アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

安倍総理の東アジア・サミット等出席(概要と評価)

平成19年1月

 1月14日及び15日に、フィリピンのセブにおいて、第2回東アジア・サミット(EAS)、第10回ASEAN+3首脳会議、第10回日ASEAN首脳会議及び第7回日中韓首脳会議が開催され、安倍総理が出席したところ、概要と評価以下のとおり。

<全体的評価>

  • 安倍総理は、一連の会合で、オープンで活力がありイノベーションに富む東アジアの構築に向け、普遍的価値の共有を基礎に地域協力を進めるという基本理念を表明。
  • また、そのため、具体的な東アジア協力案件(アジア・ゲートウェイ、エネルギー安全保障、東アジア青少年大交流構想、防災、ASEAN統合支援等)を表明。特に、EASでは、地域のエネルギー安全保障問題に対処するための包括的取組を表明し、出席国が歓迎。こうした議論を通じ、EASを具体的協力の場へと育てていく気運が首脳レベルで確認。
  • 北朝鮮問題に関し、安倍総理から、日本の立場に対する支持を強く訴え、各国からは、これに対する理解と支持が相次いで示された。また、EAS、ASEAN+3、日ASEANの各議長声明で、拉致問題を明示しつつこうした認識を明記(一連の会議終了後のアロヨ大統領の記者会見でも拉致問題に言及)。日中韓首脳共同プレス声明でも、「人道上の懸念」として、日中韓の文書としては初めて、拉致問題を意味する言及がなされた。

<各会議の概要と評価>

1.東アジア・サミット(15日。ASEAN、日本、中国、韓国、インド、豪州、ニュージーランドが出席。)

2.ASEAN+3首脳会議(14日。ASEAN、日本、中国、韓国が出席。)

3.日ASEAN首脳会議(14日。ASEAN及び日本が出席。)

4.日中韓首脳会議(14日)

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むための Acrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックし て、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェア を入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る