平和構築

公開セミナー
国連による平和構築が直面する課題:
現場からの教訓と新しい取組
(概要)

平成20年8月

英語版概要はこちら


 7月25日(金曜日)、東京の国連大学本部ビル(UNハウス)において、国連平和構築支援事務局(PBSO)他のサイトヘ広島平和構築人材育成センター(HPC)他のサイトヘ国連大学(UNU)他のサイトヘ、外務省の共催、国連ボランティア計画(UNV)他のサイトヘNPO法人ピースビルダーズ(PB)他のサイトヘの後援により、公開セミナー「国連による平和構築が直面する課題:現場からの教訓と新しい取組」が開催された。

【本件セミナーの趣旨・成果】

【各セッションの概要】

(1)開会挨拶

 セミナーの司会を務める篠田英朗HPC事務局長は、PBCoPのワークショップについて、世界各地から集まった実務家による具体的かつ理論・経験に基づいた活発な議論が展開された旨報告した。また、HPCおよび人材育成パイロット事業を紹介した上で、今回のセミナーにも10名の研修生が参加している旨説明した。その上で、本件セミナーが、専門家と一般の人々との対話の場や、国連平和構築委員会(PBC)等の国連機関で平和構築に関わる人々と日本人との対話の場になることを期待すると述べた。

(2)ワークショップの概要報告

 二村まどか国連大学学術研究官は、PBCoPのワークショップの結果を総括し、PBCoPが国連の平和構築にとってフォーラムだけでなくネットワークとしても機能していると述べた。また、そのことが、平和構築に携わる国連の実務家らにとって、経験や現場から汲み取られた知識の交換や平和構築のよりよき理解、そして様々な活動に一貫する政策の形成に役立つと報告した。

(3)国連平和構築支援事務局(PBSO)からの報告

(4)現場からの報告

(5)コメント

(6)秋元義孝外務省総合外交政策局審議官による閉会挨拶

 秋元義孝審議官は、本件セミナーの参加者に謝辞を述べ、我が国は福田首相提唱の「平和協力国家」として、国際社会の平和と発展に責任ある役割を果たしていくことを強調した。この点で、同氏は、我が国が、国連平和構築基金(PBF)への財政支援だけでなく、PBCにおける議長、国連スーダンミッション(UNMIS)司令部への自衛隊員派遣の決定、平和構築分野の人材育成事業など多くの貢献を行っている旨述べた。また、同氏は、G8の平和構築に対する取組みが謳われた北海道洞爺湖サミット首脳宣言に言及し、それが議長国・日本のイニシアティブを反映したものであると述べた。(資料PDF PDF

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る