イベント・募集案内

国際セミナー
世界とともに歩むTOHOKUのまちづくり

-世界と取り組み,世界へ広がるスマートコミュニティ‐

平成25年2月14日

 2月28日(木曜日),外務本省において,外務省主催,経済産業省・環境省共催により,国際セミナー「世界とともに歩むTOHOKUのまちづくり-世界と取り組み,世界へ広がるスマートコミュニティ‐」が開催されます。

 本セミナーは,東日本大震災から2年後,平成24年3月2日に福島市で開催された国際エネルギー・セミナー「被災地復興へ向けたスマートコミュニティ提案」(注)の開催から1年後の機会を捉えて,被災地におけるまちづくりの取組やその発信に関するフォローアップを行っていくこと,さらには,被災地や世界の都市が直面する持続可能なまちづくりという共通の課題を,国際社会が連携してどのように取り組んで行くべきか議論することを目的としています。

注:結果概要は以下のリンクをご覧ください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/seminar120302_gaiyo.html

 具体的には,被災地におけるまちづくりの取組について,国際エネルギー機関(IEA)及び国際再生可能エネルギー機関(IRENA)から助言を得るとともに,かかる取組やその発信を国際機関・諸国等と連携しながらどのように進めていくべきかについて,基調講演者やパネリストによる発表・議論,セミナー参加者との意見交換を行います。また,被災地や世界の都市が直面する持続可能なまちづくりという共通の課題に対して,世界の英知を活かしていくにはどのような仕組みが必要かについても取り上げます。

 なお,本国際セミナーに先立ち,IEA及びIRENAは,福島県南相馬市及び宮城県仙台市を視察し,まちづくりに携わる被災地自治体・企業・大学関係者と意見交換を行う予定です。

 本セミナーへの参加ご希望の方は,以下の要領でお申し込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

1.本セミナーの概要について

(1)開催日時:平成25年2月28日(木曜日)14時00分~17時00分

(2)開催場所:外務本省国際会議場(7F北国際会議場)

(3)主催:外務省,共催:経済産業省・環境省
 後援:岩手県,福島県,宮城県,復興庁(予定)

(4)プログラム(予定)(注:日・英同時通訳付,以下順不同,敬称略):

14時
開会(13時30分受付開始)
外務省による冒頭挨拶
14時5分
基調講演
名越 一郎 岩手県宮古市副市長「復興に向けた岩手県におけるまちづくり(仮題)」
14時20分
パネルディスカッションI:
被災地におけるまちづくりの現状と今後の方向性
~国際機関の被災地視察及び岩手県宮古市の基調講演を踏まえて~

【モデレーター】
田路 和幸 東北大学大学院環境科学研究科長
【パネリスト】
ジーン・フランソワ・ガニエ IEAエネルギー技術政策課長
ドルフ・ギレン IRENAイノベーション・テクノロジー・センター長
名越 一郎 岩手県宮古市副市長
奥野 翔 株式会社奥野翔建築研究所会長(南相馬市スマートコミュニティネットワーク共同事業体)
堀籠 洋一 宮城県環境生活部環境政策課環境産業振興班 技術主査
15時20分
休憩
15時30分
パネルディスカッションII
世界とつながり,世界と取り組むまちづくり
~被災地復興と世界の未来のまちづくりへの貢献~

【モデレーター】
望月 洋介 日経BPクリーンテック研究所長
【パネリスト】
ジェシカ・ウェブスター駐日米国大使館経済・科学部公使参事官
トムセン駐日デンマーク大使館次席公使
マシュー・ガブ国連環境計画国際環境技術センター(UNEP/IETC)所長
古谷 毅 国連工業開発機関(UNIDO)東京投資・技術移転促進事務所長
柴田 泰平 北九州市環境局環境未来都市推進室スマートコミュニティ担当課長
名越 一郎 岩手県宮古市副市長
奥野 翔 株式会社奥野翔建築研究所会長
堀籠 洋一 宮城県環境生活部環境政策課環境産業振興班 技術主査
ドルフ・ギレン IRENAイノベーション・テクノロジー・センター長
ジョン・デュラック IEAエネルギー政策・技術専門官
16時50分
全体総括
関係省庁挨拶

2.本セミナーへの参加について

(1)申込期限:満席となり次第,募集を締め切ります。

(2)申込方法:参加ご希望の方は,参加申込書(WordPDF)をダウンロードし,必要事項を明記の上,ファックス(03-5501-8337)またはメール(intl-seminar2013@mofa.go.jp)にてお申し込みください。

  1. (注1)本セミナーは事前申し込み制とさせていただきます。申し込み受付は,追ってご連絡いたします。(事前申し込みをされていない方はご入場できませんので,予めご了承ください。また,会場の座席に制限がありますので,お申し込みをされても参加できない場合がございます。)
  2. (注2)入構には,身分証明証及び参加登録証(事務局よりメールまたはファックスにて送付)が必要となりますので,必ずご持参頂きますようお願いいたします。
  3. (注3)お申し込みの際にご記入いただきました個人情報は,適切に管理し,本セミナーの運営のためにのみ使用します。

(3)本セミナーに関するお問い合わせ:

外務省経済局経済安全保障課
電話 03-5501-8000(内線3672)
(土日・祝日を除く10時00分~12時30分,13時30分~18時00分)


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る