
米国における対日世論調査(結果概要)
平成22年6月1日
外務省は,ギャラップ社に委託して,平成22年(2010年)2月から3月にかけて、米国において対日世論調査を行いました。なお,本件世論調査は1960年以来ほぼ毎年実施しており,18歳以上の1201名を対象とした「一般の部」と,各界(政官財,学術,マスコミ,宗教,労働関係等)で指導的立場にある202名を対象とした「有識者の部」に分けて電話調査を行いました(信頼度95%の標本誤差は一般の部で±3%,有識者の部で±7%)。
対日信頼度は一般の部で79%,有識者の部でも90%と,昨年とほぼ同様の高い数値が示されました。日米協力関係を「極めて良好」ないし「良好」と回答する割合は、一般の部で72%,有識者の部で86%と高い数値が示されました。また,日米間の相互理解が「良好」と回答した割合は,一般の部で43%を記録し,有識者の部では32%でした。
アジアにおける米国の最も重要なパートナーはどの国かとの質問については,一般の部では、「日本」と回答した割合が「中国」と同率で最も多く,44%でした。有識者の部では,「日本」としたのは36%で,「中国」(56%)に次いで2位となりました。
日米安保条約については,「維持すべき」との回答が一般の部では90%及び有識者の部では86%となり,本調査開始以来,高い水準を保っています。また,日米安保条約は日本及び極東の平和と安定へ「非常に貢献している」及び「やや貢献している」との回答は一般の部では81%,有識者の部では85%を示し,日米安保条約は米国自身の安全保障にとって「極めて重要である」及び「ある程度重要である」と回答した割合は一般の部で88%,有識者の部で89%となりました。日米安保体制については,全体的に高い評価が示されました。
日本の特徴に関する質問(複数回答,「一般の部」のみ実施)については,「豊かな伝統と文化を持つ国」(97%),「経済力・技術力の高い国」(90%),「自然の美しい国」(85%),「アニメ,ファッション,料理など新しい文化を発信する国」(82%)が上位を占めました。また,日本についてもっと知りたい分野については,「伝統文化」(25%),「政治・外交・安全保障」(17%),「ポップカルチャー」(13%),「経済・貿易」(9%)が上位を占めました。
米国における高速鉄道の導入については,日本の技術を導入すべきという意見が有識者の部で約半数(49%)を占め,また日米間で自由貿易協定(FTA)を締結すべきかという質問では,「一般の部」で54%,「有識者の部」で64%が肯定的に回答しました。