報道発表

日ロさけ・ます漁業交渉の結果

平成23年4月22日

 3月30日(水曜日)から4月1日(金曜日)までモスクワにおいて開催され,4月18日(月曜日)から同地において継続されていたロシア連邦の200海里水域における日本国の漁船によるロシア系さけ・ますの2011年における漁獲に関する日ロ政府間協議は,本22日(金曜日),妥結しました。協議の出席者及び結果の概要は以下のとおりです。

  1. 出席者 
    日本側:宮川学在ロシア日本国大使館公使(政府代表代理)及び重義行大日本水産会専務理事(政府代表代理)をはじめ,外務省,水産庁,北海道庁及び関係団体の関係者
    ロシア側:フォーミン・アレクサンドル(Mr. FOMIN Alexander)連邦漁業庁副長官 (団長)をはじめ,外務省,連邦漁業庁,連邦保安庁国境警備局及び関係団体の関係者
  2. 議題
    ロシア連邦の200海里水域における我が国漁船による2011年のロシア系さけ・ますの操業等について
  3. 漁獲割当量(括弧内は前年)
    合計  5,264トン(8,447トン)
    内訳  べにざけ    1,609.9トン(3,000トン)
         しろざけ     3,427.1トン(5,108.6トン)
         からふとます   125.2トン(179.6トン)
         ぎんざけ     53.52トン(74.64トン)
         ますのすけ    48.28トン(84.16トン)
  4. 操業隻数 26隻(前年36隻)
  5. 一隻当たりの割当量 
    小型船(19トン型)154トン(前年154トン)
    小型船(29トン型)167トン(前年167トン)
    中型船       292トン(前年292トン)
  6. 入漁料 約15.9億円(前年約25.7億円)
このページのトップへ戻る
目次へ戻る