
政府開発援助(ODA)白書
2006年版
目次
■ 本文
第I部 世界の平和と繁栄のための日本の政府開発援助
第II部 2005年度のODA実績
第1章 日本の政府開発援助(ODA)予算
第2章 日本の政府開発援助(ODA)実績
第3章 主な事業と関係機関の実績
第4章 諸外国の政府開発援助(ODA)
第5章 DAC援助受取国・地域リスト
ODA Q&A どんな援助をしているの?(PDF)
- 女性の視点を踏まえた援助
- 教育の普及
- 保健と医療
- 農業・食糧
- 経済発展を支える支援
- 地球規模の環境問題への対応を支援する
- 平和な国づくりを支援する
I-1 開発イニシアティブの概要
I-2 アフリカにおけるネリカ(NERICA: New Rice for Africa)の普及に向けた取組
I-3 ODAの点検と改善による10の新たな改善措置について
I-4 二国間援助および国際機関を通じた援助の連携事例
I-5 日本の顔の見える援助:日の丸及びODAシンボルマーク
II-1 開発における女性支援-日本の支援の事例
II-2 水と衛生に関する拡大パートナーシップ・イニシアティブの概要
II-3 バーチャル・ウォーター(仮想水)ではかる日本の海外食料依存度
II-4 「グリーン・リーフ」モルディブ環境賞の受賞について
■ コラム
I-1 日本のODAが果たしてきた役割の評価
~ODA評価有識者会議座長・東京工業大学大学院教授 牟田博光先生~
I-2 人と人がつなぐ援助
~インドのフセイン・サガール湖流域改善計画~
I-3 砂漠化防止につながる活動を人から人へ
~マリ共和国セグー地方南部における砂漠化防止への取組を事例として~
I-4 モハマド・ユヌス氏及びグラミン銀行のノーベル平和賞受賞
II-1 海外難民の視力改善支援活動
~株式会社 富士メガネ 代表取締役会長 金井昭雄さん~
II-2 国民の中に広がったアフガニスタン女性支援
~アフガニスタン指導的女性教育者のための本邦研修~
II-3 南アフリカ共和国
~ドミニカンろう学校に対する教育機材の供与~
II-4 日本の伝統工法を活かしたメコン河の河岸侵食対策
II-5 ポーランド日本情報工科大学での第三国研修
~ポーランド日本情報工科大学日本文化講座長 東保光彦先生~
II-6 タイ・ラオスに架かる「希望の橋」
~円借款事業におけるエイズ対策~
II-7 人々が真に求める支援とは
~インドネシア大地震・津波被害への日本の援助~
II-8 ミャンマー
~援助実施の原則と真に人道的な支援の観点から~
II-9 エリトリア除隊兵士の社会復帰のための基礎訓練プロジェクト
II-10 ニカラグア、対人地雷除去への道
II-11 インド
~ウッタル・プラデシュ州に導入された日本の「道の駅」~
II-12 ブラジル
~サンパウロ視覚障害者支援団体点訳機導入・施設改修計画~
II-13 北澤豪さんへのインタビュー
II-14 支援からパートナーシップへ:NGOと政府の新たな関係を求めて
~(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)高橋良輔さん~
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。