アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日中関係に関する意識調査

平成18年2月

1. 調査の目的

 日中関係に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とする。

2. 調査項目

 日中関係に関する意識

3. 調査対象

 (1)母集団  全国20歳以上の男女
 (2)標本数  2,000人
 (3)抽出方法 層化二段無作為抽出法

4. 調査時期

 平成18年2月10日~平成18年2月13日

5. 調査方法

 調査員による個別面接聴取法

6. 調査実施委託機関

 社団法人 中央調査社

7. 回収結果

 (1)有効回収数(率) 1,314(65.7%)
 (2)調査不能数(率) 686(34.3%)
 * 不能内訳
   転居 37( 5.4%)
   長期不在 26( 3.8%)
   一時不在 248(36.2%)
   住所不明 24( 3.5%)
   拒否 335(48.8%)
   その他(病気など) 16( 2.3%)


1.今の日中関係は良好か

◆『良好だと思う』は7%

Q1.〔回答票〕あなたは、今の日中関係は良好だと思いますか。それとも、そうは思いませんか。この中から1つ選んでください。

(グラフ)今の日中関係についての回答票

1.今の日中関係は良好か
回答 回答率
良好だと思う 0.5%
まあ良好だと思う 6.4%
どちらともいえない 20.2%
あまり良好だと思わない 43.3%
良好だと思わない 23.4%
わからない 6.1%
1.今の日中関係は良好か(合計)
回答 回答率
良好だと思う 6.9%
良好だと思わない 66.7%

2.日中関係は現在より改善すべきか

◆「改善すべき」は78%

Q2.〔回答票〕日中関係は現在より改善すべきですか。この中から1つ選んでください。

(グラフ)日中関係は現在より改善すべきかについての回答票

2. 日中関係は現在より改善すべきか
回答 回答率
改善すべき 77.9%
現状でよい 12.0%
より悪化しても構わない 1.5%
わからない 8.5%

3. 日中関係に存在している具体的な問題

◆「歴史認識など過去をめぐる問題」が59%

Q3.〔回答票〕日中関係に存在している具体的な問題は何だと思いますか。この中から3つまで選んでください。(M.A.)

(グラフ)日中関係に存在している具体的な問題についての回答票

3. 日中関係に存在している具体的な問題
回答 回答率
歴史認識など過去をめぐる問題(靖国神社参拝、歴史教育の問題など) 58.9%
両国の国民間における相互理解の不足 32.1%
国際政治における両国の政策(国連改革など)の不一致 30.2%
東シナ海における資源開発などの海洋における権益の問題 28.7%
経済問題(貿易摩擦、知的財産権の問題など) 26.6%
中国の軍事力増強など安全保障上の問題 20.5%
来日中国人の犯罪の問題 18.4%
台湾をめぐる問題 10.7%
特に問題はない 1.1%
その他 0.5%
わからない 9.7%

4. 日中両国の相互理解

◆「日本も中国もお互いに理解していない」が62%

Q4.〔回答票〕日中両国はお互いを理解していると思いますか。この中から1つ選んでください。

(グラフ)日中両国の相互理解についての回答票

4. 日中両国の相互理解
回答 回答率
日本も中国もお互いを理解している 5.3%
中国は日本を理解しているが、日本は中国を理解していない 2.3%
日本は中国を理解しているが、中国は日本を理解していない 19.0%
日本も中国もお互いに理解していない 62.4%
わからない 11.0%

5. 日中関係の今後20年における変化

◆『好転』は47%

Q5.〔回答票〕日中関係は、今後20年くらいでどのようになっていると思いますか。この中から1つ選んでください。

(グラフ)日中関係の今後20年における変化についての回答票

5. 日中関係の今後20年における変化
回答 回答率
現在より好転し、協力できるパートナーとしての関係を深めている 12.3%
現在より全般的に好転するが、同時に摩擦も増えている 34.2%
現在と同じような状況が続いている 24.0%
現在よりやや悪くなっている 8.1%
現在より悪化し、険悪となっている 2.6%
わからない 18.8%
5. 日中関係の今後20年における変化(合計)
回答 回答率
好転 46.5%
悪化 10.7%

6. 中国との外交で最も重視すべきもの

◆「大局的視点から見た全般的な日中の友好関係」が48%

Q6.〔回答票〕あなたは中国との外交で最も重視すべきものは何だと思いますか。この中から1つ選んでください。

(グラフ)中国との外交で最も重視すべきものについての回答票

6. 中国との外交で最も重視すべきもの
回答 回答率
大局的視点から見た全般的な日中の友好関係 47.7%
日中両国間のみの利益を超えた地域や国際社会の利益 19.9%
日本の主権的権利(領土、排他的経済水域など) 9.9%
日本の経済的利益 5.8%
その他 0.2%
わからない 16.5%

7. 日中の相互理解を促すために紹介すべきもの

◆「日本の戦後の民主主義、人権、平和主義」が44%

Q7.日中の相互理解を促すために、日本は中国人に特に何を紹介すべきと思いますか。この中から3つまで選んでください。(M.A.)

(グラフ)日中の相互理解を促すために紹介すべきものについての回答票

7. 日中の相互理解を促すために紹介すべきもの
回答 回答率
日本の戦後の民主主義、人権、平和主義 44.1%
日本の国際貢献 33.0%
日本の歴史 31.2%
日本の伝統文化 30.8%
日本人の普段の生活ぶり 26.6%
日本の美しい自然 12.9%
日本の戦後の経済発展 12.6%
現在の日本のポップカルチャー(アニメ、ポップミュージック等) 8.2%
特に紹介すべきものはない 5.0%
その他 0.7%
わからない 9.7%

8. 中国に対するイメージや情報の取得媒体

◆「最近のテレビ・新聞などのニュースやその他の番組を通じて」が91%

Q8.あなたは中国に対するイメージや情報は主にどのようなものから得ていますか。この中から2つまで選んでください。(M.A.)

(グラフ)中国に対するイメージや情報の取得媒体についての回答票

8. 中国に対するイメージや情報の取得媒体
回答 回答率
最近のテレビ・新聞などのニュースやその他の番組を通じて 90.8%
中国の歴史・文化への関心を通じて 12.5%
中国製の製品を通じて 10.8%
インターネット上の情報(掲示板、ブログなど)を通じて 8.6%
自分の周囲の中国人を通じて 4.6%
中国を実際に訪れた経験を通じて 4.3%
特定のものはない 2.7%
その他 0.5%
わからない 2.4%

[調査結果を読む際の注意]
 結果数値(%)は、各実数をもとに比率表示し、小数第2位を四捨五入している。したがって、内訳の合計が計に一致しないこともある。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る