外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 人権・人道
人権・人道

「第2回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議」
の概要と評価


平成13年12月

  1. 2001年12月17-20日、日本政府、UNICEF(国連児童基金)、国際NGOであるECPATインターナショナル及び児童の権利条約NGOグループの共催により、横浜にて第2回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議が開催された。
     日本からは、田中外務大臣が日本政府首席代表としてホスト国による開会の挨拶を行うとともに、オープニング・セレモニーの議長を務めた。また、オープニング・セレモニーでは高円宮妃殿下及び第1回世界会議のホスト国であるスウェーデンのシルヴィア王妃がご挨拶をされ、オープニング・セッションにおいて森山法務大臣が基調講演を行った。
     本会議には、総計136カ国の政府(内閣僚級52)、国外から148のNGO、日本から135のNGO及び23の国際機関等、総計3050人が参加した。また、国内外から90名の子ども・若者が参加した。

  2. 概要

    (1) 本会議では、全体会合において各国や国際機関によるステートメント及び6つの主要テーマ(「児童ポルノ」、「児童の性的搾取からの予防、保護及び回復」、「児童のトラフィッキング(密輸)」、「民間セクターの役割と関与」、「立法と法執行」及び「性的搾取者」)に関する3つのパネルが開催された。また、政府、国際機関及び国内外のNGOの主催により、107のワークショップが開催された。

    (2) 会議最終日(20日)には、ユニセフ議連会長である橋本元総理の閉会挨拶に引続き、パネル・ワークショップでの議論が全体報告者により報告された。また、児童買春、児童ポルノ及び性的搾取目的の児童のトラフィッキング(密輸)の根絶に向けた国際社会の取組みの促進を呼びかける宣言("The Global Commitment 2001")が採択された。

    (3) 本会議には国内外から90名の子ども・若者が参加し、会議初日に本会議に先立ち開催された「子ども・若者プログラム」(13~16日、於:川崎)でまとめられた宣言を発表した。また、会議最終日(20日)にこの会議に参加した子ども・若者によるアピールが行われた。

  3. 評価

    (1) 今回の世界会議の成果は以下のとおり。
    (イ) 21世紀最初の子どもをテーマとする大規模な国際会議であり、子どもたちを性的搾取から保護し、人類の未来の担い手となる子どもたちの尊厳と幸福を確保するための各国の取り組みを促進するための重要な機会として、国内外より高い関心と期待を寄せられ、国内外から多くの参加者を得たこと。
    (ロ) アジアにおいて、この問題をテーマにした大規模な国際会議を開催したこと。
    (ハ) 政府(日本)、国際機関(UNICEF)及びNGO(ECPAT、児童の権利条約NGOグループ)共催という新しい形態の会議であり、多数の国際機関及びNGOの積極的を得、関係者が一同に会することにより、関係者全ての協力の促進や今後のより良き取組みのための指針が得られたこと。
    (ニ) 本会合に先立ち、6つの地域準備会合が開催され、その地域に特有の状況や問題についての取り組みが協議され、その結果が本会議に取り入れられたこと。
    (ホ) 本会合に先立ち開催された「子ども・若者プログラム」(12月13~16日、於:川崎)及び本会合における子どもと若者によるラウンド・テーブルの開催等、国内外から集まった90名の子ども達が主体的に本会合に参加したこと。

    (2) 会議最終日に採択された宣言「横浜グローバル・コミットメント2001」は、今後、各国、国際機関及び国内外のNGOが本件問題に取組む際に指針とされる主要な国際文書の一つとなるものである。この宣言では、児童の商業的性的搾取に対する国内行動計画の策定、児童売買等に関する児童の権利条約の選択議定書と最悪の形態の児童労働の禁止等に関するILO182号条約の署名・締結、インターネット上の児童ポルノの問題等への適切な対処等を各国に呼びかけている。

    (3) 今回の会議は、2002年5月に開催予定の「国連子ども特別総会」への重要な貢献となるものである。

・ 横浜グローバル・コミットメント2001

・ 子どもと若者の最終アピール(「ユース実行委員会」作成の和訳)

・ 全体報告者の報告書(英文のみ)

・ 主要スピーチ

・ テーマ別報告書

・ 児童の商業的性的搾取に対する国内行動計画(PDF)

Adobe Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。


目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省