本文へ
御意見・御感想
サイトマップ
リンク集
English
Other Languages
検索
文字サイズ変更
小
中
大
外務省について
|
会見・発表・広報
|
外交政策
|
国・地域
|
海外渡航・滞在
|
申請・手続き
トップページ
>
外交政策
>
ODA
国際協力 ODA(政府開発援助)ホームページ
ODAのナビゲーションをスキップ
リンク集
サイトマップ
English
ODAとは?
国別地域別政策・情報
重点政策・分野別政策
広報・資料
参加希望
皆様のご意見
その他
報告書・資料
パンフレット
教材
広報事業・イベント・各種ご案内
ODAメールマガジン
ODA関連報道
南南協力支援評価調査
平成15年3月
財団法人 国際開発センター
はしがき
要 約
略 語 表
第1章 調査の概要
1.1 調査の背景
1.1.1 調査実施経緯
1.1.2 調査の目的
1.1.3 調査の対象範囲
1.2 評価の方法
1.2.1 評価手法~理論、プロセス、効果の検証と総合分析~
1.2.2 評価調査の手順
1.2.3. 現地調査日程・主要訪問機関一覧
第2章 わが国南南協力支援の実績(1995年~2001年)と特徴
2.1 わが国南南協力支援の概要
2.1.1 世界の潮流~南南協力の始まりとこれまでの経緯~
2.1.2 南南協力の定義とわが国の協力形態
2.2 協力形態別にみたわが国南南協力支援の実績と特徴(1)
~JICA事業による南南協力支援~
2.2.1 第三国研修
2.2.2 第三国専門家派遣
2.2.3 その他のJICA事業を通した南南協力支援
2.3 協力形態別にみたわが国の南南協力支援の実績と特徴(2)
~パートナーシップ・プログラム、「人造り基金」、国際会議を通した南南協力支援~
2.3.1 パートナーシップ・プログラム
2.3.2 UNDPの「人造り基金」を通した南南協力支援
2.3.3 国際会議等の開催を通した南南協力支援
第3章 評価結果
3.1 理論の検証
3.1.1 南南協力支援政策の日本の援助政策との整合性
3.1.2 南南協力支援政策の協力実施国の要望との整合性
3.1.3 結論
3.2 ロセスの検証
3.2.1 パートナーシップ・プログラムに関する枠組み文書の策定プロセスの実態と適切性
3.2.2 南南協力支援に関する「行動計画」の策定プロセスの実態と適切性
3.2.3 南南協力支援案件の形成プロセスの実態と適切性
3.2.4 南南協力支援案件の実施プロセスの実態と適切性
3.2.5 プロセスの迅速性
3.2.6 結論と考察
3.3 効果の検証
3.3.1 政策目標の達成度合い
3.3.2 間接的・波及的効果
3.3.3 結論・考察
第4章 教訓と提言
4.1 プロセスに関わる教訓と提言
4.2 果に関わる教訓と提言
添付資料
添付1 南南協力支援評価:理論(PDF)
添付2 南南協力支援評価:プロセスの検証(PDF)
添付3 南南協力支援評価:効果(PDF)
添付4 第三国研修に関与したエジプト又はチュニジアの講師及び第三国専門家に対するアンケート調査の結果(回答者数29名)(PDF)
添付5 エジプト又はチュニジアにおける第三国研修に参加したセネガル人研修生に対するアンケート調査の結果(回答者数8名)(PDF)
添付6 エジプト又はチュニジアにおける第三国研修に参加しセネガル人研修生の上司に対するアンケート調査の結果(回答者数5名)(PDF)
添付7 「アフリカにおける南南協力推進のための日・エジプト三角技術協力計画」に関する枠組み文書(PDF)
添付8 「アフリカにおける南南協力推進のための日・チュニジア三角技術協力計画」に関する枠組み文書(PDF)
添付9 わが国の南南協力支援案件リスト(エジプト、チュニジア)(PDF)
このページのトップへ戻る
目次へ戻る