外務省セミナー「学生と語る」
平成28年度第1回 外務省セミナー「学生と語る」 参加者募集
あなたも外交の最前線を訪れてみませんか?
平成28年7月14日
今年度第1回目の外務省セミナー「学生と語る」を外務省で開催します。
外交の最前線で日夜奮闘する若手外務省員との意見交換を通じて、激動する国際情勢とそれに対処する日本外交の「今」を感じてみませんか。
今回も多彩な分科会テーマを用意しています。日頃思っているご意見や疑問に関して、直接外務省員と語り合うまたとない機会です。どうぞ奮ってご応募下さい。
開催要領
1 日程
平成28年9月9日(金曜日)13:30~18:00(受付開始:13:00)
2 開催場所
外務省
3 当日スケジュール予定
13:00 | 受付開始 |
13:30 | 開会挨拶 |
13:35~14:35 | 基調講演(テーマ未定) |
14:35~15:20 | 若手省員による体験談 |
15:40~17:40 | 分科会(テーマは下記参照) |
17:40~18:00 | アンケート記入 |
なお,昨年度まで事業終了後に実施していました懇親会はございません。
4 分科会テーマ
以下のテーマの中から関心のある分科会を選んで頂きます(会場等の都合によりご希望に添えない場合があります)。それぞれの分科会では、外務省員によるプレゼンテーション、質疑応答およびディスカッションなどを予定しています。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|
文化交流 | 日本の安全保障政策 | 日本の開発協力政策 | 日米外交 | 中東外交 | TICAD VIの成果と 今後のアフリカ外交について |
募集要項
1 応募資格
大学生及び大学院生
2 応募締切
平成28年8月19日(金曜日)必着
3 応募方法
(1)メールでの応募
所定の申込書(Word)に必要事項を記入の上、下記4(1)の応募アドレスまでメールに添付して応募して下さい。もしくは申込書の記入事項をもれなく本文に記載しての応募でも結構です。
(2)郵送での応募
所定の申込書(Word)に必要事項にご記入の上,下記4(2)の送付先まで郵送願います。
記入事項と同内容の記載があれば、所定用紙でなくても結構です。
なお、申込書に不備がある場合は、抽選対象から外れることがあります。
前回(平成27年12月開催),当選された方は抽選対象から外れる場合がありますのでご了承下さい。
4 送付先
(1)応募アドレス
(2)郵送送付先
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省国内広報室
外務省セミナー「学生と語る」係
5 申込書・記入事項
- (1)氏名(ふりがな),年齢,性別,住所,電話番号,E-mail,大学(院)名,学部(研究科)名,学年,過去に本セミナーに参加した回数
- (2)分科会の希望テーマ(第3希望まで記入。なお,会場等の都合により,分科会テーマの希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい。)
- 希望以外の分科会でも参加を(希望する・希望しない)
- (3)分科会で討論,質問したい事項(箇条書きで簡潔に)
- (4)外務省への入省希望の有無 あり(総合職、専門職)・なし・未定
国際機関への就職希望の有無 あり・なし・未定 - (5)本セミナーを知るに至った具体的経緯(外務省HP,外務省HP新着情報メールサービス,教員からの紹介(教員名),大学掲示板,公務員予備校(予備校名)等)
- (注)参加して頂く方には開催日の約7日前までに、参加証を同封の上,ご参加頂く分科会のテーマ,スケジュールの詳細をお知らせします(なお、選考作業の都合上,連絡が若干遅れることがあります)。
- (注)定員超過,その他の都合により,今回のセミナーにご参加頂けない方には,その旨お知らせいたします。
- (注)記載頂いた個人情報は適切に管理し,参加証を発送するための連絡先情報として利用させて頂きます。ご本人の同意なしに目的以外に使用することはありません。
- (注)事業実施中,広報用写真の撮影をさせて頂く場合があります。予めご了承下さい。
6 選考方法
申し込み多数の場合は,抽選により参加者を決定いたします。
7 お問合せ先(外務省国内広報室)
電話 03(3580)3311(内線3849)