1.評価対象テーマ:ガーナ教育分野協力評価 |
![]() |
||||||||||||||||
2.国名:ガーナ | |||||||||||||||||
3.評価者: 駒澤 牧子(株)アース アンド ヒューマン コーポレーション主任研究員 金子 眞知(株)アース アンド ヒューマン コーポレーション研究員 <アドバイザー> 村松 安子 東京女子大学文理学部教授 澤村 信英 広島大学教育開発国際協力研究センター助教授 |
|||||||||||||||||
4.評価実施期間:2003年8月~2004年3月 | |||||||||||||||||
5.評価調査の目的と手順等 本評価調査は、わが国のガーナ教育分野に対する協力を総合的かつ包括的に評価し、今後の協力をより効果的・効率的に実施していくための教訓・提言を導き出すと同時に、国民に対する説明責任(アカウンタビリティ)を果たすことを目的としている。評価調査は、(1)計画確定、(2)国内調査、(3)現地調査および(4)国内での分析・報告書作成の4段階で行われた。 | |||||||||||||||||
6.評価調査の手法 本評価は、プログラムレベルにおける「セクター評価」と位置づけられる。ガーナの教育分野(セクター)におけるわが国のODA事業は、これまでプログラムとして実施されてこなかったが、本評価では当該セクターにおけるわが国の一連の協力が、中期目標1「すべての子どもが質の高い基礎教育を受けられるようになる」と中期目標2「産業に不可欠な人材養成の基盤を拡充する」を目指して実施されたものと捉えた。その上で、「目的」、「プロセス」、「結果」という3つの評価視点から、評価を行った。 評価対象は、評価対象期間(1998~2003年度上半期)において、ガーナ教育セクターで実施された以下の7案件(参考1件)である。 (1)技術協力プロジェクト「ガーナ小中学校理数科教育改善計画」(2000~2004年度)(技プロ) (2)研修員受入 (3)アフリカ青年招聘計画 (4)教育省・政策アドバイザー型専門家 (5)青年海外協力隊(JOCV) (6)開発調査「ガーナ国技術教育計画開発調査」(1999~2001年度) (7)草の根無償資金協力 (参考)ノンプロ無償見返り資金 | |||||||||||||||||
7.評価結果
7-1. 目的 日本の対ガーナ教育セクター協力の目的は、ODA大綱や中期政策などのODA基本政策、これらの基本政策に基づいて策定されたガーナ国別援助方針(1995~1999年版)およびガーナ国別援助計画、さらに日本政府が新しく策定した教育支援策BEGINともほぼ整合している。他方、ガーナ側の国家開発計画であるVision2020や2003年に策定されたガーナ貧困削減戦略(GPRS)、ガーナの教育セクターにおける開発課題にも対応しており、妥当であると判断される。しかし、ガーナ国別援助計画の策定は2000年であり、2001年以降、ガーナにおいては政権交代、拡大HIPCイニシアティブ申請、GPRS策定、教育SWAP(教育戦略計画:ESP)策定といった政策的変化が生じている。また2004年1月からは、GPRS、中期支出枠組み(MTEF)、ESPおよび一般財政支援方式(MDBS)のすべてがリンクした総合的な体制が始動し、援助コミュニティは大きな転換点にある。 7-2. プロセス 協力の策定過程は、国際的潮流、日本の戦略、ガーナ側の開発政策に対応しながら、ODAの既存スキームを柔軟に活用し、かつ案件同士が相互に連携と調整を繰り返しながら発展しており、総じて適切であったと判断される。特に1996年DAC新開発戦略でガーナを援助実施重点国に定めたことを受けて、教育省・政策アドバイザー型専門家や援助協調対応の企画調査員を派遣したことは、日本がドナーコミュニティにおいて一定の存在感を確保し、またその後の案件形成をスムーズにした大きな要因となった。ただし、この時期はガーナ援助コミュニティの変容が始まった時期で、派遣専門家のみの対応では援助策定・実施体制に十分な配慮があったとはいえない。計画策定過程においては、日本・ガーナ双方の大学関係者の参加が案件の質の向上に寄与している。また、現場レベルではJOCVが大いに貢献している。ただし、それらは体系的になされているわけではない。 協力の実施過程については、ガーナ大使館とJICAガーナ事務所がタスクフォースを結成するなど、緊密な連携を図ってきた。また、日本の協力は「教育行政のブロック」、「技プロ実施のブロック」、「草の根のブロック」という3つのブロックに対して包括的に対応し、各ブロックの関係機関のオーナーシップを尊重しながら直接的に働きかけていることが特徴で、協力の効果を高めている。さらに、各ブロックの主要なカウンターパートのほとんどを本邦研修に参加させたことによって、協力実施の効率性が高まった。他ドナーとの連携については、援助協調促進プロセスにおいて、規模はそれほど大きくはないがいくつかの実績があり、協力の効率性を高めるのに貢献している。 7-3. 結果 評価対象期間における日本の対ガーナ教育セクター協力の総額は17.4億円(概算)で、これはドナー全体の援助総額の約5%である。日本はガーナの教育セクターを援助重点分野と位置づけているが、それにしては投入規模が少ないと言わざるを得ない。
| |||||||||||||||||
8.教訓と提言:
8-1 目的に関する教訓と提言
|