経済

ロンドン・エネルギー会合
(概要と評価)

平成20年12月

1.会議概要

(1)19日、英政府主催により、主要な石油の生産消費国のエネルギー大臣が参加して標記会合が行われた。本会合は6月にサウジアラビア政府主催によりジッダで行われた石油産消国会議のフォローアップとしてブラウン首相が開催を呼びかけたもの。

(2)冒頭ブラウン首相が現下の国際政治経済情勢の文脈での中長期のエネルギー問題について所見表明。引き続きミリバンド・英エネルギー気候変動大臣の議長の下、討議が行われ、2010年に開催予定の次回「国際エネルギーフォーラム(IEF)」に向けてジッダ・ロンドン・プロセスを引き継ぐこととなった。

(3)我が国より二階経産大臣、サウジアラビア、イラン、アルジェリア(OPEC議長国)、独、伊、墨、伯、南ア等よりエネルギー・石油担当閣僚が出席。また、IEA、OPEC、IEF、世銀等の国際機関、さらに国際石油企業、国営石油企業、民間金融機関も出席。

2.主な討議の内容

(1)世界経済と石油

(2)エネルギー市場の機能改善

(3)能力強化

(4)省エネ等

(5)最貧国対策

(6)産消対話の強化

3.評価

(1)原油価格のボラティリティは望ましくないこと、中長期の需給逼迫に向けて投資が重要となっていること等につき産消双方の認識が一致。産消関係は過去の対立図式を超え、関心・利害の接近・収斂化が進んでいることが看取された。なお、ジッダ~ロンドンと連なるハイレベル産消対話は、今後は2010年の次回IEFに事実上吸収されることとなった。

(2)IEF、IEA、OPECが情報共有やデータの質改善のための機関同士の協力を強化することにコミットしたことは、透明性拡大・市場機能強化に対する重要な貢献。これら機関の実務的かつ実益重視の関係構築の深化に向けてのさらなる前進として評価できる。

(3)二階経産相の出席は、我が国が産消対話に熱心に取り組む国であることを国際社会に強く印象づけた。また前日にG8+中、印、韓、伯、墨が参加した「省エネに関する国際パートナーシップ」(IPEEC)閣僚会議を二階大臣が主催しIPEECの枠組み立ち上げに合意したことは、ロンドン会合への需要面からのインプットとして重要な貢献、会合では多くの国がIPEECやエネルギー効率の重要性に言及した。

(参考)

このページのトップへ戻る
目次へ戻る