欧州

~バルト三国及び日本が抱えるエネルギー安全保障の課題~

平成26年2月27日

 外務省は,バルト三国の将来を担う指導者や有識者を日本に招待し,相互理解の促進と,更なる友好関係の強化を目的として,日・バルトセミナーを実施しています。第6回を迎える本年度は,「エネルギー安全保障」をテーマとし,我が国及びバルト三国のそれぞれのエネルギー安全保障政策を踏まえた協力の在り方についてパネルディスカッションを行います。

 御多忙中とは存じますが,お誘い合わせの上,ふるってご参加くださいますよう,お願い申し上げます。

日時:平成26年3月11日(火曜日)13:30~
場所:早稲田大学小野記念講堂

セッション1(サブテーマ):エネルギー安全保障とロシア関係
セッション2(サブテーマ):省エネルギー及び再生可能エネルギーに関する協力の在り方

使用言語:英語・日本語(同時通訳付き)
参加料:無料

出席者(スピーカー):
(注)いずれも上段がセッション1,下段がセッション2の発言予定者です。

<エストニア>
ターヴィ・ヴェスキマギ氏,エルリング社(送電会社)社長
イムレ・ソーアール氏,エストニア国会議員

<ラトビア>
ロタ・シュヌカ氏,ラトビア経済省エネルギー部長
クリスタプス・ロツメリス氏,ラトエネルゴ社(電力会社)規制部長

<リトアニア>
ネリユス・ウドレーナス氏,リトアニア大統領経済担当首席顧問
ダリウス・ミシューナス氏,リトアニア・エナジー社会長兼最高経営責任者

<日本>
全体モデレーター:中村 英俊 早稲田大学准教授(EUIJ(EUインスティテュート・イン・ジャパン)早稲田副代表)
第1セッション・パネリスト:蓮見 雄 立正大学教授
第2セッション・パネリスト:弦間 正彦 早稲田大学教授
第1・2セッション・パネリスト:長谷川 浩一 外務省欧州局審議官
プログラム:
13:30-13:45 開会・挨拶,発表者の紹介
13:45-14:25 セッション1:エネルギー安全保障とロシア関係
14:25-15:00 自由討論(会場との質疑応答を含む)
15:00-15:20 休憩
15:20-16:00 セッション2:省エネルギー及び再生可能エネルギーに関する協力の在り方
16:00-16:40 自由討論(会場との質疑応答を含む)
16:40-16:50 閉会の辞

なお,参加希望の方には,事前登録をお願いしています。(3月10日(月曜日)10時締切り)
当日参加も可能ですが,席に限りがありますので,できる限り事前の御登録をお願いいたします。
お手数をおかけいたしますが,以下の事項を記載の上「3月11日 日・バルトセミナー参加希望」と明記の上,メール又はファックスで御連絡をお願いいたします。

記載事項:お名前,御所属,御連絡先,本セミナーをお知りになった経緯

宛先:メールアドレス: japan-balt@toptour.co.jp
    ファックス:03-5348-3799

登録に関するお問い合わせ先:株式会社トップスタッフ 福井(ふくい)
                    電話:03-5348-3789

セミナーの内容に関するお問い合わせ先:外務省欧州局西欧課
                           電話:03-5501-8000(内線5166)



欧州へ戻る