イベント・募集案内

平成23年度「外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ」
‐東日本大震災と外国人政策‐

平成24年1月

PDF版開催案内(PDF)

(リンク先 : http://www.iomjapan.org/news/event_029.cfm(他のサイトヘ)

日時:
平成24年3月1日(木曜日)10時00分~17時00分(開場9時30分)
会場:
明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン2階会議室
(東京都千代田区神田駿河台1-1)
主催:
外務省・明治大学・国際移住機関(IOM)

 2011年3月11日に発生した東日本大震災は,東北地方を中心として我が国に甚大な被害をもたらしました。今回の震災は,地震,津波に加え原子力発電所事故が重なるという複合的なものであり,日本経済のみならず社会全体に多大な影響を及ぼしました。そうした中,外国人の受入れと社会統合をめぐる課題もあらためて浮き彫りとなっています。このような状況を踏まえ,外務省,明治大学及び国際移住機関(IOM)は,来る3月1日(木曜日),平成23年度「外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ-東日本大震災と外国人政策-」を明治大学で開催します。

 本ワークショップでは,今回の震災が在日外国人に及ぼした影響を念頭に置き,震災を体験した外国人を含む国内外の有識者や実務者により「東日本大震災時の在留外国人への支援」及び「東日本大震災後の外国人受入れのあり方」という二つのテーマについて討議します。

 本ワークショップへの参加をご希望の方は,以下の要領で申込みください。皆様のご参加をお待ちしています。

プログラム(予定)日・英同時通訳付 以下,敬称略

10時00分
司会者の冒頭説明
舩山光一(外務省領事局外国人課企画官)
10時05分
開会の辞
山根隆治(外務副大臣)
勝悦子(明治大学副学長(国際交流担当))
10時15分
基調講演
ウィリアム・レイシー・スウィング(IOM 事務局長)
10時30分
休憩
10時45分
外国有識者によるプレゼンテーション
「東日本大震災を振り返って:国際的な視点から捉えた大規模自然災害-対応,調整,情報管理,パートナーシップ」
オリバー・レイシー・ホール
(国連人道問題調整事務所(OCHA)アジア太平洋地域事務所長)
11時00分
外国有識者によるプレゼンテーション
「高度人材としての留学生の誘致・定着に関するオーストラリアの経験」
デニス・マレー(オーストラリア国際教育協会所長)
11時15分
被災地からの声
佐々木アメリア(宮城県南三陸町在住)
11時30分
昼休み
12時50分
パネル・ディスカッション「東日本大震災時の在留外国人への支援」
議長:池上重弘(静岡文化芸術大学文化政策学部教授)
パネリスト:
大村昌枝(財団法人宮城県国際交流協会参事兼企画事業課長)
ウィリアム・バリガ(IOM 駐日代表)
髙橋政司(外務省領事局外国人課首席事務官)
ディスカッサント:
田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事)
オリバー・レイシー・ホール
(国連人道問題調整事務所(OCHA)アジア太平洋地域事務所長)
14時30分
休憩
14時45分
パネル・ディスカッション「東日本大震災後の外国人受入れのあり方」
議長:山脇啓造(明治大学国際日本学部教授)
パネリスト:
川口晶(日本経済団体連合会産業政策本部副本部長)
横田雅弘(明治大学国際日本学部教授)
石原進(株式会社移民情報機構代表取締役)
ディスカッサント:
ロバート・デュジャリック
(テンプル大学ジャパンキャンパス現代アジア研究所長)
デニス・マレー(オーストラリア国際教育協会所長)
16時30分
閉会の辞
沼田幹夫(外務省領事局長)

参加申込み

申込期限 2012年2月16日(木曜日)

参加ご希望の方は,以下のIOM駐日事務所ウェブサイトからお申し込みください。

申込先ウェブサイト: http://www.iomjapan.org/news/event_029.cfm(他のサイトヘ)

会場,アクセス,その他明治大学に関するお問い合わせは,明治大学にお願いします。

明治大学 国際連携事務室 電話03-3296-4591

会場:
明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン2階会議室
所在地:
東京都千代田区神田駿河台1-1
交通案内:
御茶ノ水駅 徒歩3分(JR中央線・総武線,東京メトロ丸ノ内線)
新御茶ノ水駅 徒歩5分(東京メトロ千代田線 )
神保町駅 徒歩5分(都営地下鉄三田線・新宿線,東京メトロ半蔵門線 )

(注)ご来場の際には,公共交通機関をご利用ください。(会場には,駐車場はありません。)

ワークショップに関するお問い合わせ

国際移住機関(IOM)駐日事務所
お問合せフォーム:http://www.iomjapan.org/info/info.cfm(他のサイトヘ)
電話 03-3595-2487 (土日・祝日を除く10時00分 ~ 12時30分,13時30分 ~ 18時00分)


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る