国際問題プレゼンテーション・コンテスト

平成29年7月6日

 「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」は,大学生及び大学院生の皆さんに日本の外交政策や国際情勢に対する関心を高め,理解を深めていただくとともに,プレゼン能力を高めていただくために外務省が実施するイベントです。
 日本の将来を担う知性と個性あふれる学生の皆さんの全国各地からのご参加をお待ちしています。傍聴者も同時に募集します。皆様奮ってご応募下さい。

開催要領

1 日時及び開催場所

日時 場所
平成29年9月24日(日曜日)13時00分~ 日本橋社会教育会館(ホール)
所在地:
東京都中央区日本橋人形町1-1-17
電話:
03-3669-2102
アクセス:
地下鉄 人形町駅 徒歩4分 都営浅草線(A6),東京メトロ日比谷線(A2)
水天宮前駅 徒歩5分 東京メトロ半蔵門線(8番出口)
都バス 水天宮前 徒歩5分
江戸バス(コミュニティバス) 人形町駅 徒歩2分

2 プレゼンテーション・コンテストの概要

(1)テーマ:「私の提言 国際社会で活躍する日本人を増やすための方策とは」

“ 社会・経済のグローバル化が進み,海外とのつながりはますます深くなるとともに,国際的な仕事がより身近になってきています。たとえば,難民,感染症,防災,地球温暖化など様々な地球規模の課題を解決するために,これまで世界中に多くの国際機関が設立されてきているほか,各国政府だけでなく,NGOや企業による活動も活発に行われています。その一方で,国際機関に勤める日本人職員の数は主要国に比べると少ない現状にあり,海外留学する日本人学生の数も総じて減少傾向にあることが指摘されています。
 今回は,将来国際社会の様々な分野で活躍する日本人を増やすために,日本はどのような取組を行っていくべきか,皆さんの豊かな発想に基づくアイディアを期待しています。”

(2)応募・選考・審査の流れ

ア 応募方法:
参加を希望する方は,本人(個人)で応募してください。募集要領を参照の上,参加応募フォームと小論文フォームに記入し,8月10日(木曜日)18時迄必着で下記募集要項2.(3)の宛先までメールで送付して下さい。
イ 事前審査:
審査委員4名の審査により上位5名を選考します。
ウ 本選:
事前審査を通過した5名が本選に出場します。出場者の変更や代行は認めません。
エ プレゼン:
出場者は持ち時間20分の範囲内でプレゼンを行います。プレゼンの際にパワーポイント等を使用する場合,アシスタントの同席は可能。
オ 質疑応答:
プレゼン終了後,出場者全員に対して審査委員等による質疑応答を行います。(質疑応答は全体で50分程度)

(3)審査基準

ア 考察力・分析力:
論点・着眼点の独自性・斬新さ,具体例・数値を利用する等論点のわかりやすさ,論点への考察の深さ
イ 提案力:
提言内容・主張の明快さ,実現性,有効性,提言の説得力,具体性
伝達力,表現力:わかりやすさ,臨機応変な対応,豊かな表現力

(4)表彰

外務大臣賞
1名(賞状,トロフィー)
優秀賞
4名(賞状,トロフィー)

3 開催日スケジュール

12:30~開場・受付開始
13:00~13:10開会式
13:10~14:50プレゼン(5名登壇,各人20分)
14:50~15:05休憩
15:05~15:55審査委員等との質疑応答
15:55~16:10休憩/審査
16:10~16:45審査発表/表彰/講評
16:45~17:15審査委員との意見交換
17:30館外退出

(注)報道関係者による取材が行われる場合があります。また,外務省が広報目的で,大会当日の様子を撮影したビデオ,写真等を利用することがあります。予めご了承ください。

4 傍聴者

 傍聴者の参加を歓迎します。会場の座席数の都合上,事前の申込者を優先します。

 傍聴を希望される方は,以下募集要項2.(2)をご覧ください。

5 その他

 昨年の模様は,国際問題プレゼンテーション(平成28年度)をご覧ください。

募集要項

1 応募資格

 大学生及び大学院修士課程/博士課程前期在籍者。(博士課程単位取得退学者や博士号取得者は除く。国籍は問いません。使用言語は日本語。)

2 応募方法

  • (1)参加希望者は,参加応募フォームと小論文フォームに記入し,8月10日(木曜日)18時迄必着で下記(3)の宛先までメールで送付して下さい。
    (注)小論文は,本戦で行うプレゼンの内容を3,000字程度(A4判2頁)でまとめて下さい。

(注)小論文の受領を確認する意味で,事務局から応募者へ受領通知を返信します。
 選考結果は9月6日(水曜日)頃迄に,応募された方へメールにて通知します。

  • (2)傍聴者登録:傍聴を希望される方は,氏名・所属・連絡先(電話番号,メールアドレス)を明記し,「傍聴希望」とお書きの上,9月20日(水曜日)までに下記(3)の宛先までメールにてお申し込み下さい。当日の受付も可能ですが,座席の確約はできませんので,できる限り事前に登録をしてください。
  • (3)宛先:国際問題プレゼンテーション・コンテスト事務局
    E-mail:kokusaimondai@ec-intl.co.jp
    なお,郵送は受付けませんのでご了承願います。

(注)記載頂いた個人情報は適切に管理し,本事業を遂行するための連絡先情報として利用させて頂きます。御本人の同意なしに目的以外に使用することはありません。

3 問い合わせ先

 外務省国内広報室 03-3580-3311(内線5050)


国際問題プレゼンテーション・コンテストへ戻る