中南米

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

行動計画

スペイン語版(PDF)PDF

 日本国内閣総理大臣と中米統合機構(SICA)加盟国のコスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア及びパナマ並びにSICA準加盟国のドミニカ共和国(以下「SICA諸国」という。)の大統領及び副大統領は、日本・中米首脳会談の際に発出された「東京宣言:日本と中米、未来に向けた友情」にしたがって、双方の国民及び政府の間の一層の緊密化を促進するために政策対話、経済関係、開発協力、文化交流等を拡充するとの共通の関心により、以下の行動計画を採択した。

1.対話と協力

(1)日・中米フォーラム

 双方は、1995年に設置された日・中米フォーラムを通じて政策対話を更に強化するとともに、2004年に合意されたメカニズムを活用し、同フォーラムの着実なフォロ-アップに努める。

(2)首脳・外相級の対話

 双方は、適切な機会を利用しつつ、首脳、外相級の対話を強化するよう努める。

(3)東アジア・ラテンアメリカ協力フォ-ラム(FEALAC)

2.平和と民主主義の定着

(1)民主主義の定着に対する支援

(2)治安の改善・強化

(3)対人地雷除去

 日本は、米州機構(OAS)が実施する中米地域における対人地雷除去活動に対し、重要な貢献を行ってきている。日本は、コスタリカ及びホンジュラスの地雷除去達成に貢献してきており、さらに、グアテマラが2005年中に、ニカラグアが2006年中に対人地雷除去を達成することを期待する。

(4)小型武器の削減

 日本は、SICA諸国における小型武器の不法取引及び使用の削減のための支援を検討する用意がある。

3.経済、開発、観光及び防災における協力

(1)経済社会開発協力

 日本は、ミレニアム開発目標(MDGs)達成も念頭に置きつつ、道路、橋梁、空港、港湾、上下水道施設、病院、教育施設等の建設・改善を通じ、SICA諸国の経済・社会インフラの維持・整備、貧困削減、平和の定着、持続可能な開発に積極的に協力してきており、このような支援を継続する意思を再確認する。

(2)人材育成、キャパシティ・ビルディング

 日本は、研修員の受入れ、専門家の派遣、セミナーの開催等の技術協力を通じ、人材育成及びキャパシティ・ビルディングを継続する。

(3)広域協力

(4)中米統合の促進

(5) 経済交流活発化のための施策

(6)零細・中小企業及び裾野産業の育成

 日本は、技術協力を通じて、零細・中小企業及び裾野産業の育成支援を継続し、SICA諸国の生産性の向上に貢献する旨改めて表明する。

(7)観光振興

(8)防災分野の支援

(9)漁業と養殖

 中米諸国は、漁業と養殖が中米地域の発展にとって重要な経済的社会的影響を有している部門であることに鑑み、漁業資源の持続的な利用を達成するため、共通の開発戦略を段階的に推進することを決定した。日本は、この分野において中米諸国に対する協力の可能性を検討する。

4.教育、文化交流、スポ-ツ交流、青少年交流

(1)教育分野の協力

(2)青少年交流

 日本は、今後5年間に留学生、研修生の受け入れ等により約1000人のSICA諸国の青年を招聘する。

(3)文化交流

(4)スポ-ツ交流

5.国際場裡における協力

(1)国連改革

(2)人間の安全保障

(3)環境保護に対する協力、資源の持続的な利用

(4)世界貿易機関(WTO)

 双方は、2005年12月に香港で開催される閣僚会議の成功を通じたド-ハ開発アジェンダ交渉の早期妥結に向け、協力して交渉に取り組む。

6.フォロ-アップ

 双方はこの行動計画を日・中米「対話と協力」フォーラムを通じてフォロ-アップする。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る