トップページ
>
外務省案内
>
外務本省
外務省改革の現状
(全体像)
平成13年12月21日
(注)
今回発表する措置は、
★
印の部分。
大 臣
「外務省改革要綱」推進委員会
(杉浦副大臣が長。原則として1ヶ月に1回開催。)
(1)
報償費改革
大臣の責任による支出
を確保するための決裁実施(10万円を超えるものは副大臣(更には大臣)の決裁)
平成14年度予算概算要求において、予算執行の整理の観点から内容を精査し、近年定型化・定例化しているものについては、可能な場合には報償費以外の科目で具体的な事項を立て、他の経費と併せて新たに積算の上で計上。更に、効率化・節約を図った。その結果、2001年度(約55.7億円)から
約40%減額
して33.4億円を計上。
(2)
ロジ業務の効率的実施
儀典官組織が総理・外相の外国訪問、外国要人の日本訪問のロジ業務を一元的に実施するために平成14年度機構要求中
。9月には、総務課から儀典官室に「要人外国訪問支援班」を移管し、実質上、一元化。
要人の外国訪問への同行者削減
要人外国訪問経費の一元化
:平成13年度予算執行に関しては、小泉総理の訪米・訪欧より実施。平成14年度予算概算要求において、内閣官房と調整の上、必要な経費を外務省に一括して計上。
<「外務省改革要綱」推進委員会の下に設置された3つのプロジェクト・チーム(PT)における検討状況>
領事業務改革PT
★
(小島政務官)
(重点テーマ)
省員の意識改革・研修の強化
領事窓口サービスの改善
危機管理・邦人保護体制の拡充
情報サービス拡充PT
★
(丸谷政務官)
(重点テーマ)
インターネットを利用した情報発信の強化
国民との接点の拡充
情報公開に対する積極的な対応
人事制度改革PT
★
(山口政務官)
(重点テーマ)
省内公募制の導入と人事異動・任期の定期化
異動・昇進コースの明確化と能力本位の人事
新たな人事評価制度の導入
綱紀引き締めのためのPT
(杉浦副大臣が長)
(7月の九州・沖縄サミット・ハイヤー詐欺事件を受けて設置)
(1)
一連の外務省不祥事を踏まえ、類似案件の有無を調査。(プール金問題につき、
11月13日に「中間発表」、同月30日に「最終発表」。
)
(2)
省内監察制度の立ち上げ
:9月1日付で
園部逸夫元最高裁判事を監察査察担当の外務省参与として任命
。また、
10月19日、監察室を立ち上げ
。12月1日、短期任用制度の下で監察室に公認会計士を採用・発令。12月6日から省内一部局を対象に試行的監察を実施。12月17日、横浜の国際会議の調達をチェック。
〔杉浦副大臣会見記録(平成13年10月19日)〕
(3)
調達の一元化
:
10月19日、調達の一元化を含む会計手続の改善策を発表。10月29日より物品について調達一元化を実施
。
(4)
在外公館への査察の強化
:9月末、外部専門家(公認会計士及び弁護士)の参加を得ながら一部在外公館への査察を実施。同結果も踏まえ、今後の本格査察の実施計画を策定中。
(5)
在外会計経理に関する体制強化・改善
:次の施策を実施予定
★
在外公館に対する会計専門家による機動的な応援・実地指導体制の整備
在外会計初任者に対する在外会計実務を通じる実習制度の構築
出納官吏(在外会計責任者)会議の新規開催
ITを利用した新在外経理システムの導入
(6)
その他
外務省員行動規範の策定
→省員の意識改革の一環として、「外務省員行動規範」を策定すべく作業中。
目次