イベント・募集案内

第7回 国際教育協力日本フォーラム(Japan Education Forum VII)開催のお知らせ

平成21年12月

 平成22年2月3日(水曜日) 国際連合大学ウ・タント国際会議場において、外務省が文部科学省、広島大学、筑波大学とともに共催する第7回日本国際フォーラムが開催されます。
 本フォーラムは、開発途上国の自立的な教育開発とそのための国際協力のあり方について、開発途上国や内外の援助機関関係者が意見交換を行うことを目的として2004年から開催しているものです。
 我が国は、人間の安全保障を推進するために不可欠な分野の一つとして教育分野を重視し、国際社会が進めている「万人のための教育(EFA: Education for All)」の推進を積極的に支援しています。外務省は2002年には、「成長のための基礎教育イニシアティブ(BEGIN: Basic Education for Growth Initiative)」を発表し、開発途上国のEFA達成に向けた取組に対する支援を強化しており、その一環として、文部科学省及び大学と連携し、本フォーラムの主催の一端を担っています。
 第7回目となる今回は、松浦晃一郎前国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)事務局長をお招きし、教育開発と国際協力について特別講演を行っていただくほか、世界各国及び日本国内において第一線で活躍される実務者及び研究者をお招きし、「2015年まで残り5年の課題-何を優先すべきか」及び「ポスト2015年の教育課題-近未来の教育が語りかけるものとは」について、活発で建設的な議論を行います。
 開発途上国の教育開発に関わる援助関係者や研究者はもちろん、途上国の教育、国際協力に関心のある方々まで、幅広い参加を期待しています。

<主催>:外務省、文部科学省、広島大学、筑波大学

<後援>:国際協力機構(JICA)

<開催日時>:平成22年2月3日(水曜日)

<開催場所>:国際連合大学ウ・タント国際会議場(東京都渋谷区神宮前5丁目53番70号)

<プログラムの概要(案)>

時間 内容
10時00分~10時10分

主催者代表挨拶
文部科学省
外務省

10時10分~11時00分

特別講演
「教育開発と国際協力-2015年に向けて、そしてその後」(仮題)
松浦 晃一郎(前国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)事務局長)

11時00分~11時20分 質疑応答
11時20分~11時50分

基調講演
「量対質の論争を超えて-ポスト2015の教育課題」(仮題)
フェイ・キング・チャン(元ジンバブエ国教育スポーツ文化大臣)

11時50分~12時00分 質疑応答

午後の部:パネルセッション

13時10分~14時40分

セッション1「2015年まで残り5年の課題-何を優先すべきか」

モデレーター:
プラサード・セートンガ(スリランカ・ペラデニヤ大学教育学部 上級講師)

パネリスト:

  • デヴィヤ・ジンダル・スネイプ (スコットランド・ダンディー大学教育・ソーシャルワーク・コミュニティ教育開発部 上級講師)
  • 江口秀夫(国際協力機構人間開発部基礎教育グループ 次長) 
  • チャールズ・アヘット・セガ(ガーナ教育科学スポーツ省 計画・財務・モニタリング評価局 局長)
  • キャロライン・ロドリゲス 東南アジア教育大臣機構 教育革新技術センター知識管理部情報通信技術サービス課長
15時00分~16時30分

セッション2「ポスト2015年の教育課題―近未来の教育とは」

モデレーター:
二宮 皓 放送大学広島学習センター所長、特任教授

パネリスト:

  • キャロル・ムッチ (ニュージーランド政府教育機関評価局上級顧問)
  • シルビア・シュメルケス (メキシコ・イベロアメリカ大学 教育開発研究所長)
  • ピエール・コウラゴ (ブルキナファソ・ワガドゥグ大学文学・人文・コミュニケーション研修研究部英語言語学科 准教授)
  • アブドゥル・ラッシド・モハメッド(マレーシア・サインスマレイシア大学 教育研究科長)
16時30分~17時00分

総括討論

17時00分 閉会

<参加申し込み方法>
参加ご希望の方は、お名前、ご所属、連絡先(住所、電話・ファックス番号または電子メールアドレス)を明記の上、平成22年1月28日(木曜日)までに、下記まで電子メール又はファックスでお申し込み願います。またフォーラムについての、ご質問・ご不明な点等がございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

-----------------------------------------------------
申込先
広島大学 教育開発国際協力研究センター内JEF事務局
〒739-8529 東広島市鏡山1-5-1
電話:082-424-6959
ファックス:082-424-6913
電子メールアドレス:japaneducationforum@yahoo.co.jp

このページのトップへ戻る
目次へ戻る