
アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
日印間の「安全保障協力に関する共同宣言」に基づく安全保障協力を促進するための「行動計画」(骨子)
平成21年12月29日
(英文はこちら)
1.共通の戦略的利益にかかる問題への協力の強化
- 戦略的グローバル・パートナーシップの強化
- アジア太平洋地域情勢や長期的な戦略的かつグローバルな課題に関する情報交換と政策調整の強化
- アジア地域における、開かれた、透明性のある、包括的な地域協力の促進
- EAS、ARFやReCAAP等のアジアでの既存の多国間の枠組みの中での日印間での協力
2.戦略的な協力のメカニズム
- 年次日印外相間戦略対話
- インド国家安全保障顧問と日本のカウンターパートとの定期的協議
- 年次次官級2+2対話(日印の外務・防衛の次官級)
- 外務次官対話(原則として年2回)
- 外務次官級政務協議(原則として年1回)
- 年次安保対話
- 海上安全保障対話
- 年次官民戦略対話
- 首都における、外務本省と大使館との間での地域情勢に関する協議
3.防衛協力
- 防衛大臣間の定期的会合
- 防衛/国防次官間の年次防衛政策対話
- 局長級の年次防衛当局間協議
- 定期的な各軍種の長の間の交流
- 定期的な陸軍種間協議(スタッフ・トークス)
- 海軍種間協議(スタッフ・トークス)(原則として年1回)
- 年間防衛交流計画の策定
(1)訓練
- 年次の二国間海上共同訓練
- 多国間海上共同訓練
- 艦船の寄港時の編隊航行訓練(PASSEX)の実施
- 主要な陸及び空軍の訓練におけるオブザーバーとしての参加
(2)非伝統的な安全保障上の脅威
- 海賊対策や国境を越えた犯罪等の課題に関する訓練
- インド海軍と海上自衛隊間の海賊対策における協力
(3)交流/セミナー
- 日印の防衛関連機関(インド国防大学や日本の防衛研究所等)への留学生/研究者の派遣
- 防衛に関するセミナーやフォーラム等への参加
- セミナー等を通じた、士官候補生等の交流
4.海上保安協力
- 両国の海上保安当局間で署名された協力に関する覚書に基づき、引き続き連携訓練や会合を通して、海上の安全、海上治安、海洋環境の保護等にかかる協力を推進。具体的な行動については、毎年、両機関が協議内容、実施時期等を調整・決定して実施。
5.輸送の安全
6.テロ及びその他の国境を越える犯罪との闘いにおける情報交換及び協力
- 日印テロ協議等対テロに係る情報交換や技術協力に関するメカニズム
- 金融情報当局間における情報共有の枠組みの設立
- ワークショップ/研修
7.国連における協力
- 国連改革に関する定期的局長級対話や協力
- PKO関連セミナーへの講師等の派遣や要員訓練に関する知見・情報の共有
- PKOに関する定期的対話や協力
8.災害対策
- インドにおける津波防災地図作成に関する協力
- ARF災害救助実動演習への積極的参加を通じた協力
- 水災害・リスクマネジメント国際センターが実施する、水災害対策準備体制に関するワークショップを通じたキャパシティー・ビルディング
- 国土技術政策総合研究所(日)、土木研究所(日)及びインド防災研究所間での、地滑り災害予防に関する知見の共有
- JICAが実施する、研修プログラムを通じた災害対策のキャパシティー・ビルディングと災害救助に関する日本の経験の共有
- アジア防災センターを通じた、防災に関する情報共有のための日印間の対話
- 日本の防災訓練へのオブザーバーとしてのインドの参加
- 「センチネル・アジア」を通じた、JAXA(日)とISRO(印)の間における災害関連情報の共有
9.軍縮・不拡散に係る協力