![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 経済 |
![]() |
日本のFTA戦略
平成14年10月
はじめに 1.なぜ自由貿易協定(EPA/FTA)か? (1)外交・安全保障と自由貿易体制 (2)WTOの補完としてのEPA/FTA (3)世界におけるEPA/FTAの潮流 (4)EPA/FTAの戦略的意義 2.EPA/FTAを推進する具体的メリット (1)経済上のメリット (イ)貿易創造・市場拡大効果 (ロ)競争促進・経済活性化効果 (ハ)競争条件の改善(貿易転換効果への対応) (ニ)ルールに基づく紛争処理(政治摩擦の最小化) (ホ)制度の拡大・ハーモナイゼーション (2)政治外交上のメリット (イ)経済分野での外交政策遂行上の戦略的柔軟性の確保 (ロ)経済相互依存と政治的連携の強化 (ハ)グローバルな外交的影響力・利益の拡大 3.EPA/FTA推進に当たり留意すべき点 (1)WTO との整合性 (イ)WTO協定における規定 (ロ)日本が目指すべき自由化水準 (ハ)途上国とのFTAに当てはめる基準 (ニ)WTOラウンド交渉との関係 (2)国内産業への影響 (3)適切な手段の選択 (4)貿易と投資の関係 (5)通商と通貨の整合性 4.目指すべきEPA/FTAの姿(何について交渉するのか) (1)EPA/FTAの多様性 (2)日本のEPA/FTA------包括性、柔軟性、選択性 (3)日ASEAN包括的経済連携構想の実現に向け考慮すべき事項 (4)途上国支援としてのEPA/FTAの活用の可能性 5.EPA/FTAの戦略的優先順位(如何なる国と如何なるタイミングでEPA/FTAを結ぶのか) (1)判断基準 (イ)経済的基準 (ロ)地理的基準 (ハ)政治外交的基準 (ニ)現実的可能性による基準 (ホ)時間的基準 (2)日本のEPA/FTA戦略~具体的検討課題~ (イ)日中韓+ASEANが中核となる東アジアにおける経済連携 (a)基本的認識 (b)韓国 (c)ASEAN (d)中国・香港 (e)台湾 (f)豪・NZ (ロ)メキシコ (3)その他の国・地域に関する予備的考察 (イ)中南米諸国とのEPA/FTAの可能性 (a)チリ (b)メルコスール (ロ)ロシア (ハ)南アジア (ニ)アフリカ支援 (ホ)北米・EUとのEPA/FTAの可能性 |
目次 |
| ||||||||||
![]() |