平成29年7月7日

一般事情
1 面積
約30万9千500平方キロメートル(日本の約85%)
2 人口
456万人(2017年7月オマーン国立情報・統計センター)
3 首都
マスカット
4 言語
アラビア語(公用語),英語も広く通用する
5 宗教
イスラム教 (イバード派が主流)
6 国祭日
11月18日(カブース国王誕生日)
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
1世紀~2世紀頃 | アラブ人の移動・定住 |
7世紀 | イスラム改宗 |
16世紀~17世紀 | ポルトガルの支配 |
1650年 | イマーム・ヤールビ王朝によるポルトガル人追放,全国統一 |
1749年 | サイード王朝の開始 |
1891年 | 英国の保護国となる |
1913年~1920年 | 内戦 |
1960年~1975年 | ドファール地方の反乱 |
1970年 | 現カブース国王即位 |
政治体制・内政
1 政体
君主制
2 元首
カブース・ビン・サイード国王陛下
(His Majesty Sultan Qaboos bin Said)(1970年7月23日即位)
3 議会
1981年に国家諮問評議会が創設。同議会は1991年に選挙制による諮問議会に移行した。1997年には勅撰の国家評議会が設置され,二院制となった。2011年には国家基本法が改正され,両議会に立法権及び監査権が付与された。男女参政権あり。
4 政府
- (1)国王が首相,外相,財務相,国防相を兼任
- (2)閣議担当副首相 ファハド・ビン・マフムード・アール・サイード
- 国際関係・協力担当副首相兼国王特別代理 アスアド・ビン・ターリク・アール・サイード
- (3)外務担当相 ユーセフ・ビン・アラウィ・ビン・アブドッラー
5 内政
- 1970年の宮廷革命により即位した現カブース国王は,前国王の鎖国政策の転換を図り,国連加盟(1971年),石油収入を基盤とした経済建設,国内宥和を推進。
- 国王は諮問議会設置や毎年の地方巡幸を通じて民心の掌握に努めている。
- 1996年,憲法に相当する国家基本法が制定された。
- 2010年12月以降の中東・北アフリカ情勢の変化等の影響により,2011年2月以降,各地で労働環境の改善等を求めるデモやストライキが発生したことを受けて,国王は政治改革や社会サービスの向上を発表。
- 2011年10月,国家基本法が改正され,議会に立法権及び監査権が付与された。
外交・国防
1 外交基本方針
- (1)非同盟中立,善隣外交。
- (2)GCC諸国との関係強化(イランとGCC諸国の関係改善にも尽力)。
- (3)中東和平の実現にも前向き。1996年1月イスラエルとの通商代表部設立につき合意し,同年7月互いに代表部事務所を設立。(2000年10月閉鎖)
2 軍事力
- (1)予算 約91億ドル(国防:治安費/2016年)
- (2)兵役 志願制
- (3)兵力 約42,600人(国王親衛隊6,400人,陸25,000人,海4,200人,空5,000人,その他2,000人)
(The MILITARY BALANCE 2017)
経済
1 主要産業
- 石油関連業,農漁業,観光業
- 原油確認埋蔵量54億バーレル,可採年数14.6年,原油生産量100.4万B/D(2017年BP統計(2016年データ))
- 天然ガス確認埋蔵量0.7兆立方メートル,可採年数19.9年,天然ガス生産量354億立方メートル(2017年BP 統計(2016年データ))
2 GDP
631億ドル(2017年 IMF統計(2016年データ))
3 一人当たりGDP
15,964ドル(2017年 IMF統計(2016年データ))
4 実質GDP成長率
3.0%(2017年IMF統計(2016年データ))
5 物価上昇率
1.1%(2017年IMF統計(2016年データ))
6 失業率
N.A
7 総貿易額(国立情報・統計センター統計資料(2015年データ))
- (1)輸出 34,861百万ドル
- (2)輸入 29,680百万ドル
8 主要貿易品目(2014年,金額ベース)
- (1)輸出 石油,LNG,鉱産物,卑金属,化学製品
- (2)輸入 車両,機械機器,卑金属,鉱産物
9 主要貿易相手国(2015年)
- (1)輸出 アラブ首長国連邦,日本,インド,中国,米国,サウジアラビア
- (2)輸入 アラブ首長国連邦,日本,インド,中国,米国,サウジアラビア,韓国
10 通貨
オマーン・リアル(RO)
11 為替レート
1米ドル=0.385RO
12 経済概要
- (1)オマーン政府は,5ヶ年計画の策定等を通じ,国内経済のグローバル化,民営化を促進。石油・ガスの収入を足掛かりとし製造業の拡大を始め,石油以外の新たな産業を発展させ地域のハブとなることを目指している。
- (2)近年の高油価による財政収入の増加。各経済特区の開発やLNGの輸出開始といったプラスの要因が石油依存型経済からの脱却や停滞する経済の諸問題を解決することが期待されている。
経済協力
1 日本の援助実績
- (1)有償資金協力(2010年度まで,ENベース) なし
- (2)無償資金協力(2010年度まで,ENベース) 10.69億円
- (3)技術協力実績(2010年度まで,JICAベース) 140.05億円
- 2007年度までの累計
- 研修員受入556人,専門家派遣158人,調査団派遣1,250人
- プロジェクト技協2件,開発調査33件
二国間関係
1 政治関係
- (1)1971年オマーンを国家承認,1972年5月外交関係設定,1980年10月大使館設置(在サウジ大使兼任),1983年3月本任大使着任,オマーンは1979年4月在京大使館開設。
- (2)2011年3月の東日本大震災に際しては,カブース国王やハイサム殿下,ファハド副首相を始めとする要人が菅総理大臣や松本外務大臣にお見舞いの書簡やメッセージを送ったほか,我が国に対するLNGの追加供給や1000万米ドル(約8億円)の義援金を提供した。
- (3) 2014年1月,安倍総理がオマーンを訪問。カブース国王との会談後,「日本とオマーン国との間の安定と繁栄に向けた包括的パートナーシップの強化に関する共同声明」等を発出。
2 経済関係
- 対日貿易(2016年財務省貿易統計)
-
- (ア)貿易額
-
- 日本の輸入 1,912億円
- 日本の輸出 2,772億円
- (イ)主要品目
-
- 輸出 原油,天然ガス,インゲン豆,めばちまぐろ,モンゴウイカ
- 輸入 自動車,家庭用電気器具
3 文化関係
年月 | 略史 |
---|---|
1990年 | 「青年の船」に参加(以後,1992,1994,1998,2007,2009年に参加) |
1990年4月 | 国際花と緑の博覧会に出展 |
1992年2月 | 初の「日本週間」実施(マスカット) |
1993年8月 | 南部の町サラーラでの日本紹介 |
1994年10月 | 第12回アジア競技大会(広島)に参加 |
1997年3月 | サッカー日本代表の予選参加(W杯仏大会) |
2000年7月 | サッカーU16日本代表 |
2001年1月 | マスカットフェスティバル2001参加 |
2001年5月 | 日本庭園開園(マスカット) |
2002年4月 | スルタン・カブース大学での「日本週間」 |
2003年4月 | スルタン・カブース大学での「日本週間」 |
2004年1月 | マスカットフェスティバル2004参加 |
2004年10月 | サッカー日本代表の予選参加(W杯独大会) |
2005年1月 | マスカットフェスティバル2005参加 |
2005年12月 | マスカット市内での「日本週間」 |
2007年1月 | マスカットフェスティバル2007参加 |
2007年3月 | 日本国際学生協会代表団の訪問(スルタン・カブース大学) |
2007年5月,6月 | 日本料理教室(マスカット市内) |
2008年1月 | マスカットフェスティバル2008参加 |
2008年~ | 日本映画上映会(在オマーン大使館)(1回/月で実施) |
2009年1月 | マスカットフェスティバル2009参加 |
2010年5月 | カブース国王即位40周年記念 森英恵ファッションショー |
2010年12月 | カブース国王即位40周年記念 舞踏集団「菊の会」公演 |
2011年2月 | マスカットフェスティバル2011への参加 |
2011年4月 | 東京大学にオマーン政府寄付「カブース国王講座」開設 |
2011年10月 | 南部の町サラーサでの日本文化紹介 |
2012年2月 | 外交関係樹立40周年記念 広告写真展 |
2012年2月 | 外交関係樹立40周年記念 森田りえ子展(日本画) |
2012年3月 | 外交関係樹立40周年記念 林英哲公演(和太鼓) |
2012年5月 | 外交関係樹立40周年記念 ビーチ・サッカー両国代表親善試合 |
2012年5月 | 外交関係樹立40周年記念 Japan Day (May J.コンサート,漫画コンテスト,写真展等) |
2012年10月 | 外交関係樹立40周年記念 Japanese Music Project公演 |
2012年10月 | 外交関係樹立40周年記念 アニメ・デー |
2012年10月 | 外交関係樹立40周年記念 東儀秀樹公演(雅楽) |
2012年11月 | 外交関係樹立40周年記念 クラシック・コンサート |
2012年11月 | マスカットでのサッカー日・オマーン戦(W杯ブラジル大会予選) |
2012年11月 | オマーン・センチュリーライド2012 |
2014年1月 | 外交関係樹立40周年記念誌 桜とバラの交流の歩み出版記念式典 |
2015年10月 | 第3回スルタン・カブース学術講座シンポジウム(東京大学) |
4 在留邦人数
144人(2015年10月)
5 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
1990年8月 | 中山外務大臣 |
1990年10月 | 海部総理大臣 |
1994年11月 | 皇太子・同妃両殿下 |
2001年3月 | 衛藤外務副大臣 |
2001年8月 | 丸谷外務大臣政務官 |
2002年8月 | 石川海上幕僚長 |
2003年1月 | 小池百合子衆議院議員 |
2003年6月 | 古圧海上幕僚長 |
2005年1月 | 河井外務大臣政務官 |
2006年2月 | 齋藤海上幕僚長 |
2007年1月 | 関口外務大臣政務官 |
2007年7月 | 田中財務副大臣 吉川海上幕僚長 |
2008年5月 | 上川内閣府特命大臣 |
2008年7月 | 奥田総理大臣特使 |
2008年11月 | 山内文部科学副大臣(BMENA) |
2009年2月 | 太田元経済財政担当大臣 西村外務大臣政務官 |
2009年3月 | 福田総理大臣特使 |
2010年1月 | 楠田防衛大臣政務官 |
2011年1月 | 徳永外務大臣政務官 |
2011年9月 | 西村康稔衆議院議員 |
2012年6月 | 山根外務副大臣 |
2014年1月 | 安倍総理大臣 |
2014年2月 | 河野海上幕僚長 |
2015年7月 | 牧野外務大臣政務官 |
2016年3月 | 山田外務大臣政務官 |
2016年10月 | 薗浦外務副大臣 |
2017年2月 | 河野統合幕僚長 |
年月 | 要人名 |
---|---|
1989年2月 | スワイニ国王代理,アラウィ外務担当相, ザワウィ国王顧問(大喪の礼) |
1989年5月 | ザワウィ国王顧問 |
1990年3月 | ザワウィ国王顧問 |
1990年4月 | ザワウィ国王顧問(花博賓客) |
1990年11月 | ファイサル殿下(国家遺産・文化相)(即位の礼) |
1991年9月 | ザワウィ国王顧問 |
1992年3月 | マクブール商工相(外務省賓客) |
1994年10月 | マアマリ青年スポーツ相(広島アジア大会) |
1994年11月 | シャンファリ石油相 |
1996年9月 | アラウィ外務担当相 |
1997年2月 | ファハド副首相(公実賓) |
1997年8月 | ザワウィ国王特別顧問 |
1998年5月 | ルムヒ石油・ガス相 |
1998年8月 | ラワヒ農漁業相 |
1999年3月 | マッキー国家経済相 |
2000年4月 | ルムヒ石油・ガス相 |
2000年6月 | クドゥーリ国王特別顧問(小渕前総理大臣葬儀参列) |
2000年7月 | アラウィ外務担当国務相 |
2002年6月 | ハイサム文化遺産相 |
2002年7月 | マッキー国家経済相 |
2002年9月 | ルムヒ石油ガス相(エネルギーフォーラム) |
2002年11月 | ザワウィ国王顧問 |
2003年5月 | マッキー国家経済相 |
2003年6月 | ファウジーヤ教育省次官(オピニオンリーダー招聘) |
2003年12月 | アラウィ外務担当国務相(外務省賓客) |
2004年3月 | ハルシー運輸通信相 |
2004年4月 | ルムヒ石油・ガス相 |
2004年7月 | マッキー国家経済相 |
2004年9月 | アラウィ海軍司令官 |
2004年10月 | シヤービーヤ伝統工芸総局総裁(オピニオンリーダー招聘) |
2004年11月 | ザワウィ国王顧問 |
2005年6月 | マッキー国家経済相 |
2005年12月 | マッキー国家経済相 |
2006年6月 | マッキー国家経済相 |
2007年2月 | ザワウィ国王顧問 |
2007年5月 | マッキー国家経済相 |
2007年8月 | スナイディ・スポーツ相(アジア地域スポーツ担当大臣級会合) |
2007年11月 | モナ・マンゼリ国家評議会議員(21世紀パートナーシップ促進招聘) |
2008年3月 | ハイサム遺産文化相(外務省賓客) |
2008年4月 | マッキー国家経済相 |
2008年10月 | アル・ドウヤーニ国立公文書庁長官(閣僚級) |
2008年12月 | マッキー国家経済相,ムーサ国家評議会議員 |
2009年4月 | ルムヒ石油・ガス相 |
2009年7月 | バドル外務省事務総長 |
2009年10月 | ラーウィヤ高等教育相 |
2010年4月 | マッキー国家経済相 ハムード環境・気候問題相 |
2010年7月 | アラウィ外務担当相 |
2010年10月 | ラーウィヤ高等教育相 |
2010年10月 | ハムード環境・気候問題相 |
2010年11月 | ルムヒ石油・ガス相 |
2011年2月 | ライシ海軍司令官(21世紀パートナーシップ促進招聘) |
2011年12月 | バクリー人的資源相 |
2012年5月 | フタイシ運輸通信相 |
2012年7月 | バドル外務省事務総長(アフガニスタンに関する東京会合) |
2012年12月 | バドル外務省事務総長(福島原子力安全閣僚会議) |
2013年10月 | トゥービー環境・気候問題相(水銀に関する水俣条約外交会議) |
2013年12月 | イスマーイーリー投資促進・輸出振興庁長官(第3回日本・アラブ経済フォーラム) |
2014年10月 | ハイサム遺産文化相(第3回スルタン・カブース学術講座シンポジウム(東京大学)) |
2014年10月 | ラーウィア高等教育相(第3回スルタン・カブース学術講座シンポジウム(東京大学)) |
2014年11月 | マディーハ教育相(持続可能な開発のための教育(ESD)ユネスコ世界会議) |
2015年11月 | バドル外務省事務総長(第2回日・オマーン政策対話) |
2016年11月 | スナイディ商工相(叙勲・褒章伝達式) |
2016年11月 | バドル外務省事務総長 |
2017年5月 | サールミー宗教相(イバード派研究に関する国際会議(東京大学)) |
6 二国間条約・取極
- 航空協定(1998年)
- 租税条約(2014年)
- 投資協定(2017年7月21日発行予定)
7 外交使節
- (1)齊藤貢 特命全権大使
- (2)ハーリド・ハーシル・アル・ムスラヒ 特命全権大使