当日、以下のウェブサイトでインターネット生中継を行います。
http://c3.unu.edu/unuvideo/
また、後日、同ウェブサイトで録画映像を見ることができます。
2008年3月24~25日、於UNハウス
外務省・国連大学共催
冷戦後、世界各地で内戦や地域紛争が多発し、国際社会の大きな課題となっています。その解決のためには、和平促進・治安確保から人道支援、復興開発まで包括的に取り組む「平和構築」が必要です。
我が国は、昨年6月より国連平和構築委員会の議長を務めており、本年5月の第4回アフリカ開発会議、7月のG8北海道洞爺湖サミットでも、平和構築は主要課題の一つとして取り上げられる見込みです。福田総理は本年1月の施政方針演説で、「平和協力国家」の実現を基本方針の一つとして掲げ、我が国が平和構築分野の人材育成や研究・知的貢献の拠点となることを目指すと表明しました。
そのような中、「平和構築分野の人材育成のためのパイロット事業」の日本人・アジア人の第一期研修員は、昨年9月からの広島での国内研修、そして平和構築の現場での海外実務研修を経て、本年3月下旬に卒業する予定です。今回のシンポジウムは、この機会を捉えて、国連大学との共催により開催するものです。
「アジアの経験と知恵を世界の平和構築へ」との全体テーマのもと、第1日(24日(月曜日))は終日小ホールにて、カンボジア、東ティモール、選挙支援、人間の安全保障の個別テーマを取り上げ、第2日(25日(火曜日))午前は大ホールにて、高村外務大臣、スリンASEAN事務総長、大島JICA副理事長の基調講演及び総括セッションを開催する予定です。また、第2日午後には参加型のアウトリーチイベント「平和構築の学園祭@国連大学」を開催する予定です。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
3月24日(月曜日)9時30分~17時40分 於UNハウス/エリザベス・ローズ・ホール(約110人収容)
3月25日(火曜日)9時30分~13時00分 於UNハウス/ウタント・ホール(約330名収容)
[25日(火曜日)14時00分~18時00分は於UNハウス内各所でアウトリーチイベントを開催]
(住所・地図)東京都渋谷区神宮前5-53-70(地下鉄表参道駅、B2出口より徒歩5分)
http://www.unu.edu/hq/japanese/access/index.html
9時30分-9時40分 開会
9時40分-11時10分 第1セッション:カンボジア
11時10分-11時30分 コーヒーブレーク
11時30分-13時00分 第2セッション:東ティモール
13時00分-14時00分 昼食
14時00分-15時30分 第3セッション:国家建設とガバナンス-選挙を超えて
15時30分-15時50分 コーヒーブレーク
15時50分-17時20分 第4セッション:コミュニティ開発と人間の安全保障-ギャップ問題に取り組む
17時20分-17時40分 基調講演
9時30分-9時40分 開会
9時40分-10時30分 第5セッション:基調講演
10時30分-10時50分 コーヒーブレーク
10時50分-12時50分 第6セッション:アジアから世界の平和構築に向けて:今後の取組
12時50分-13時00分 閉会
日本語及び英語(同時通訳あり)
無料
会場の収容人数の関係から、参加申込の受付は、第1日・第2日を分けて行います。参加を希望される方は、1)氏名、2)所属、3)メールアドレス、4)第1日(24日(月曜日))の参加希望の有無、5)第2日(25日(火曜日))の参加希望の有無につき所定のフォーマットにご記入の上、3月21日(金曜日)までに、http://www.bees-inter.co.jp/registration.html にて申込願います。受付を終了した方には、参加証をメールで送付しますので、当日はその参加証を印刷し、身分証明書とともにご持参ください。参加申込の受付は先着順で行います。会場の収容人数の関係から、申込をお受けできない場合にはご容赦いただければ幸いです。
ご質問等ありましたら外務省国際平和協力室(電話:03-5501-8214)までご連絡ください。