平和構築

シンポジウム「平和を築(つく)る-日本と国連」(概要)

2008年1月28日


(写真)

 1月24日(木曜日)、外務省主催にて、都内のホテルにおいて、シンポジウム「平和を築(つく)る-日本と国連」が開催された。同シンポジウムは、我が国が現在国連平和構築委員会(PBC)の議長を務めていること、及び、本2008年は5月に第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)開催、7月にG8北海道洞爺湖サミット主催と、平和構築に関連する外交上の大きな行事が催されることを踏まえ、そのような年の幕開けに、平和構築における日本の取組を紹介・議論することを目的とした。

 シンポジウムの最後には、高村正彦外務大臣が「平和の創り手「日本」」と題し平和構築政策に関するスピーチ(骨子本文)を行った他、シンポジウムでは、バングーラ・シエラレオネ共和国外務大臣、カマナ・ブルンジ共和国内務・地方開発大臣、ウェッセ・リベリア共和国外務副大臣、高須PBC議長/国連大使、マカスキー国連平和構築支援事務局(PBSO)長等がパネリストとして出席するとともに、約150名の聴衆が参加して活発な議論が行われた。

1.各セッションの概要

(1)第1セッション「国連平和構築委員会(PBC)とは何か?-PBCの活動を理解する:設立から最近の活動までの概観」

(2)第2セッション「平和構築に欠けているもの(ギャップ)とは何か?それに如何に対処すべきか?-PBCの国別活動と日本の貢献」

(写真)左からバングーラ外相、カマナ内務・地方開発相、ウェッセ副外相

(3)第3セッション「PBCを含む国際社会は何ができ何をしなければならないか?-より効果的な平和構築の取組はどうすれば可能か?」

(4)第4セッション「総括協議:平和構築における日本の役割と貢献」

(写真)

2.高村正彦外務大臣による総括スピーチ「平和の創り手「日本」」

 高村外務大臣より、シンポジウムの総括スピーチを行い、我が国として平和構築分野において更なる取組を行っていく決意を表明した。(高村外務大臣のスピーチ(骨子本文))

3.小野寺五典外務副大臣によるレセプション

(写真)

 シンポジウム終了後、小野寺外務副大臣主催で、パネリスト、実務者、学識者、在京大使館関係者等を招いたレセプションを開催した。同レセプションでは、小野寺副大臣が主催者である外務省を代表して、バングーラ・シエラレオネ外務大臣がパネリストを代表してそれぞれ挨拶を行い、盛況のうちに執り行われた。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る