:倪健(げい・けん)中華全国青年連合会常務委員)。 
  2. 本代表団は,青年指導者70名,経済界35名,メディア関係者35名,環境保護関係者35名,映画・テレビ関係者35名,対日観光関係者35名,教育関係者35名,司法関係者35名の計315名で構成されています。
  3. 一行は,東京都内で視察,交流を行った後,分団毎にそれぞれ福井県,愛知県,兵庫県,新潟県,山梨県,京都府,大阪府, 長野県を訪問し,我が国の政治,経済,社会,文化について理解を深めるとともに,それぞれの分野に関する視察や意見交換,日本青年との交流を行います。
  4. 本事業は,2007年12月に日中首脳間で合意した「『日中青少年友好交流年』の活動に関する行動計画」に基づき実施するものです。同計画で,日中双方は,2008年から4年間,年間4,000人規模の相互訪問を実施するべく努力することで合意しています。
  5. 本件交流事業の実施により,日中の青少年間の相互理解が深まり,両国関係の強固な基礎を築くことが期待されています。

【参考1】日程表:別添参照

【参考2】本件代表団招聘にかかる協力機関,団体等
○A団 青年指導者分団
(社)日本中国友好協会,本田技研工業(株),NPO法人福井県日本中国友好協会,福井県観光営業部観光振興課,福井県教育庁,坂井市役所,(社)福井青年会議所

○B団 経済分団
(社)日本中国友好協会,経済産業省,キヤノンマーケティングジャパン(株),ビットワレット(株),慶應義塾大学,NPO法人愛知県日本中国友好協会,愛知県,公益社団法人名古屋青年会議所,アサヒビール(株)

○C団 メディア分団
(財)日本国際協力センター,(株)朝日新聞社,特定非営利活動法人篠山国際理解センター,兵庫県篠山デカンショ節保存会,(株)サンテレビジョン,(株)神戸新聞社,兵庫県産業労働部観光・国際局国際交流課

○D団 環境保護(生態保護対策)分団
(社)青年海外協力協会,環境省,東京都多摩動物公園,特定非営利活動法人トキどき応援団,佐渡市,佐渡トキ保護センター野生復帰ステーション,新潟県,新潟総踊り祭実行委員会

○E団 映画、テレビ関係者分団
特定非営利活動法人日中新世紀協会,(株)博報堂DYメディアパートナーズ,(株)フジテレビジョン,四季(株),特定非営利活動法人富士山クラブ,日中学生会議,裏千家茶道資料館,東映(株)京都撮影所,時代劇ルネサンスプロジェクト,(株)東映京都スタジオ,京都市総合企画局国際課推進室

○F団 対日観光関係者分団
(社)日本中国友好協会,観光庁,ホテルニューオータニ,(株)日本旅行,NPO法人大阪府日本中国友好協会,大阪府府民文化部都市魅力創造局国際交流・観光課,(財)大阪観光コンベンション協会,大阪大学先端科学イノベーションセンター 

○G団 教育関係者分団
(社)日本中国友好協会,文部科学省,慶應義塾幼稚舎,自由学園,早稲田大学,こどもの城,長野県日本中国友好協会,長野県教育委員会,長野県観光部国際課,(社)長野青年会議所,(株)みすずコーポレーション

○H団 司法関係者分団
(財)日中友好会館,法務省,最高裁判所,日本弁護士連合会,日中法律家交流協会,愛知県地域振興部国際課,長久手町国際交流協会,南山大学,名古屋刑務所,(財)愛知県都市整備協会,日中学院

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る