麻生総理大臣

国際金融機関を通じた資金供給に関する宣言(仮訳)

平成21年4月2日、於ロンドン

ポイント)(英語版


我々、G20の首脳は、新興市場国及び途上国の経済を維持し、世界の成長を支えるために、これらの国々に資金が引き続き流入することを確保することにコミットしている。この目的のために、我々は、国際金融機関を通じて提供される資金を非常に大幅に増やし、国際金融機関が連携した包括的な方法で危機に対処するために必要な融資制度を有することを確保することに合意した。

我々は、景気循環緩和のための支出、銀行の資本増強、インフラ整備、貿易金融、国際収支支援、債務借換え、及び社会支援の財源調達を助けることにより、新興市場国及び途上国の成長を支えるため、国際通貨基金(IMF)及び国際開発金融機関を通じて8500億ドルの追加的資金を利用可能とすることに合意した。

IMFについて、我々は、下記を支持することに合意した。

上記手段に加え、我々は、国際流動性を増加させるため、2500億ドル相当の特別引出権(SDR)の一般配分を支持することにも合意した。この一般配分のうち、1000億ドルは新興市場国及び途上国に直接配分される。我々は、IMF協定の第4次改正を早急に批准することに合意した。

我々は、IMFの財政が国際金融システムのニーズに見合った持続可能な基盤に拠ることを確保するため、次回の出資比率見直しを、2011年1月までに完了するよう加速することに合意した。

国際開発金融機関(MDBs)について、我々は以下を支持することに合意した。

我々はまた、国際金融機関が現下の危機に対処するために必要な融資制度を有し、新興市場国と途上国のニーズに応えられることを確保することに合意した。このため、

我々は、こうした資金及び融資制度が、国際金融機関の危機に対処する能力を増強すべきことに合意した。国際金融機関の有効性を高めるため、機関同士の協力と連携は強化されるべきである。新興国及び最貧国を含む途上国は、より大きな発言権と代表を有するべきである。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る