アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
平成18年2月
日米安全保障体制に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とする。
日米安全保障体制に関する意識
(1)母集団 全国20歳以上の男女
(2)標本数 2,000人
(3)抽出方法 層化二段無作為抽出法
平成18年2月10日~平成18年2月13日
調査員による個別面接聴取法
社団法人 中央調査社
(1)有効回収数(率) 1,314(65.7%)
(2)調査不能数(率) 686(34.3%)
* 不能内訳
転居 37( 5.4%)
長期不在 26( 3.8%)
一時不在 248(36.2%)
住所不明 24( 3.5%)
拒否 335(48.8%)
その他(病気など) 16( 2.3%)
◆「そう思う」は42%、「そう思わない」は38%
回答 | 回答率 |
---|---|
そう思う | 41.9% |
そう思わない | 38.4% |
わからない | 19.8% |
◆「日米安全保障体制」「平和憲法」が上位
(Q1で「そう思う」と答えた人に)
回答 | 回答率 |
---|---|
日米安全保障体制 | 70.9% |
平和憲法 | 55.5% |
アジア諸国との友好協力関係 | 16.9% |
国連中心主義 | 14.2% |
我が国の防衛力 | 9.5% |
その他 | 0.5% |
わからない | 2.7% |
◆「アジア諸国との友好協力関係の推進」「核兵器をはじめとする大量破壊兵器の拡散防止」が上位
(Q1で「そう思わない」と答えた人に)
回答 | 回答率 |
---|---|
アジア諸国との友好協力関係の推進 | 55.6% |
核兵器をはじめとする大量破壊兵器の拡散防止 | 51.8% |
アジア太平洋の平和と安定のための地域協力の強化 | 34.5% |
平和憲法の擁護(ようご) | 33.1% |
国際平和維持活動(PKO)への協力 | 25.2% |
防衛力の整備 | 25.2% |
極東における日本に対する脅威・危険への対処 | 20.8% |
日米安全保障条約に基づく日米協力の強化 | 20.4% |
軍縮の推進 | 19.0% |
その他 | 0.8% |
わからない | 7.3% |
◆『貢献している』は67%
回答 | 回答率 |
---|---|
貢献している | 20.7% |
どちらかといえば貢献している | 46.3% |
どちらかといえば貢献していない | 9.0% |
貢献していない | 4.6% |
わからない | 19.4% |
回答 | 回答率 |
---|---|
貢献している | 67.0% |
貢献していない | 13.5% |
◆「引き続き日米安全保障条約を現在のまま維持する必要がある」が42%
回答 | 回答率 |
---|---|
日米安全保障条約を一層強化し、米軍と協力する規模を拡大すべきである | 10.1% |
引き続き日米安全保障条約を現在のまま維持する必要がある | 42.0% |
日米安全保障条約は維持するが、米国と協力する規模を縮小すべきである | 24.9% |
日米安全保障条約を解消し、自衛力を強化して我が国の力だけで日本の安全を守るべきである | 2.6% |
日米安全保障条約を解消し、自衛隊の規模も縮小または廃止すべきである | 2.1% |
その他 | 0.2% |
わからない | 18.1% |
◆『知っている』は19%
回答 | 回答率 |
---|---|
報告の内容までよく知っている | 2.7% |
ある程度知っている | 16.1% |
聞いたことがあるが、詳しくは知らない | 32.8% |
知らない | 44.2% |
わからない | 4.2% |
回答 | 回答率 |
---|---|
知っている | 18.8% |
知らない | 77.0% |
◆『評価する』は62%
(Q4で『知っている』と答えた人に)
回答 | 回答率 |
---|---|
非常に評価する | 7.3% |
まあまあ評価する | 55.1% |
あまり評価しない | 27.5% |
全く評価しない | 3.6% |
わからない | 6.5% |
回答 | 回答率 |
---|---|
評価する | 62.3% |
評価しない | 31.2% |
◆「沖縄の米軍施設・区域の規模を縮小する」が55%
回答 | 回答率 |
---|---|
沖縄の米軍施設・区域の規模を縮小する | 54.9% |
沖縄の米軍施設・区域を国内の他の地域へ移転する | 11.9% |
米軍の規模を維持し、一層の経済的優遇措置を実施する | 7.8% |
現状で特に問題ない | 11.8% |
その他 | 0.9% |
わからない | 12.6% |
[調査結果を読む際の注意]
結果数値(%)は、各実数をもとに比率表示し、小数第2位を四捨五入している。したがって、内訳の合計が計に一致しないこともある。