外務省は、昨年に引き続きNGOのアカウンタビリティ能力強化のためのセミナーを主催しています。本年は既に東京、京都、名古屋で各1回ずつ実施されました。
今回のセミナーでは、NGOが要求されるアカウンタビリティの多角的側面を、主に米国等主要諸国の潮流に求め、日本のNGOが社会に対して負う責任の内容をより具体的に考察することにより、今後の戦略に反映させる一助になればと願っております。
2007年11月16日(金曜日) 13時~17時20分(受付開始12時40分)
東京会場 国際協力機構 国際協力総合研修所
(〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5)
兵庫会場 国際協力機構 兵庫国際センター
(〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
東京会場と兵庫会場をネットでつなぎ、兵庫からもリアルタイムで東京会場にアクセスできます。
外務省
特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)
特定非営利活動法人 関西NGO協議会(KNC)
内容 | スピーカー |
---|---|
挨拶 | 寒川 富士夫 氏 外務省民間援助連携室室長 |
アカウンタビリティにかかる問題提起:(13時10分~) ・国内のNGO/NPOの動向 ・世界のアカウンタビリティを取り巻く環境変化 |
松原 明 氏 シーズ=市民活動を支える制度をつくる会事務局長 黒田 かをり 氏 CSOネットワーク共同代表 |
事例報告:(14時10分~) ・米国の市民セクターの動向 ・日本国内の動向 ・アカウンタビリティ基準の設定 |
轟木 洋子 氏 世田谷ボランティアセンター 本木 恵介 氏 特定非営利活動法人 かものはしプロジェクト共同代表 山口 誠史 氏 特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会事務局長、JANICアカウンタビリティ普及委員会委員 |
休憩 | |
パネルディスカッション: NGOに今、求められるアカウンタビリティとは何か?(15時50分~) |
渡辺 元 氏 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド・運営委員、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・教授 鈴木 真理 氏 アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)事務局長 松原 明 氏 轟木 洋子 氏 |
閉会 |
お申込みフォーム
◆お名前
◆ご所属団体
◆ご担当・お役職名
◆メールアドレス
◆電話番号
◆FAX番号
東京会場参加申し込み先
JANIC事務局(担当:荒瀬) arase@janic.org
電話:03-5292-2911/FAX:03-5292-2912
兵庫会場参加申し込み先
KNC事務局 knc@ak.wakwak.com
電話:06-6377-5144/FAX:06-6377-5148
★交通費補助:ネットワークNGOについては、東京会場及び兵庫会場までの交通費に一部補助があります。東京会場参加申し込み先までお問合せください。