平成22年11月12日
(英語原文(PDF))
「開発の格差を是正し,貧困を削減することは,強固で持続可能かつ均衡ある成長の達成,及び万人のためのより強固で強じんな世界経済の確保という,我々のより広範な目標に不可欠である。」
トロント・サミット宣言 2010年6月26~27日
昨今の歴史の中で最も深刻な経済ショックを受け,G20は,強固で持続可能で包括的かつ強じんな成長に資する形で世界経済の再建に貢献する機会を有している。我々は,共有された成長のためのソウル開発合意を通じ,既存の開発コミットメント,特に最近のミレニアム開発目標(MDGs)首脳会合やその他の枠組みにおいてなされたコミットメントに価値を加え,補完することを追求する。
ピッツバーグにおいて,我々は,個々の経済政策が強固で持続可能かつ均衡ある成長という成果を集合的に達成することを確保するため,前例のない相互評価のプロセスにおいて協働することに合意した。この枠組みは,世界が継続的に繁栄を享受するためには,総需要の新たな推進力及び世界の成長のより永続的な源を見いださなければならないとの認識に基づいていた。我々は,以下の理由により,この作業の不可欠な一部として,途上国,取り分け低所得国(LICs)の役割を強化する必要があることを認識する。
低所得国が成長の水準と質を改善し維持することを助け,その結果,貧困を削減し,人権を改善し,人間らしい働きがいのある仕事を創出するという我々の包括的な目標は,高所得国,中所得国及び低所得国間の関係強化を必要とする。このことは持続可能な経済,社会及び環境の発展を伴い, 既存のパートナーシップの衡平性を尊重し,先進国,新興国及び低所得国の間により強固で効果的なパートナーシップを構築し,民間部門と市民社会を関与させ,低所得国の成長の阻害要因を排除することに優先度と努力を改めて集中する。さらに,開発の成功のための「すべてに当てはまる単一の」公式は存在せず,途上国は個別のニーズと状況に合わせた開発戦略の設計及び実施を主導しなければならないと我々は信じる。
我々はそれゆえ,かかる目標を達成するために複数年行動計画にコミットする。この計画は,我々の行動及び政策の鍵となる特徴を表現することを目的とする下記の原則に基づく。
途上国及び低所得国のパートナー,並びに開発に関する専門性を有する関連する国際機関及び地域機関と緊密に協議しつつ,途上国及び低所得国の包括的かつ持続可能な経済成長と強じん性を確保するため,行動と改革が最も重要であると我々が信じる8つの分野すなわち,「鍵となる柱」を特定した。これらの分野とは,インフラ,民間投資,雇用創出,人材開発,貿易,金融包摂,強じんな成長及び食料安全保障,国内資源の動員,及び知識の共有である。途上国における強固で持続可能かつ強じんな経済成長にとって最適な条件を創出するため,これらの連結し相互に強化し合う鍵となる柱の各々すべてにおいて改革と変化が求められる。
我々は,我々の開発原則に導かれ,及び鍵となる柱に方向付けられ,以下の開発に関する複数年行動計画を策定した。我々は,これらの行動計画が,途上国,取り分け低所得国の強固で持続可能な経済成長と強じん性にとって最も重大なボトルネックの幾つかに対処し,並びに開発格差の是正を促し,人権を改善し,及びジェンダーの平等を促進しつつ,人々の生活に変革的で根本的な転換をもたらす高い潜在性を有すると信じる。我々は,これらの行動計画を完全,適時かつ効果的に実施することにコミットするとともに,このために,2011年後半に韓国で開催される第4回援助効果向上に関するハイレベル・フォーラムを含む他のプロセスとも相乗して,行動計画の進ちょくを緊密に監視し続ける。