広報・資料 広報事業・イベント・各種ご案内

外務省主催NGO研究会
「水に関わる援助のあり方」第1回会合

 本年は国連総会で定められた国際衛生年にあたり、人間生活と切り離すことができない「水」に関わる援助の中でも、「衛生」問題への取り組みの重要性が再認識されています。

 例えば、世界中で26億人がトイレなどの適切な衛生設備を利用できず、水に関連する病気で年間340万人が命を落としている他、学校に女子用のトイレがないために学校に行けない子供がいる一方、文化や宗教観とも関わることから、その普及は容易ではありません。

 本研究会では、トイレ・衛生をメイントピックとして、2回の研究会を通じて日本のNGOが活動を行う上での問題を明らかにし、NGOの活動が魅力的で持続的なものとなるための方策を、幅広い分野で活躍するNGOのみなさんと一緒に考えていきます。つきましては、下記のとおり、第1回の会合を開催いたします。

日時

 2008年8月29日(金曜日)15時~17時30分(開場14時30分)

会場

 世界銀行東京事務所・東京開発ラーニングセンター
 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10 階
 http://www.jointokyo.org/ja/about/location/他のサイトヘ

参加費

 無料

定員

 50名

プログラム

時間 プログラム
15時00分 開会
<第1部>
15時05分 講演「世界の水と衛生問題の現状と今後の見通し」(仮題)
講演者 尾田榮章氏/国連「水と衛生に関する諮問委員会」委員
15時15分 講演「衛生問題解決の経済的効果」
講演者 Guy Hutton 氏 ビデオ会議システムを使ってカンボジアから参加
  /世界銀行水と衛生プログラム(WSP)シニア・エコノミスト
15時35分 講演「事例発表:ヴェトナム等での活動の経験から見る衛生分野におけるNGO活動の現状と課題」(仮題)
講演者 加藤篤氏/トイレ研究所
15時50分 3つの講演に対する質疑応答
16時10分 休憩
<第2部>
16時20分 参加者全員によるブレーンストーミングセッション
テーマ「衛生問題に取り組む日本のNGO の活動がより発展・継続するために必要なものは?」(仮題)
ファシリテーター:横田妙子(日本水フォーラム)
17時30分 閉会

言語

 第1部:日本語・英語(同時通訳)  第2部:日本語

 主催:外務省(平成20年度 外務省主催NGO研究会)
 事務局:特定非営利活動法人 日本水フォーラム
 実施協力:世界銀行東京事務所

参加申し込み方法

 下記参加申込票に必要事項を記入の上、Eメール(seminar@waterforum.jp)もしくはFAX(03-5212-1649)にてお申込ください。定員(50名)になり次第締め切ります。
 NGO所属の方の参加を優先しますが、企業・団体、国際組織、官公庁ほか、一般の参加も歓迎いたします。

 参加申込票(PDFPDFWORD

<お問合せ先>
 特定非営利活動法人 日本水フォーラム
 〒102-0083 東京都千代田区麹町一丁目8番1号半蔵門MKビル5階
 電話:03-5212-1645 FAX:03-5212-1649 E-mail:ngo-seminar@waterforum.jp
 URL:http://www.waterforum.jp/jp/home/pages/index.php他のサイトヘ

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る