(イ) |
まず第一に、これが互恵的なものとなるためには、対象とすべき主たる相手は、日本の経済と既に深い相互依存、補完関係にある国・地域であること。同時にEPA/FTAが双方向で作用する形で構造調整を促し、より効率的経済を築くことを目指すものである以上、対象となる国において国内的に準備が整っている状況にあることが求められる。同時に対象を選ぶ際には、単に、経済的に安定し、予見性を与える枠組みの形成を目指すということだけではなく、EUの例を見ても明らかなように、EPA/FTAを通じ、地域の政治的安定性を達成することを念頭に置くことも重要である。
|
(ロ) |
EPA/FTAの主たる目的は経済活性化効果、貿易創出効果を通じた経済の拡大である。EPA/FTAがそれを可能にするのは、より自由化された、より規模の大きな経済を提供するからである。自由化された一定規模以上の経済の実現は、周辺諸国が、それへの参加に利益を見いだすという過程を通じて、更なる規模の拡大をもたらし、それにより規模の経済のメリットを得ることが出来るからである。そのような経済関係となることを目指すべきである。
|
(ハ) |
EPA/FTAは互いの経済改革を促し、競争力強化に資する制度を構築することを制度的に促進する効用もある。
|
(ニ) |
前述のように地域統合が世界の流れになりつつある中で、国際場裏では、地域の総意としての発言が、一カ国の発言より政治的重みを増しているという現実がある。そのような現実を踏まえれば、国際社会の議論の流れに偏向が生じた際にそれを正す上で地域の総意を背景にもつことは国際的発言力の強化につながることも、EPA/FTAを考える際重要な要素である。
|
(ホ) |
以上のような能動的な機能に加えて、FTAによる特恵的関係の構築を貿易政策の中心においている国に対しては、日本の国民、企業が不利益を被らないようにFTAを結ぶ必要性も考えなければならない。このような防御的FTAについても、その必要性、緊急性を踏まえて対象を判断していく必要がある。
|
(へ) |
さらには、日本経済との統合を進める中で、日本にとり重要な途上国の経済基盤の強化を図ることも考慮に値する要素である。
|
以上のような基準を念頭に置いた場合、特に重要なのは東アジア地域である。日本の安全保障にとって大洋州を含めた東アジアの安定と発展は極めて重要な課題である。同時に、東アジアとの経済関係の深さに鑑みれば