1. |
本件会議は、TICADプロセスにおける初めての分野別の大規模会議。TICAD III において、小泉総理が表明したとおり、TICADプロセスをより制度化した形で継続していくという方針を具体化する実質的な試みとして、アフリカ、アジアの官民双方の参加者から高い評価を受けた。
|
2. |
アジア・アフリカ間の貿易・投資という分野は、「経済成長を通じた貧困削減」と「アジア・アフリカ協力」を重視するTICADプロセスならではのイニシアティブであり、TICADプロセスに一層の付加価値を付与することとなった。
|
3. |
本件会議は、高級事務レベル(次官・局長級)の参加を想定していたが、実際には2名の大統領、10余名の閣僚の参加を得る等、参加者が700名を超える大会議となった。これはTICADがいかにアフリカに根付き、高い評価を得ているかの証左。また、我が国からも総理、外務・経済産業両大臣をはじめとする最高レベルが出席したことは、アフリカ側に我が国の積極的な対アフリカ協力の姿勢を強く印象付ける結果となった。
|
4. |
アジア・アフリカの民間企業を招請し、民間企業の政府に対する要望を議論の基点としたことによって、アフリカから開発パートナーへの要望という構図を超えた、アフリカを含む国際社会全体と民間企業との間での双方向の対話・議論ができた。
|
5. |
貿易・投資関係の促進という相互利益につながる分野を特定し、アジア側にアフリカと協力するインセンティブを具体的に提示。2005年4月のアジア・アフリカ首脳会議(バンドン会議50周年)に向けた具体的な貢献ともなった。
|
6. |
またG8グレンイーグルス・サミットや国連ミレニアム宣言中間レヴューなど、国際社会においてアフリカ問題がクローズアップされる2005年に向けて、TICADを通じて、伝統的ドナー国からアジア諸国へ、さらに官(ODA)から民(貿易・投資)へと二重のパートナーシップの拡大を推進するイニシアティブを打ち出し、アジア、アフリカをはじめとする本件会議参加者のコンセンサスを得た。
|
7. |
我が国から「日本の提案」として発出した4つのコンセプトは、アジアの経験を基に貿易・投資を開発につなげていくことを提案するものであり、アフリカ側の具体的努力を促しつつ、努力を行うアフリカ諸国を支援することにより、我が国として具体的な行動でフォローアップをしていくことが重要。
|
8. |
「TICAD・NEPAD共同枠組」文書は、TICADとNEPADの間で確認された初の文書であり、アジア・アフリカ間の貿易投資促進における今後の両者の具体的協力の基礎を明確な形で提示した。
|