イベント・募集案内

第7回国連改革パブリック・フォーラム
「国連改革のこれまでとこれからー日本の役割は何か」

平成21年3月

 国際社会が直面する様々な問題の解決に向けて、国連の改革をどのように進め、その中で日本はどのような役割を果たしていくべきなのでしょうか。「国連改革を考えるNGO連絡会」と外務省は、国連創設60周年に当たる2005年より6回にわたり国連改革パブリック・フォーラムを開催し、開発、人権、平和構築、軍縮といったテーマについて、NGO、政府、国際機関、大学・研究機関、企業、メディア、ユースなど幅広い関係者の参加を得て意見交換を行ってきました。これまでの成果は、全て外務省及び国連改革を考えるNGO連絡会 他のサイトヘのウェブサイトに掲載しています。

 7回目となる今回は、2005年の国連首脳会合からの国連改革の進展と本フォーラムの一連の成果を振り返るとともに、新たな国際課題を踏まえ、日本が更なる国連改革に向けてどのように取組を進めていくべきなのか、議論を深めたいと考えています。

 これまで本フォーラムにご参加頂いた皆様のみならず、国連や日本が取り組むグローバルな諸課題に関心をお持ちの皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

1.日時

 2009年3月30日(月曜日)10時15分~17時30分

2.場所

 JICA研究所
 〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5
 (JR・メトロ「市ヶ谷」から徒歩10分)
 http://www.jica.go.jp/jica-ri/about/access.html他のサイトヘ

3.プログラム

時間 内容
10時15分 開会の挨拶
 高橋清貴(国連改革を考えるNGO連絡会)
 紀谷昌彦(外務省総合外交政策局国連企画調整課長)
10時30分 セッション1「開発・人権分野における国連改革の進展と課題」
[司会]上村英明(市民外交センター)
[NGOの視点から]
 黒田かをり(CSOネットワーク)
 寺中誠(アムネスティ・インターナショナル日本)
[政府の視点から]
 植野篤志(外務省国際協力局多国間協力課長)
 志野光子(外務省総合外交政策局人権人道課長)
[コメント]
 城石幸博(ユニセフ駐日事務所副代表)
 勝間靖(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授/日本国連学会事務局長)
12時30分 昼休み
13時30分 セッション2「平和構築・軍縮分野における国連改革の進展と課題」
[司会]川崎哲(ピースボート)
[NGOの視点から]
 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター)
 中村桂子(ピースデポ)
[政府の視点から]
 久島直人(外務省総合外交政策局国連政策課長)
 森野泰成(外務省軍縮不拡散・科学部軍備管理軍縮課長)
[コメント]
 水野孝昭(朝日新聞論説委員)
 秋山信将(一橋大学国際・公共政策大学院准教授)
15時30分 休憩
16時00分 セッション3「国連改革の今後の課題と日本の役割」
[司会・総括]星野俊也(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)
[パネルディスカッション]
 上村英明(市民外交センター)
 川崎哲(ピースボート)
 廣木重之(外務省総合外交政策局審議官)
 黒田かをり(CSOネットワーク)
 野村浩一(富士ゼロックスCSR部/グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク)
17時30分 閉会

プログラム、出席者等は予告なく変更される場合もございますのでご了承願います。

4.参加方法

 参加ご希望の方は、お名前(ふりがな)、ご所属先名、役職、ご連絡先(電話/ファックス/電子メール)を明記の上、2009年3月26日(木曜日)までに、下記事務局まで電子メールないしファックスにてお申し込み下さい。なお、特別の場合を除いては、事務局側からの返信はございませんのでご了承下さい。

5.注意事項

 参加には

6.

 主催:国連改革を考えるNGO連絡会、外務省
 協力:国際協力NGOセンター(JANIC)

7.お問い合わせ・お申し込み先(事務局)

 日本国際ボランティアセンター(JVC)「パブリック・フォーラム窓口」
 担当:高橋、加藤
 電話:03-3834-2388 ファックス:03-3835-0519
 電子メール:unreform7@yahoo.co.jp

このページのトップへ戻る
目次へ戻る