平成20年2月
「国際環境協力のもう一つの柱は、排出削減と経済成長を両立させ、気候の安定化に貢献しようとする途上国に対する支援です。
その一つの方策として、我が国は、100億ドル規模の新たな資金メカニズム(クールアース・パートナーシップ)を構築します。
これにより、省エネ努力などの途上国の排出削減への取組に積極的に協力するとともに、気候変動で深刻な被害を受ける途上国に対して支援の手をさしのべます。
あわせて、米国、英国とともに多国間の新たな基金を創設することを目指し、他のドナーにも参加を呼びかけます。
このような手段を活用し、途上国とも連帯を強化して全球の温室効果ガス削減を目指します。」
~福田総理大臣スピーチ(平成20年1月26日、於ダボス)
現在、気候変動問題に対処していくため、途上国に対して以下のような支援を実施することが喫緊の課題として求められている。
「クールアース・パートナーシップ」資金メカニズム 全体像イメージ(PDF)
5年間で、累計1兆2,500億円程度(概ね100億ドル程度)の資金供給を可能とする資金メカニズムの運用を2008年から開始する。
(1)気候変動の影響に特に脆弱な開発途上国のうち、温室効果ガスの排出抑制と経済成長の両立について政策協議を経た国に対し、その需要に応じ、我が国の無償資金協力、技術協力等、あるいは国連開発計画(UNDP)等国際機関を通じ、2008年から概ね5年間で累計2,500億円程度の支援を行う。
(2)具体的には、気候変動対応のための森林保全、防災等のプロジェクトや防災・適応計画立案に対する技術支援、クリーンエネルギーによる電化等の村落開発支援、干ばつ・洪水等の災害対策支援等を行う。
(1)省エネ等温室効果ガスの削減に真剣に取り組もうとしているが、資金や技術が伴わず、実行に移せない開発途上国のうち、温室効果ガスの排出抑制と経済成長の両立について政策協議を経た国のプロジェクト等に対し、資金面・技術面の支援を行う。
(2)具体的には、
また、多国間の新基金の創設については、米国、英国とともに創設することを目指し、他のドナーにも参加を呼びかける。
(1)途上国の適応策等について、ODAの無償資金協力・技術協力・国際機関を通じた援助等により支援。「環境プログラム無償」を新設。
(2)主にクリーンエネルギーアクセス支援の観点から、地熱利用地方電化事業調査(経産省)、温暖化対策コベネフィット支援事業(環境省)等の技術協力を実施。
((1)及び(2)については緩和策支援もあり得る。)
(1)気候変動対策円借款:5,000億円程度
(2)民間プロジェクト支援等:最大5,000億円程度(民間資金を含む。)
1)JBICアジア・環境ファシリティの創設
2)国際エネルギー消費効率化事業等
3)貿易保険
4)アジア開発銀行(ADB)を通じた支援
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。