外務大臣会見記録 (平成14年11月29日(金)17:00~ 於:会見室)
「プール金」問題
(外務大臣)今日の午後の3時に、会計検査院から平成13年度の決算の検査報告が内閣に提出されました。これを受けまして、私から、プール金問題について外務省としての対応措置を御説明を致したいと思います。この後、引き続き官房長から細かいお話はさせていただきます。今回の外務省としての対応を決めるにあたり、我々政務グループと言いますか、大臣、副大臣、政務官でも、これがきちんと外務省として対応するよう、矢野副大臣を中心にしてそれをきちんと言いました。まず、これにつきまして、正に「プール金」というのは国民の税金でありますから、そういったお金が「プール金」という形で使われたということについて、ここで改めて国民の皆様にお詫びを申し上げたいと思います。
検査の結果ですが、今度の検査の結果、平成7年4月以降、13年9月末までにおいて、約2億8000万円のプール金が積み上げられていたということが、確認をされました。これは会計検査院から、国損額として認定された金額です。昨年の外務省の調査報告書で、約2億円のプール金を確認したということでございます。これに比べて、今般の会計検査院による決算の検査報告上の金額が増えたということですが、この増えた理由というのは2つありまして、1つが昨年の報告時に浅川事件がありまして、捜査当局が資料を持っていて、その部分について分からなかったところがあるわけですが、その押収されていた資料を公判開始に伴って外務省として入手を致しまして、これを会計検査院が検査をしたということでございます。それから、会計検査院の要請に基づいて、外務省が行った追加調査に対して、企業側から前回よりも、より情報の点で積極的な協力が得られたと、そういう2点でございます。
何れに致しても、今回の会計検査院の検査の報告書上の金額が、去年の調査報告書よりも、それを金額で相当上回ることになったということについては、大変遺憾に思っています。外務省として、会計検査院が国損額と認定をいたしました約2億8000万円について、これに年利5%の所要の延滞利息を付しまして、国庫に返納をするべきであると、そういう立場でございます。そして、この国庫返納のための手続きを取ります。また、関係の職員の処分を厳正に行うということです。返納額については、この会計検査院が認定をした国損額2億8000万、これに金利を加えますと3億5000万という数字になりまして、これを本来返すべきということですけれども、その時に会計検査院がきちんとお調べになって、必ずしも分からなかった部分、というのは平成7年のところで積み上がっていたお金がありまして、その部分がどう使われたかということについて分からなかったのですが、外務省として、別途、かなりヒアリングを含めて、調査をしました結果、国損額、会計検査院が言ったのは2億8000万ですが、外務省としては約2億9000万円使われたということを把握を致しました。これに金利を乗せますと3億6000万ということで、その3億6000万、これを返納すると、そういうことでございます。これの他にホテルニューオータニの、前回の話ですが、斎藤氏が使った分、それから5500万円ほど、残っている分がありますので、これも加えて、これが国家に戻る金額ということになります。
処分でございますが、去年の11月にプール金の使用に直接関与した職員、その監督責任者、歴代の大臣官房の責任者、合計300人を超える職員が処分をされたという経緯があります。私は今年の2月に外務大臣に就任を致しました時、省員に対する挨拶の中で、「プール金」問題を含めて、お金について不祥事がたくさんあるので、もしまだ何か関係していることがあったら、直ちに言ってきてほしいということを言いました。その後、もしそういうことがあるということが分かったらば、厳正な対応をしますということを私は言いました。その時点では、必ずしもさっき申し上げたような理由で、例えば捜査当局が資料を持っていたとか、そういうことで、11月の時点では全部分からなかったということはあったわけですけれども、私が申し出てほしいということを言った時点では、実は誰も申し入れはなかったわけでございまして、そういう意味では今回そういう新たな事実が出てきたということについては、私としては非常に残念です。
細かく官房長から御説明を致しますけれども、追加的な調査の結果、昨年の11月に処分をされていなかった職員、21名を新たに処分するということと共に、16名については昨年の処分よりも重い処分、これを改めていたします。これらの37名のうち、24名は当時の局長、課長、首席事務官としての監督責任を理由として処分をするということでございます。それから、昨年はプール金を私的に使った職員を国家公務員法に基づく懲戒処分にしましたけれども、今回は私的な使用を行った者、これは1名いますが、それだけではなくて、私的使用は認められなかった、自分たちで飲んだとか、自分たちで私的に使ったということではなかったのですが、「プール金」の取り扱いについて、特に問題があったこの2名、併せて計3名を国家公務員法上の懲戒処分にいたします。
そういった追加処分者が出たということを踏まえて、私、茂木、矢野両副大臣、新藤政務官、土屋政務官、及び日出政務官、この6人のそれぞれの給与の10%1カ月分を国庫に自主返納をすることにいたしました。それから事務当局としての責任を明確にするために、竹内事務次官、北島官房長、この2人を厳重訓戒処分としました。両名からも給与の10%1カ月分、これを自主返納したいということの申し出がございましたので、これを受け入れることにしました。
プール金の再発防止策として、外務省は昨年の11月の調査報告書において、発表した点も含めて、これまで外務省の省員に対する会計研修の徹底、調達の会計課での一元化、監察査察官に現職の検事を起用する、そして各部局に対する監察の実施をし、省員の声を直接受け付ける監察査察意見提案窓口の設置といったような一連の改善措置を講じて参りました。これはもちろん引き続き続けていくということです。それから今後ともこれらの措置を徹底をして、適正な経理を行って、国民の皆様のご信頼の回復、これに努力をしたいと思います。本当に、非常に残念です。それから、今日、会計検査院の報告を受けまして、改めてこういったことを外務省の職員に徹底をするということを致します。それから、その趣旨のメッセージを私からの、本省で電子メールで職員に送ることにいたしております。それから、在外公館にも公電をもって伝達を致しました。本当に度重なることで大変に国民の皆様には申し訳ないと思っています。
(問)処分ですが、新たに分かった人21人、処分ということなんですが、今回新たに判明した裏金の捜査には、当然この21人以外の方も関わっていらっしゃると思うのですが、実は去年、もう既に処分されていると。この方達の追加的な処分というのはないのでしょうか。
(外務大臣)あと、細かいことは官房長からお話をいたしますけれども、両方ありまして、去年処分を受けていて今回処分を受けない人と、今回処分を受けて、更に違う処分を受けた人と両方いるのですが、ですから、去年受けていて今回受けた人と、受けなかった人と両方いるのですが、それは人事院の規則で同じような問題と言いますか、悪いことをした時に、それが同じ様なことであれば2度と処分をしないということになっています。ですから、例えば去年私的に使っていなかった人が、プール金を公的な、例えば課全体の行事などに使った人が、今回私的なものに使ったということが判明した場合、その人は処分を受ける。同じ様なことであった場合には受けないという、そういう整理があります。細かいことは官房長から後で御説明をします。
(問)今回、そういう発想に則ってということですか。
(外務大臣)今、おっしゃった点についてはそういうことです。
(問)金額の確認ですが、2億8000万とおっしゃいましたよね。
(外務大臣)国損額、要するに会計検査院で、国に対して与えた損失ということで言われているのは2億8642万4000円ということです。
(問)前回の時に約2億円で、今度8000万から9000万増えたということですが、大臣が「申し上げて下さい」というときには無くて、指摘を受けて出てきたと。そうすると、それに対しては指摘されるような認識のものでないということなのか、あるいはそういう指摘された人が、そういうことに対して反省する気持ちがないということなのか、どういうふうに受け止められますか。
(外務大臣)ちょっと御質問の意味が分からなかったのですが、申し出てこなかったわけですよね。申し出なかった人が・・・。
(問)つまり、申し出る必要がないというふうに認識されたということなのか、あるいはそういう方々には、そういうものは反省すべきものではないと、反省する気持ちがないということなのか、どういうふうに受け止められますか。
(外務大臣)それぞれの個人ではいろいろなことがあったと思いますけれども、私としては本当に残念です。
(問)刑事告訴をしない理由は何でしょうか。ハイヤー代とかホテル代との時と違うのはどういうところでしょうか。
(外務大臣)刑事告発について、現職の検事である方も省内にいらっしゃいますので、いろいろ検討をいたしました。結論的には告発をしないということですけれども、これの理由については、1つは個人個人が、一部、去年の段階で非常に悪いことをした人についてはそれなりに処分があったわけですけれども、今回分かった分で、私的に使ったという分は約200万ということなんですね。その内の1人が国公法の停職1カ月ということになってまして、それぞれ、そういう問題があった人については、それで処分をしているということです。もう1つは、これが省全体として、それがいいとか悪いとかいう、いいという意味で申し上げるわけでは全然ないのですが、省全体としてこれが長い間、ずっとそういうことで行われてきたということなんですね。そういうことについて、意識が多分麻痺をしていたということがあって、一人一人やった人が罪の意識を持って、悪いことをやったということではなくて、それが何となく制度的なものになっていると、そういう問題があった。ですからそれをベースに全部の省員を、みんな同じ様な、これはそういうことなんだなと思ってみんながいたと、そういう実態があるということなので、その中から特定の人を取り出して告発するということは難しい、そういうことです。
(問)個人的な使用ではなくて、組織として慰労だとかに使ったものがあると、多いということですが、それはどの様に確認されたのでしょうか。また、その確認されたことに関しては我々が検証できるような形で情報公開するお考えはありますでしょうか。
(外務大臣)多くの、これはこちら側で確認をしたということが、ヒアリングをしたりそういうことでやってきているということですね。情報公開ですが、1つは報償費に関わる部分というのはお出しすることは難しいかも知れません。それから相手の企業が入ってくるということで、これについては企業の側との話で、名前は出しませんということで調査に協力をいただいたりしているので、そういう部分でも難しいかもしれません。それぞれを照らし合わせて見ていただくという形で、資料を提供するというのは難しいのではないかと思います。例えばどういう形で、何かが行われた、例えば忘年会が何時あったとか、そういうことでお出しできるものがあるかどうか、ちょっとそれは調べてみます。
(問)返納の方法はどうされるのですか。
(外務大臣)返納は、方法とおっしゃるとどういう意味でしょうか。出来るだけ早く、これは返納はします。今年中にとにかく返すようにと言ってあります。
(問)それはどこまで、要するにみんなから集めるのですか。
(外務大臣)それも後で官房長からお話をしますが、返還会で前回かなり集めて、残っている部分がありますので、それを充当できる部分がほとんどです。もちろん先ほどの個人で使った、これは今回ほとんどないのですけれども、それについては個人から払ってもらうと、そういういことです。
(問)今後のことですが、報償費の公開について、変える会からは公開すべきだという意見が出ていて、それに対して外務省の行動計画の中では、公開しませんというふうに決まりまして、今回こういった事態になっても、そこについては今なお、お気持ちは変わらない、お考えは変わらないのでしょうか。
(外務大臣)これは変わりません、報償費の性格から言いましてね。これはこういう使われ方をしたというのは、本当に問題だし、遺憾だし、本当に何と言っていいか分からないぐらい残念なのですけれども、報償費の性格から言って、今回、これですべきことは、前からやっていますけれども、例えば10万円以上の支出については副大臣以上で決裁をするとか、そういうことをやっています。ですから使い方が、報償費の透明性について、確保について、やっていることについて官房長から細かく説明しますけれども、使い方からいって2度とそういうことにならないようにすると。これはとても大事なことなので、それはやっていますし、引き続き改善すべきことがあればします。ただ、報償費という性格から言って、これは本来表に出すことがやりにくい、外交というものの性格から言って。そういうもので使うということであります。プール金、今年の初めか、去年の終わりか忘れましたが、かなり定例的なものについては報償費から外に出してやるということもやりました。ですから、そういう対応は今まで出てきたというふうに考えております。
目次へ戻る
北朝鮮
(問)1点だけお願いしたいのですが、北朝鮮でのパク・リョンヨン副局長のインタビューで、副局長が拉致問題で5人を戻さないと、今後の正常化交渉や家族の帰国も進めることができないというふうに発言していますが、そういうことについてどの様にお考えでしょうか。
(外務大臣)我々は、これはずっと態度は変わっていませんで、今日本にいる被害者、御本人たちの北朝鮮にいる家族の人たち、この人たちの早期帰国、そしてその帰国日程の確定、彼らの安全の確保、そういうことについて北側に求めていくということは変わりません。それから拉致をされて、生存されていることが確認をされていない人たちについて、事情を明らかにするようにと、今まで向こうに要求をしていますけれども、それを引き続き要求をし続けることについても変わりありません。被害者の御本人の方達のお気持ちを考えれば、本当に1日も早く北朝鮮がこういったことに対応をしてくれるように、そして我々もいろいろなルートでその努力を、これはずっと今後とも粘り強くでもありますけれども、精力的にでもありますが、やっていきたいと考えています。
目次へ戻る
外務大臣会見記録 (平成14年11月29日(金)8:40~ 於:官邸ぶら下がり)
閣議
(外務大臣)今日、閣議ではエイズ・結核・マラリア基金に4,345万ドルの拠出をするという事についての発言をしました。これは総理が2億ドル、3年間にわたってだったと思いますけれども、出しますということを言われた。それで、1,100万ドルほど前に出しておりまして、その第2弾ということです。私から申し上げたのはそれだけです。
目次へ戻る
ケニアにおけるテロ事件の発生
(外務大臣)報道でご案内のようにケニアでテロの事件があったわけでして、こういった暴力の行為というのは非難されるべきだと思っていますし、犠牲になられた方については、お悔やみを申し上げたいと思います。
目次へ戻る
ジェンキンス氏の入院
(問)ジェンキンス氏が入院したという話ですが、どの様に確認されていますか。
(外務大臣)そういう連絡というのは向こうからありました。それで、それについていろいろおっしゃったように、細かいことがよくわからないので、それを教えてほしいという事は今連絡をしています。まだ返事はないようですけど。
(問)連絡があったのは昨日ですか。
(外務大臣)私が聞いたのは昨日です。昨日だと思います、連絡があったのは。
(問)政府としては今後どの様に対応されますか。
(外務大臣)これは、御本人、曽我ひとみさんが、とにかく具体的なことを知りたいと言うことを今おっしゃっておられて、その上で日本に帰ってきて、日本で治療をというお気持ちをお持ちのようですので、その気持ちに沿う形で対応していくということです。ですから、まず、とにかく今、具体的なことが分からないので確認をしていると、そういうことです。
(問)現時点で、日本の病院で治療させたらどうかという提案は北朝鮮側にされたのでしょうか。
(外務大臣)それはしています。
目次へ戻る
KEDO
(問)KEDOの理事会ですが、韓国側から延期の打診があるようなことも言われてますが、日本政府としてはどういうふうな姿勢で対処しますか。
(外務大臣)今、延期をしたらというような話もあって、調整をしているところだと思います。
目次へ戻る
人事
(問)高野外務審議官の後任に田中局長をということが一部で言われておりますが、大臣としても近くそういう判断をなさるおつもりですか。
(外務大臣)人事の話はその時に申し上げるものですから、事前にいう話ではないと思っています。
目次へ戻る
外務大臣会見記録 (平成14年11月26日(火)9:30~ 於:会見室)
冒頭発言
(外務大臣)閣議では特に何もございません。発言も致しませんでした。閣僚懇談会でWTOの非公式閣僚会合の東京開催について、私から発言をさせていただきました。これは来年の2月中旬にWTOの非公式閣僚会合を東京で開催いたします。この間シドニーでありましたけれども、その次の非公式閣僚会合ということです。前回のシドニーの例ですと、25カ国くらいが出席しておりまして、だいたい規模としては同じようなものになると思います。今後、政府として各国を正式にご招待したいと思います。日本と致しまして、ラウンド交渉に閣僚が直接関与することによって、重要な課題について解決の方向を出していくことが必要だと考えていまして、非公式の閣僚会合はそのための良い機会であると思います。この非公式の閣僚会合は、出席閣僚の間での合意形成に向けた相互理解をすすめたり、あるいは議論をしたりする場であって、意志決定を行う場ではないということを念のために申し上げます。それからイラク問題に関する大使会議を、12月4日水曜日にドバイで行います。ヨルダン、クウェート等の中東地域の公館を始めとした16公館が出席致します。イラクは無条件の査察の受け入れを表明していますけれども、今後の動向は予断を許さないということでございますので、この会議ではイラクを巡る現状と今後の見通しについて情勢分析を行うと同時に、日本の外交努力のありかた、地域の安定に関する意見の交換そして邦人保護等について議論を行う予定でございます。
目次へ戻る
ドバイにおけるイラク問題に関する大使会議
(問)ドバイの(大使)会議には、日本からどなたが行かれますか。
(外務大臣)日本からは、本省から中東アフリカ局、領事移住部、総政局、北米局、経協局、国情局ということです。
目次へ戻る
WTO非公式閣僚会合
(問)WTOの非公式閣僚会合を来年2月という農業の交渉の山場に、敢えて積極的に日本で行うことを判断された理由。また先程おっしゃった重要課題というのは農業を含むという理解で宜しいのでしょうか。
(外務大臣)農業だけではなく市場アクセスについて、これは農業、非農業そしてサービスと三つの分野がありますけれども、この三つの分野で3月、ものによっては5月というものもありますが、いずれにしても3月にそれぞれ山場が来るわけです。交渉にとって非常に重要な時期ですので、これはWTOのラウンドの全体の課程のマネージメントという意味で、日本として寄与したいということです。農業については、日本がケアンズグループに歩み寄って解決をするということではなく、我が国の立場をきちんと話をして、そして全体としての理解を深めるという場にしたいと考えております。
この時期、締め切りを守って全部のプロセスが動くということが非常に重要ですので、それに向けて日本として全体のマネージメントに関与していくことが大事だということです。
目次へ戻る
日朝交渉
(問)日朝交渉ですが、昨日官房長官より今月中の交渉、安保協議の開催というようなお話がございましたが、今後この事態打開にどういう方針で取り組まれますか。
(外務大臣)この前の会合が終わった後、いろいろなルートでコンタクトをしていくということを言いまして、その努力をきちんと今やっているという過程です。対話を切るということはいけないと思っていまして、これは北京の大使館やまわりがいろいろなルートでやっている、それを続けていくということが大事だと思っています。これは今、北朝鮮と日本との主張にかなり差があるということですので、そう簡単に物事が、短い時間で先が見えるということは難しいと思いますけれども、日本としては、これは北朝鮮も同じですけれども、平壌宣言を守って話をきちんとしていくという立場に変わりはないわけですし、対話のチャンネルをきちんと持ってコンタクトはしていくと、そういうことです。
(問)時期的な話ですが、今短期間では難しいとおっしゃいましたが。
(外務大臣)今回11月末とか、そういうことが難しいということです。
(問)何か具体的にいついつまで、というようなことは考えていらっしゃらないのですか。
(外務大臣)そういうタイムテーブルは、いつまでにというようには考えていません。出来るだけ早ければ早いほど良いということです。
目次へ戻る
外務大臣会見記録 (平成14年11月22日(火)9:20~ 於:院内ぶら下がり)
閣議
(外務大臣)私からの閣議の発言はありません。
ひとつ、閣議で出た資料の中で、審議会の女性の委員の数を、平成17年度末までに30%平均するということがあって、後ろに各省の表がありまして、外務省はだんとつ上で40%ということになっています。それだけです。
目次へ戻る
日朝国交正常化交渉
(問)日朝交渉について、北朝鮮側と月内に何らかの考え方を示すと言うことで、政府の方の派遣というのを検討されるという報道もありますが、実際今、状況としてそういうことが進んでいますでしょうか。
(外務大臣)今の段階で、何が決まったということではないということなんですね。ただ、いろいろと検討はしています。その検討しているということは、できるだけ、北朝鮮側と対話のチャンネルは維持していくということが必要ですから、やはり前に動かすことが必要なのでと、そいういう意味で検討しているということです。
(問)正常化交渉は1回目でかなり拗れましたので、「遅れるかな」という意識はあったのですが、安保交渉も含めて、ここまで遅れているというのは、大臣として予想外でしたか、それともどんな印象を持たれていますか。
(外務大臣)これは、今までの正常化交渉を11回やってきた、それもかなり時間がかかっているということからみれば、そう物事が「山あり谷あり」であるということは、はじめからそういうふうに思っていましたから、残念ではありますけど、ただいろいろな問題があって、その問題について北朝鮮側が対応してくるということが大事ですから、それはこちらとして強く求めていくということです。
目次へ戻る
外務大臣会見記録 (平成14年11月19日(火)9:20~ 於:院内控え室)
閣議
(外務大臣)今日は私から2つ、閣議で発言をしました。1つはシドニーに出張した報告です。それからもう1つはテロ特措法の基本計画の変更について官房長官と防衛庁長官に引き続いて発言をしたと、そういうことです。それで、WTOの非公式閣僚(会合)について申し上げると、まず2国間の会議を何人かの閣僚とやりまして、それは議長をやったオーストラリアのヴェイル貿易大臣、エジプトのブトロス・ガーリ(対外貿易大臣)、これは国連の(前)事務総長の甥にあたるのですが、この大臣と、スパチャイ(WTO)事務局長、そしてECのラミー貿易担当コミッショナー、あと大勢の人と話をしたということで、個人的には信頼関係をこのメンバーの人たちと築くことが出来て、今後の我が国の交渉ということを考えたときに非常に良かったと思っています。その会議の焦点は途上国問題に対して何を、途上国について何をするかということですが、これについては知的所有権協定と医薬品アクセス、これについて前進があって、これを解決することが年内にやることが大事だということで、政治的な意思が確認されたということです。それから農業については、これは時間も短くて余り突っ込んだ議論が無かったのですが、我が国からは私と高市経済産業副大臣の両方から日本の農業問題についての基本的な考え方を話したということです。全体として来年の9月に、カンクンで第5回の閣僚会合がありますので、それに向けて期限等をきちんと守って前に進めていくことが大事だということで合意があったということです。
目次へ戻る
テロ対策特措法
(問)テロ特措法の基本計画の関係なのですが、この1年間の自衛隊の活動というのは大臣としてはどういうふうに評価されていますか。
(外務大臣)相当な活動量であったと思います。これは関係の国からも評価をされている。日本としてテロの問題というのは我が国の問題でもありますから、我が国としてするべき貢献をしたということだと思います。
(問)関連で、こういうことの性格もあるのかもしれませんが、自衛隊が実際どういう活動をしているか、あるいは米軍とどういうふうに連携をしているかという情報が国会答弁なんかでも余り出てこない、この辺りの情報の開示のあり方というのはどういうふうに考えますでしょうか。
(外務大臣)情報の開示が行われていないという印象でしょうか。どんどん情報の開示はしたら私はいいと思うんですね。例えば給油をするのに6時間かかる、その6時間同じスピードで受けてる方と一緒に動いていく、これは技術的にも相当な事だと私は思うんですよね。その間もし何かあったら、例えば急に避けるための、回りますよね、そういうことも出来ない、そういうリスクも負いながらやっているとか、幾つか私、そういうことは表に出ているのではないかと思っていましたが、これは国民の方に理解をしていただきながらやることが非常に大事なので、十分でないとしたらそれは更に努力を重ねる必要があると思います。
目次へ戻る
WTO非公式閣僚会合
(問)閣議の前に平沼大臣と大島大臣に会われて、WTOの話などをされたと思うのですが、そこでシドニーの報告みたいな、その今後のことについてどういう話をされたのか。
(外務大臣)先程申し上げたような話なんですが、シドニーについて私から報告をしたということで、それから特に今後3月に農業のモダリティーと言いますが、どういう関税の引き下げの仕方とか、そういったことについて議長の紙が出てくることになるわけです。それから農業、非農業の分野、そしてサービス貿易の分野、これについても3月から5月にかけてこの話が進むことになりますので、そういったタイミングを考えて我が国として、やはり我が国の特に農業について主張すべき事は主張していくことが大事だということも話をしましたし、いろいろな話をしました。今後、先ほども申しましたが、そういった期限を守っていくことも大事だということですとか、きちんと戦略を持ってやっていくことが大事だとか、そういう話をしました。
目次へ戻る
イラクへの対応
(問)イラクの査察先遣隊が入っていますが、日本として例えば政府から特使を派遣するとか、外交努力の一環として人の派遣というのはどうするか、お考えはおありですか。
(外務大臣)日本として今の時期、イラクが(安保理決議)1441を初め、国連の安保理の決議を守って行動するということを働きかけることは非常に大事で、この為の外交努力は今までもやりましたけれども、今後も引き続きやる必要はあると思います。おっしゃったその特使については今の段階で何か決まったということではないです。ただ外交努力はし続ける必要があると思っています。
(問)イラク周辺国に対して働きかけを行う考えはありますか。
(外務大臣)周辺国にそういったことをやってもらうということを働きかけることも非常に大事だと思います。
(問)その際は特使の派遣をするのですか。
(外務大臣)それも外交努力することは大事だと思いますが、今の時点で何か決まったということではないです。
目次へ戻る
KEDO
(問)14日にKEDOの理事会がありまして、声明等出されましたが、一連の交渉を通してアメリカ側が、北朝鮮の姿勢が改まらない場合には今後のKEDOの事業への協力は難しいというような立場が鮮明になってきましたが、日本の立場としてはKEDOの今後の事業の継続をどの様にお考えでしょうか。
(外務大臣)あの声明に書いてある通りです。まず、KEDOの理事国が日米韓、EU、連携をしてああいう声明を出すことが出来たということについては非常に私は評価をしています。それであの声明に書いてある通り、大事なことは北朝鮮がきちんと核の開発計画について、今までの一連の幾つかの国際的な合意がありますけれども、KEDOの、全部含めて、それを守るということが大事で、そのために強いメッセージを出せた、これは非常に良かったと思いますね。ですから北朝鮮がどういう行動を取るかということだと思います。
(問)北朝鮮がメッセージを受け止めずに、核開発を放棄しない場合にはKEDOは続けられないという認識でしょうか。
(外務大臣)それはこれから、そこのまさに声明に書いてある通りです。今後、話し合っていくということになると思います。その英語の表現ははっきり覚えていませんが、それが話し合われることになるだろうということになっているわけですから、そういうことをやっていくということだと思います。
目次へ戻る
日朝安保協議
(問)月内開催で合意している日朝の安保協議について、昨日の朝鮮中央通信が無期限に延期されたというような、断定調で報じていますが、日本としては今後も安保協議の開催、月内開催で呼び掛けていくという方針で変わりはないでしょうか。
(外務大臣)今いろいろと検討しています、日本として。
(問)検討しているというのは月内開催を先送りにするということも選択肢として含まれるのでしょうか。
(外務大臣)いろいろなことを考えて全体として、今、コンタクトもいろいろなことでしているわけですから、そういった全部のことを見ながら検討していく、これはずっとそういうことで、前と何ら変わった事ではないです。
目次へ戻る
外務大臣会見記録 (平成14年11月12日(火)9:10~ 於:院内控え室)
閣議
(外務大臣)私から申し上げることは、今日はソウルの出張のご報告を致しました。これは民主主義閣僚級会合という第2回目のものなんですけれども、私からは民主主義と教育、そして腐敗といったことについてラウンドテーブルで発言を致しました。それからお昼にNGOと韓国の財界との共同レセプションがあり、そこで日本の民主主義確立のための世界への貢献について話をしました。それから二国間関係で、韓国の外務大臣とモンゴルの外務大臣と話をしまして、韓国とは北朝鮮の問題が中心でありましたが、この内容は基本的に従来から申し上げていることを韓国との間で確認をしたということです。私からこの間の日朝国交正常化交渉についての話を韓国にしまして、韓国側からそういった日本の交渉態度について評価、支援というものがあったということです。それから対話を継続して欲しいということで、核の問題については日・米・韓三カ国の協調が大事であるということを相互に確認をした、そしてこれを平和的に解決していくことが重要だということで一致をしたということです。それからKEDOについてはこれは北朝鮮の核の開発を現実的に阻止をする、現実的な手段であるということについて意見が一致をいたしておりまして、そのKEDO関係の重油の供給については今度14日に理事会がありますのでそこで三カ国で話し合っていこうとそういうことでございます。それから日韓関係について、今までの3つのことは金大中大統領の表敬の際にもお話しを致しましたけれども、金大中大統領に表敬をした際には金大中大統領からご自身の大統領としての期間を振り返られて、日本との間で非常にいい関係を持つことができたということをおっしゃってらっしゃいまして、特に小泉総理からは、及び私からはともおっしゃっていただきましたけれども、特に友情をいただいたということを感謝すると言うことをおっしゃってらっしゃいました。私の方からは金大中大統領の下で、日韓関係が特に一段と例えば投資条約ですとか、ITの資格を共同でお互いに認証といいますか、お互いに認め合うというようなことをやったとかいろいろな枠組みができているということで日韓関係が非常にますます近くなってきたということを金大中大統領の下でやっていただいたということを申し上げました。
目次へ戻る
松木薫さん遺骨問題
(問)拉致被害者の松木さんの骨が別人の物であるという報道がありますけれども、大臣はこの件についてはどのように報告を受けてらして、その上で北朝鮮に対してどのように対応していくおつもりですか。
(外務大臣)北朝鮮への対応については、これは今までいろいろ向こうに対して説明を求めているという中で、そういう形でこれについても求めていくという当然にそれはそういうことですね。これについての報告は、私は夕べかなり遅い時間に帰ってきまして、今朝それを聞こうと思ってたんですけれどもちょっと時間がなくてまだ報告をきちんと聞くことができていません。
(問)松木さんの遺骨は別人の物である場合、これは今後の交渉に与える影響はどんなものがあるとお考えでしょうか。
(外務大臣)これは可能性が非常に高いということのようですけれども、いくつかのことについて北朝鮮側に対して問い合わせている、それから事実関係が「これはおかしいんじゃないですか」ということは既に言っているわけですから、そういうことに対して北朝鮮側から事実の解明に協力をしてもらう、状況を、事実を出してもらうということが必要でその一環であり、基本的に大きな枠組みが変わるという話ではないと思います。既にそれは中に入っている話ですから。
(問)松木さんの遺骨に関しては、日本政府として、松木さんのご家族に松木さんの物ではない可能性が高いという判断を伝えてらっしゃるんですが、日本政府の判断に基づいて北朝鮮側に抗議をするお考えはあるんでしょうか。
(外務大臣)これは交渉の中で当然に取り上げていきます。
(問)取り上げる、というのは抗議するということですか。
(外務大臣)それは違うでしょうね。どういうことなんですかということを言うということです。どういう言い方をするかというのは交渉の中の話ですから。
目次へ戻る
李登輝氏ビザ申請問題
(問)昨日台湾の李登輝前総統がビザ申請をしてこられて、外務事務次官の会見でも存在していない慶応大学の講演会を名目にビザ申請しているということで、この件については大臣はどのようにお考えか。
(外務大臣)事実関係について慶応大学及び実行委員会に聞いたということですね。それでそれをベースに李登輝氏のビザ申請の事実関係、これを今後、要するに事実関係が現実と違うものですから、申請内容が事実と違うものですから、それをまずどういうことでしょうかということを言うことから始まる話だと思います。
(問)本人にはまだ事実関係を質していないのですか。
(外務大臣)これはこの後、やることになると思います。
(問)昨日の事務次官の会見ではですね、大学当局及び三田祭なるものの実行委員会側には問い合わせているわけですけれども、実際の主催者のサークルには問い合わせていないようですが。その辺はどうなんでしょうか。
(外務大臣)それは、私が聞きましたら事実関係、実際のその経済新人会ですか、というところからはそういう招待状が出ているわけですね、それが申請書の添付についているのでそこはそういうことで招待をした方はそうだと考えている、ということでしょうね。ただそれは学校側及び実行委員会が三田祭のそのプログラムではないと言っているわけなので、それは「そうなんですか、どうですか」ということをこちら側が中に入る話ではなく、学校の中の問題です。
目次へ戻る
ダライ・ラマ氏と米田建三内閣府副大臣の会見
(問)米田建三さんがダライ・ラマ氏に会っていますけれども、問題点は特にないという認識でしょうか。
(外務大臣)これは、議員連盟があるんですよね。今正式な名前が頭に残っていませんけれども、その議員連盟の一員としてパーティーか何かの時にお会いになられたということで、向こう側の方から、あのこちらから時間をセットしてお会いしましょうという話ではなかったようでございまして、ですからそこを我々外務省としてどうだという風には考えてはいない。
目次へ戻る
産業再生雇用対策戦略本部
(問)今日の産業再生雇用対策戦略本部は全閣僚だったと思うんですけれども、外務大臣だけ代理なんですが。
(外務大臣)矢野副大臣が出ていらっしゃる。
(問)どういう理由からですか。
(外務大臣)そこは私が日程を見たら、そうなっていたということなんですけれどね。私の時間がないということなんじゃないでしょうか。いっぱい今日やることがあって、明日出張に出ますのでそのためにやることを入れる時間を、という判断をしたんだと思います。
目次へ戻る
外務大臣会見記録 (平成14年11月8日(金)9:17~ 於:本省会見室)
閣議
(外務大臣)私から申し上げることは、今日閣議で、小泉総理がASEANとの首脳会議等に出席をしたことについての話をしました。そこでは、今までどちらかと言えば、経済中心で話をしていた会議であったということであった訳ですけれども、朝鮮半島の問題等の政治的な、この地域の安定についての話をしたということでは、それは特色であったかと思います。それで、北朝鮮の話については、核の開発計画の放棄について共通のメッセージを出すことが出来た、ということは良かったと思います。そういう趣旨のことをお話をしました。
日本とASEANの関係では、来年の1月から「ASEANとの交流年2003」ということで様々な行事が始まる訳ですが、その交流年を決定したということと、来年の12月に日本・ASEAN特別首脳会議、日本で初めてやるASEANの会合ですけれども、それを開催することが決まったということです。それで、来年も引き続きASEANの総理が提案をされた包括的経済連携構想を推進をするということで取り組んで行きたいということでございます。
もう一つは、川口賞という大臣賞を作るという話を前々から考えておりましたけれども、それの募集を始めまして、三つのカテゴリーで考えています。一つは、外務省の仕事を誠実に、職務に従事をして外務省を支える仕事をしてきたという人達、それから、もう一つが、領事の業務の分野で国民の生命・財産の保護等に献身的に従事をして功績があった人達、それから三番目に、リスクを取って強い使命感を持って外交官としてやるべき職務を遂行したという、その三つのグループに分けて考えたいと思います。それで、自薦もありでやってもらう、そういうことで考えています。来年の、出来たら12月中にとも思ったんですけれども、恐らく1月になると思います。年に二回ということで、1月にやった場合には次は末ということです。
目次へ戻る
プール金
(問)プール金のことでちょっとお伺い致します。3億4千万円に上るとの報道がありますけれども、事実関係をどのように把握されておりますでしょうか。
(外務大臣)事実関係については、これは会計検査院が11月の終わりに発表をすることになると思いますので、その前に私から何か申し上げると言うことは、事実についてその数字ですとか、そういうことを言うことは控えたいと思いますけれども、何れにしても、今新聞に出ている数字というのは、恐らく会計検査院から出てくる数字とそれ程遠くない数字かなと思います。
(問)以前の外務省の調査では2億円余りの額に止まった訳ですけれども、この差はどうしてでしょうか。
(外務大臣)これは、国会でも昨日官房長からお話をしましたけれども、一つは、当時書類が押収されていた部分がありまして、そこに関係する方といいますか、そういう人達の部分が入っていなかったということが一つ、それからもう一つは、会計検査院がその後、今度の会計検査ということで調べるということを背景に、外務省としても調べ、それで、会計検査院が調べるということで、企業の方も前よりもより協力をして下さったということがあって、更に新しい数字が出てきたと、そういうことだと理解してます。
(問)最後ですが、返済と新たな発覚、それと使用者、流用者の処分、それから、幹部の監督責任ということについては、どんなふうでしょうか。
(外務大臣)これは、会計検査院の最後に決まったことを見させて頂いて、それで中できちんと検討をして、これは、適切な適正な処分を含め、対応することは考えています。もちろん、お払いをするこということも当然です。
目次へ戻る
脱北者支援NGO関係者の消息不明事案
(問)昨日、未だ検討中ということで、例のウィーン条約の件なんですけれども、昨日外務省として、政府として、例の加藤さんのことについて、方針等を決めましたでしょうか。
(外務大臣)今、中国政府に、今加藤さんからお話を担当の部局で聴かせて頂きましたので、その事実関係について、これを中国側に問い合わせるということをやっています。
(問)未だ問い合わせ中ということですか。
(外務大臣)そうです。問い合わせたばかりですから、暫くかかると思います。
目次へ戻る
TCOG
(問)TCOGですね、正式会合は明日のようなんですけれども、これに臨むにあたっての日本政府としてのスタンス、方針というものを改めてお伺いしたいのですが。
(外務大臣)スタンスに、今まで申し上げて来たことと変わりはない訳でして、まず、TCOGとの関係で言えば、日米韓の三ヶ国の連携が非常に大事であるということです。それから、日本として、二つの話、核の開発を含む安全保障の話と拉致の問題、これが最優先課題である、最優先課題として交渉をしていくということには変わりない、基本的な方針は何ら変わっていないです。
目次へ戻る
KEDO
(問)KEDOが米の国内の色々な問題というか、焦点になっていますが、これについて日本としてはどんな働きかけをされるんでしょうか。
(外務大臣)これは、それぞれ考えていることをきちんとテーブルの上にのせて、議論をお互いの立場或いは考え方について理解を深めることが大事だと思います。それで、KEDOがどういう役割を果たしてきたか、今後果たしていくかということについて、どういう共通の見解を持つかと言うことが鍵な訳だと思います。それぞれ考え方はある訳ですから、そういったことを議論をして、これは理事会で何れにしてもまた議論がある訳ですので、そのベースを作るということが大事だと思います。
目次へ戻る
外務大臣会見記録 (平成14年11月5日(月)9:13~ 於:院内控え室)
閣議
(外務大臣)閣議では発言もありませんでした。アロヨ(フィリピン)大統領の国賓で、12月2日から5日にかけて(わが国を)御訪問をなさることが決定されたと、それだけです。
目次へ戻る
小泉総理のASEAN+3首脳会議出席
(問)ASEAN首脳会議の際の日中韓首脳会談で、北朝鮮の核問題についての意見の一致があって、北朝鮮の伝統的な友好国である中国も日本の認識に一致してくれたということについて、大臣はどういうご感想・評価をお持ちでしょうか。
(外務大臣)中国はずっと朝鮮半島に核が無いことは大事だということは言ってきたわけですね。今度の一連のことについて、小泉総理が訪朝を決定する段階から支持をしてくれていたという経緯があります。やはり、この近隣の地域の平和と安全ということを考えたときに、北朝鮮が核の問題について廃棄をし非核化するということが大事だということはこの地域の国全体の考えていることだということだと思います。この地域だけの問題ではなくて世界全体(の問題)ですけれども、みんなで働きかけようということ、そういう意味では良いステイトメントだったと思います。
目次へ戻る
NGOの日本人2人の消息
(問)「北朝鮮難民救援基金」というNGOの日本人2人が消息を絶っていることについてどういう情報をお持ちか。
(外務大臣)外務省から中国政府に対して、その状態について情報があるかということは確認をしていて、今の段階では未だ、その人達を拘束したといった情報ないということです。
目次へ戻る
外務大臣会見記録 (平成14年11月1日(金)9:25~ 於:院内ぶら下がり)
閣議
(外務大臣)本日は総理がAPECに行かれましたので、そのご報告を致しました。それから、総理がインドネシアのメガワティ大統領とお会いになられた時、1600万ドルの支援について、お約束なさったわけですけれども、その一部として、400万ドルをインドネシアのガバナンス改革支援のために出すことを閣議でお諮りしたことです。
目次へ戻る
外務省改革
(問)外務省の組織改革ですが、当初は年内に結論を出す予定であったのが、年度内に延期になった理由とはどんなものなのでしょうか。
(外務大臣)私は機構の改革というのは、やはり10年くらい先を見て、その先の日本の社会、国際社会或いは日本の外交のあり方にふさわしい機構を考えるべきであると思っておりまして、従って、小手先ではなくて、抜本的に問題を考えてほしいと思ったのです。そのために10月という期限は時間があまり無く、そういう基本的なところに立ち返っての検討をするには、もう少し時間が必要だと思いまして、これは内容をきちんとするいうことに重点をおきましょうということを事務方に言いました。勿論、出来るだけ、早く行いたいと思っておりますが、やはり、機構は組織にいる人達が、きちんと根っこから考えていくことが非常に必要だと思います。
目次へ戻る
日朝国交正常化交渉
(問)日朝国交正常化交渉の次回の目処は国内的にいつ頃までにはというものはありますか。
(外務大臣)これは今、検討を始めています。今の段階では、次は何時とは申し上げられないです。
(問)国内では何時頃までに決めたいというものはありますか。
(外務大臣)決まるときには決まるということですから、何時までに決めるというその期限を設定しているということではないです。
(問)基本的な考え方をお伺いしたのですが、出来るだけ早くとのお考えであるか、それともある程度議題を整理し直して、事前の非公式協議を積み重ねて、じっくり取り組みたいというお考えでしょうか。
(外務大臣)どちらでもないですね。そこは自然体で行って、決まるときに決まっていくということだと思います。
(問)5人の北朝鮮に残された子供さん方に、この帰国について非公式或いは水面下で接触というものを行っているのでしょうか。
(外務大臣)どういう方法で行のが、一番効果的かということは、それを考えながらということですけれども、今度の正常化交渉までの間、やはり5人の方のご家族、お子さんをはじめ、非常にこの問題は大事なことですから、色々な手立てを尽くして働きかけていくということをやろうと思っています。
(問)5人のご家族の拉致問題に進展がなければ、次回交渉を開かないというのが政府の立場でしょうか。
(外務大臣)何か条件を作って、それが叶わなければ何かをしないとか、そういうことを今言っているわけではなく、先程も言いましたとおり、色々な評価をきちんとし、今後についてもきちんと考える過程で、何時ということが出てくると思います。
目次へ戻る
|