広報・資料 広報事業・イベント・各種ご案内

外務省主催NGO研究会(NGOの保健分野における国際機関との連携)

 外務省は、NGOの専門性の強化、能力構築のためNGO自身の企画、実施による「NGO研究会」と称される企画を毎年実施しています。
 今回は、本年度活動を行っている3本のNGO研究会のうち、「NGOの保健分野における国際機関との連携」によるシンポジウムのご案内をお伝えします。

<シンポジウム>

「三大感染症克服に向けた新たな官・民・市民社会パートナーシップの挑戦」

日時:

 11月17日(土曜日)午後1時30分~4時半(1時15分開場)

場所:

 キャンパス・イノベーションセンター 国際会議室

  • 住所:東京都港区芝浦3-3-6
  • JR山手線/京浜東北線 田町駅 徒歩1分、都営三田線/浅草線 三田駅 徒歩5分
  • 地図:http://cic-hp.zam.go.jp/tokyo/access.php

主催:

 外務省

事務局・問合せ先:

  • 特定非営利活動法人 アフリカ日本協議会(担当:三宅・伊元)
  • 電話:03-3834-6902、電子メール:ngo.kenkyukai@gmail.com

参加方法:

  • 参加費:無料。
  • 参加申し込み:参加を希望される方は末尾の参加申込票にご記入の上、事務局(ngo.kenkyukai@gmail.com)にご送信下さい。
  • 申し込み締め切り:11月16日(定員になり次第、締め切ります)
  • 定員:80名

「世界エイズ・結核・マラリア対策基金(世界基金)」は、HIV/AIDS・マラリア・結核と闘う新しい官・民・市民社会のパートナーシップです。2002年の設立から5年、いまやHIV/AIDS対策資金の2割、結核・マラリア対策資金の6割強を担う主要な資金メカニズムとなりました。

三大感染症の当事者を含む市民社会は、中央レベルでのガバナンスから、現場でのプロジェクトの実施まで、世界基金の意思決定プロセスや事業の対等なパートナーとしての位置を占めています。プロジェクト実施の評価において、市民社会・NGOは、政府機関や国連機関よりもよい実績を上げています。また、理事会での世界基金のポリシーの策定において、市民社会は強いリーダーシップを持っています。

三大感染症の解決のために、世界基金とNGO・市民社会はこれまでどう連携してきたのか、また、今後、何ができるのか。クリストフ・ベン・世界基金事務局渉外ディレクターと、世界基金理事会の先進国NGO代表理事、途上国NGO代表団および三大感染症の当事者代表団メンバーをパネリストに迎えて討議します。三大感染症の克服に向けた国際機関とNGOの連携に関心のある皆さまのご来場をお待ちしています。

パネリスト

  • クリストフ・ベン氏(世界エイズ・結核・マラリア対策基金事務局渉外ディレクター)
  • エイシア・ラッセル氏(世界基金理事会先進国NGO理事:米国)
  • ジャクリーン・ウィッテブロード氏(世界基金理事会先進国NGO代表団:オランダ)
  • ジョアンヌ・カーター氏(世界基金理事会先進国NGO代表団:米国)
  • 稲場雅紀(世界基金理事会先進国NGO代表団:日本)

※モデレーター:樽井正義氏(エイズ&ソサエティ研究会議副代表)

プログラム(予定)

  • 司会あいさつ
    樽井正義(エイズ&ソサエティ研究会議副代表)
  • HIV/AIDSと市民社会の取り組み =その歴史と現状=
    エイシア・ラッセル(世界基金理事会 先進国NGO理事)
  • 世界エイズ・結核・マラリア対策基金 =その現状と実績=
    稲場雅紀(アフリカ日本協議会/世界基金理事会 先進国NGO代表団)
  • 世界基金における市民社会の連携 =現場から理事会まで=
    クリストフ・ベン(世界基金事務局渉外ディレクター)
  • 世界基金理事会NGO代表団 =その構造と成果=
    ジャクリーン・ウィッテブロード(世界基金理事会 先進国NGO代表団)
  • 結核/HIV複合感染=市民社会の新しい取り組みと世界基金=
    ジョアンヌ・カーター(世界基金理事会 先進国NGO代表団)
  • Q&A
  • 閉会あいさつ(樽井正義)

現在、世界は「HIV/エイズの予防・ケア・治療への普遍的アクセス」を2010年までに実現するために、努力を続けています。UNAIDSは世界のHIV/エイズの動向をモニターしながら、国レベル・地域レベルで、この病気と有効に闘うための計画の策定と実行に取り組んでいます。NGO・市民社会も、途上国・先進国それぞれの現場で、「普遍的アクセス」の実現のために取り組んでいます。

「普遍的アクセス」の実現のために、UNAIDSとNGOは連携して何ができるのか。UNAIDSから、パートナーシップ・渉外局長のエル=ハッジ・アマドゥ・サイ氏が基調報告を行います。また、日本からはアフリカでのプロジェクトの実施、アジア・太平洋のHIV陽性者運動、国際的なアドボカシーに取り組んできた3名のパネリストが語ります。Q&Aセッションも設けます。HIV/エイズの克服に向けた国際機関とNGOの連携に関心のある皆さまのご来場をお待ちしています。

プログラム

  • 基調講演:UNAIDSパートナーシップ・渉外局長エル=ハッジ・サイ氏
  • NGOからの発言:
    特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 青木美由紀氏
    日本HIV陽性者ネットワーク・JaNP+ 長谷川博史氏
    特定非営利活動法人 アフリカ日本協議会 稲場雅紀氏
  • パネル・ディスカッション
  • Q&Aセッション

参加確認票 ngo.kenkyukai@gmail.comまで

  • お名前
  • ご所属
  • ご連絡先(メール、携帯等)
  • ご関心分野
  • コメント
このページのトップへ戻る
目次へ戻る