国際社会によるアフガニスタンDDR支援
(1)わが国の支援
(イ)政策調整
- アフガニスタン「平和の定着」東京会議(DDR国際会議)の開催(2003年2月)
- 現地の日本大使、大使館DDR班によるアフガニスタン政府へのDDR促進の働きかけや助言
- アフガニスタン政府と国際社会側との協議では日本大使が議長を務める
- 国防省、ANBP(DDR実施機関)による武装・動員解除を監視する国際監視団の組織
- 司令官インセンティブ・プログラムとして司令官3名の訪日招聘(2004年6月)
- アフガニスタン政府による軍閥・地方司令官との直接交渉を側面支援
(ロ)ODAを通じた支援
- ANBPの立上げ及び事業運営のために合計9100万ドルの無償資金協力をUNDP経由で供与
- 除隊兵士への社会復帰事業に従事する指導員のJICAによる訓練
- 「国家緊急雇用計画(NEEP)」を通じた除隊兵士の雇用促進支援(1500万ドル、2003年11月、世銀経由)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力を通じた除隊兵士訓練施設整備(全国十箇所で決定済)
(2)国際社会の支援
ANBPの活動支援のために、英(19百万ドル)、加(11百万ドル)、米(4百万ドル)、蘭(2.5百万ドル)が資金協力。複数の国がDDR国際監視団への人員派遣によりDDRプロセスの公正な進捗を担保した。カブールにおける重火器集中管理はISAF(国際治安支援部隊)がこれを支援。