![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 報道・広報 > 記者会見 |
![]() |
|
外務大臣会見記録 (平成13年7月31日(火)11:15~ 於:本省会見室)(外務大臣)今日の閣議では、東チモールの国際平和協力業務実施に関して、当省が協力することについて発言した。また、先般のチェコ・ユーゴ及びG8外相会議およびASEAN+3、ASEAN地域フォーラム及びASEAN拡大外相会議出席の件、3つ目として、災害・紛争地域における難民及び被災民等を支援するジャパンプラットフォームに対する資金拠出について報告した。
外務省不祥事関連
(問)松尾事件の初公判が始まり、松尾被告は起訴事実を認めて謝罪をしたが、改めて大臣の感想如何。
(外務大臣)国民の皆様が、外務省の資金の問題で、機密費それからその他の官邸との関係について大変根強い不信感をもたれたきっかけとなったこの事件を、本当に残念に思うし、本人が罪を認めたということであれば、今後私共がしなければならないことは、再発防止であるが、どれだけその深刻さが省内、勿論在外公館を含め、あらゆる立場の外務省員が我が事としてそれを自覚しているのかと言うことを問うていきたい。今までは、外国出張等でかなり追われ、選挙もあったが、省員の意識を喚起する、喚起という生ぬるいものではないが、そういうことについて多くの職員の方を集めて話しもさせていただきたいし、また、個別には、内部からいろいろな意見を各省の方から頂いている。省外の他からも、退官された方からもいろいろとアドバイスなど頂いているが、中途半端なことでは、もうなかなかこの問題、こうした類の資金、お金に関する問題は解決はつかないと思っており、意識改革ということがどこまでできるか、一内閣、一閣僚ではとても出来ることではないが、繰り返すが、自分自身の問題として引き寄せて、皆が緊張感を持って仕事し続けるような職場環境づくりというものをしなければならないと今回つくづく感じている。
(問)その関連で、今回大臣の外遊中にいろいろな不祥事が相次ぎ、省内の志気を考えるためにも、大臣ご自身の処分をお考えになると述べていたが、いつ頃、どのような内容をお考えか。
(外務大臣)それについても、早急に、頭の中では考えていることはあるが、今出ている事件だけで、例えば沖縄サミットの件等いくつか出ているが、更に出てくる可能性がある。トータルで自分の処分、それから他の幹部も含めて考えなければならないと思うので、もう少し動きを見てからやった方がいいと思う。モグラたたきみたいに今やって、また次ぎもやったということではなくて、トータルで考えていかなければならないと思っている。
(問)閣議後小泉総理と若干お話をされたようだが、差し障りない程度でお聞かせ願いたい。
(外務大臣)差し障りがあるのでお話しできない。
(問)デンバーの前総領事について、刑事告訴をするかどうかについては大臣はどうお考えか。
(外務大臣)自分(大臣)はいつも、外務省はこのようなときに告訴しないで、松尾事件は告発しているが、自らに対して厳しくない役所だと思っているので、告訴についてどうかということを、外務省顧問の弁護士に、秘書官室を通じて聞いているが、法律的にそれが整うかどうか、検討中であるという返事を聞いている。速やかに法律的にどうかということを聞くようにしたいと思う。
(問)他の事件の検挙があるという情報は耳に入っているのか。
(外務大臣)国会でも、今現在ニュージーランドにいる人のことも、具体的な事例として質問されることがあり、また、文房具の問題等国会でずいぶん問題になったが、これらについてもずっとフォローしていただいていると、資料が無い、証拠が無いといったことがある。しかも、自分の外遊中に次官等幹部から、人を介して関係者をまた他に移転させたらどうかと、突然電話がかかってきたりした。しかし、この役所で一番問題なのは、官房付きにしておくとか、或いはなにかがあるとすぐ病気にしたり、在外に出したり、他の役所とは大分違った特異さがあると思う。本当に証拠がないというのであれば、荒木委員会で調べたのでそれでファイナルだというのであれば、なにもポストを変える必要は無い訳であるが、出来るだけ他の場所に行かせてしまいましょうと。何の理由で言うのか、しかも自分が国際会議等で分刻みで時間に追われている時に、重要なことについての判断を仰いでくるということは、自分も良いことだとは思わないので、個別のことについて副大臣達とゆっくり話をしたいと思っている。ところが、副大臣も選挙の間際まで外遊、海外視察等があり、選挙中は選挙応援で手一杯で、帰ってきたら早速杉浦副大臣は今日から外国に行かれるということであり、政治主導で副大臣制度、政務官制度を作ったにもかかわらず、なかなかそれが機能しない。ましてや他の人事の問題等も今踏み込んでの発言はしないが、やはり政治主導でやるというのであれば、総理や各閣僚がしっかりと話をして、内閣の意思を持ち、例えば財政構造改革の問題もそうであるし、或いは今回の外務省に関するマターもいろいろあるが、その他の大臣の皆様も思いがあるようだが、そのようなことについての内閣の意思を、自分達閣僚レベルで総理と確認をさせていただいて進むということでなくてはならない。時間が取れないとか、自分は(時間は)取る気になれば取れるはずだと思うが、各省庁から役所主導でどんどんスケジュールが入ってしまうためにそれに追っかけられ、それでなかなか政治主導になれない事をもどかしく思っている。この夏こそ政策の勉強もそうであるが、内閣全体の方針についても話をしたいと思っているが、なかなかそれが出来ず、各省庁がどんどん各大臣、総理の予定を入れてしまっている。そんなに忙しくする必要があるのか。優先順位があるはずだが、そうしないとまた閣内不一致だとか、横から、我々閣僚や総理がバタバタ出歩「ている間に、また、選挙応援をしている間に、残っている人たちが官僚主導で意思決定をすることがミスリードすると思う。そのことが皆様もその辺の間隙を縫ってどっちに行くのかと関心を持っているかと思うが、そのことが自分は極めて残念だと思っている。本日も何人かの閣僚とそのような政策ベースの話をしっかりしようと、補正予算についても発言があったが、そのようなことについても、直接は外務省マターではないかもしれないが、当然関係してくることであるから、しっかりと自分が納得ずくでないと。委員会での答弁や、こうしてメディアの方とお目にかかるのは、その後ろにいる国民の皆様に閣僚として意見を発出しているわけであるから、正しく国民の皆様に意見を伝える内閣の方向性、外務省がどのようにしようとしているのか、どのような外交政策をし、現在起こっている不祥事等についてどのような方向性を持っているかということを、責任を持って発言することは今の状態ではなかなか難しいと思う。振り回されてしまって時間が無い。もう少しそのような方向に総理や官房長官が時間を作っていただけたら有り難いと思う。政治主導という言葉の形は整っているが、結論から言うと、実体としてなかなか機能しにくい状態だと感じている。
(問)昨日、総理から人事のことに関連したメッセージが伝えられたといわれているが、どのようなものか。
(外務大臣)中身は言えない。
総理の靖国神社参拝
(問)総理の靖国神社参拝問題に関して、田中大臣が行かないように説得するということで、国民もその行方に非常に注目していると思うが、今後どのような形で総理と、この話合いを持たれていくか、しかも大臣の姿勢からすると職を賭してというか、進退をかけて説得すると受け取っている方も多いと思うが、真意を伺いたい。
(外務大臣)自分は、今現在、本日7月31日の時点では総理は大変迷っておられるという印象を受けている。また、職を賭してとか言うが、日本外交の問題は、この靖国問題が全てであるとは思っていない。従って他の人達にも申し上げたが、他の国々との関係、日米、欧州、アジア、アフリカ、南米等いろいろな国といろいろな懸案があるが、このイシューについては自分も最善の努力をしているが、決して韓国や中国の代弁者になって言っているのではなく、自分自身がどうあるべきか、外務大臣として思っていることを申し上げ続けている。従って、このことが受け入れられるかどうかで、自分が辞職するということはありえない。なぜかと言うと、これは教科書問題とは違うと思う。教科書問題は検定の問題等もあり、また、文部省マターということもあり、各都道府県の教育委員会、私学の判断ということもあるが、この靖国問題は小泉純一郎内閣総理大臣一人の判断にかかっている。小泉総理の頭と心で考え、自分の足で、自分の足を靖国神社に運ぶかどうかという一点にかかっているので、人の心まで自分が踏み入って最終的に決定をしたりすることは無理だと思う。最終的に本当にこれは個人の問題であるので、自分なりの最善の努力はするが、努力ということは、自分なりに内閣総理大臣職とはどのような立場か、国家の意思を体現するたった一人の人であると思うが、勿論、各閣僚や国民の皆様の意見を集約しているわけであるが、やはりもう少し、現在持っている以上の影響があるということに思いをいたしていただきたいというのが自分の率直な思いである。すなわち外交だけではなく、他のあらゆる面で、総理がいかれると、近隣諸国は極めて大事であると思っているので、その皆さんと問題がこじれる、農業問題、また、教育問題も今後あると思うが、こじれていったらまた外交の面で負荷がかかってきて、また自分がそれをやらなければならなくなることも考えなくてはいけないので、そのことをしっかり総理が受け止めてくれるのか、いろいろな方からいろいろな意見があって(総理は)大変悩んでおられるようだと感じている。
(問)大臣は総理は靖国神社に参拝すべきでないということを自分の信念であると述べているが、総理が参拝した場合、自分の信念と異なる総理の下で外務大臣の仕事はできるのか。
(外務大臣)先ほど申し上げたように、靖国問題だけが外務大臣職の全てではない。従って自分なりの努力はするが、他のマターに対して放棄すべきではないと思っている。
外務大臣会見記録 (平成13年7月6日(火)11:00~ 於:本省会見室)(外務大臣)本日の閣議では総理の訪米及び訪欧に関する読み上げを自分(大臣)がおこなった。結果報告である。また、気候変動に関する閣僚懇に来られた環境大臣からの発言もあった。当省関係ではホンデュラス大使及びインドの総領事の信任状の承認につき決定を仰いだ。
沖縄米兵による暴行事件及び地位協定問題
(外務大臣)この度の沖縄の問題について、尾身大臣より速やかな身柄の引き渡しを強く求めたいという発言があった。それから、質問があると思うが、その前に今の先月29日に発生した沖縄の婦女暴行事件についてお話したい。我々(外務省)は最善の努力を積み重ねてきているが、未だ明らかになって来ていない部分、お尋ねもあると思うので、今一番新しい状況について報告させて頂く。時系列的に申し上げれば、昨日の午前11時30分、米時間で夜10時30分に相当する時間に、自分(大臣)が直接パウエル長官に電話をした。約15分間に渡って話をさせて貰った。自分(大臣)が申し上げた基本は、とにかく身柄の引き渡しを速やかに行って頂きたいということを申し上げた。それに対し、パウエル長官がおっしゃった基本は、米側としても鋭意努力している。すなわち7月4日は独立記念日であり、休みであったのにもかかわらず、貼り出しにて報告済みであると思うが、正確に申し上げれば、自分(パウエル長官)は、今日も1日本件に取り組んで来ており、ラムズフェルド国防長官、ライス国家安全保障担当大統領補佐官を含め、閣僚レベルで話し合いを続けてきている。ライス補佐官を通じてブッシュ大統領にも本件は上がっている、早急に引き渡しが実現するよう最大限努力していきたいということを言われた。更に加えて、この貼り出し以上のことを申し上げれば、通訳の問題があると、米側から通訳を入れて頂きたいと言われた。これは、完全に人権問題であり、人道上の扱いをして欲しいということであるので、自分(大臣)はこれも閣内でしっかりとまた協議を行う旨、回答した。そして昨日の朝方午前2時頃に中谷長官がウォルフォビッチ米国防副長官に電話で連絡をとっている。同様のことを繰り返しおっしゃていると聞いている。そして、昨日大臣室に詰めて米側からの返答を待っていたが、時間がかかったのでその間皆様もご存知のとおり、野党の先生方が多数来訪され、その皆様方の主張の基本にあったものは、地位協定を改訂しないと無理ではないかと言うことであり、具体的にそのことを求められた。そのことを踏まえ、自分(大臣)は、これは本当に決断、これは改訂の決断ではなく、米側に対して早く解決の方向に向けて踏み出して欲しいということを考えていた。それから、稲嶺沖縄県知事からも2回電話があり、沖縄がどういった状況にあるかについても、県民の痛みは自分(大臣)も痛いほどよくわかるが、そのことについての話があり、後は、外務委員会の議員の先生達が沖縄に行かれているので、その時の状態、発言、やりとりについても報告を受けた。
それから、夕方になって、これは色々逡巡している意見もあるが、自分(大臣)はここに至っては、ベーカー駐日米国大使とお目にかかって、直接に話をするべきではないかと思い、昨夜10時に飯倉公館に来ていただいた。ベーカー大使は昨日朝10時に宮中で信任状奉呈が行われ、非常に感動されておられた。自分(大臣)も侍立していた。着任してすぐで本当に大変であると思ったが、これが大使の役目であると思うし、自分(大臣)も外務大臣として急いでいるということでお願いしたところ、快くお出で頂いた。そこで自分(大臣)は率直にパウエル長官との話のやりとりを説明した。ベーカー大使はよく話を聞いて下さり、直ぐにアクションを起こすと言って下さった。その結果、今朝8時に米側(在京米大使館)から藤崎北米局長に対して、前向きな答えが出来るといった趣旨の連絡が入ったとのことである。その後、自分(大臣)が閣議に入る時間と前後して、訓令が来ているが、未だ十分ではないので今暫く待って欲しいと、訓令の内容は詳しく聞いていないが、また少しHOLDの状態になっているということが、時系列的に申し上げることである。今現在、良い回答が1日も1分も1秒も早く得られるように、沖縄県の皆様は勿論のこと、我々日本人の最大の関心事であるので、米側の返事を待っているところである。返事の仕方は事務的ではなく、ベーカー大使から直接自分(大臣)に伝えて欲しいと昨日も伝えてある。また、そのようにするという返事も頂いているので、返事はベーカー大使が直接こちらにもって来られるということでそれを待っている段階である。それから、いわゆる通訳という米側の話であるが、これは、被疑者が公正で人道的な扱いを受けべきであるという考え方は、自分(大臣)も当然であると思っている。早い段階で自分(大臣)もこれは人権問題であると言っているので、勿論これは日本人被害者の人権というものが大前提である。しかし、また米側が被疑者に対して人権というものを考える国であるということも分かっていて、そしてその上にたって、現実的な解決をしなくてはならないと考えている。今現在、自分(大臣)が一番感じていることは、これは国内あげて取る組むべき問題であって、外務省としては、最大限、自分(大臣)も事件発生以来、直接連絡をして、橋本沖縄大使から直に連絡を欲しいと申し上げて、1日数回単位で連絡を受けている。また、藤崎北米局長からも何度も何度も電話を頂いており、ずっとこの問題だけに集中して仕事をしてきている。ただ、この通訳の問題は、日本の法制度の中で警察庁長官の判断ということになるので、これは何度も繰り返しになるが、内閣トータルでどのようにするかということもあると思う。それから、地位協定も問題であり、野党の先生方が言われていることは自分(大臣)も理解できるが、しかし、これまで国会でも答弁を繰り返しているとおり、運用の改善ということを少女の事件が起こって以来やってきているが、これが充分でなければ、やはり改正ということも視野に入れざるを得ないとも思っている。そのことも昨晩、ベーカー大使に率直に申し上げた。そして、こうした事が将来本当に繰り返すことはないという保証はないということで沖縄県が50年間もこういった状況にいるという県民の気持ち、思い、痛みに応える段階に来ているということを、米本土に伝えて欲しいと申し上げ、ベーカー大使から、それを伝えるという返事を頂いている。質疑応答
(問)通訳問題について、日本の立場は譲れないということなのか。
(外務大臣)それは官房長官が細かく御存知だと思う。
(問)もっと詳しく聞かせていただきたい。
(外務大臣)それについては説明は聞いていない。自分(大臣)は昨晩、総理がお帰りになった後、官邸に行き、総理のいらっしゃるところで官房長官とも話をした。そのときにそこまで細かい話はしていないが、自分(大臣)はこれは内閣全体の問題になってきているという認識を持っている。
(問)朝、前向きな返事が出来ると思うという米国側の話があったと思うが、これはつまり通訳の部分について、日本側が主張していることは米国側が認めるという意味の話なのか。
(外務大臣)ポイントはそれに絞り込まれているので、そのように自分(大臣)は理解すべきではないかと思っている。ただそれを後で藤崎北米局長に「十分でないのでもう一回本国に戻す」と言ったということであるので、これは米国本国と在京大使館が今現在詰めているのだと思う。
(問)そこは明確な意味での米国側の言葉はなかったということか。
(外務大臣)藤崎北米局長に対しては、そのような言葉はなかったと思う。
(問)通訳問題で閣内をあげて努力しなくてはいけないとおっしゃったのは、日本側が何らかの譲歩、米国側の主張を認めることがなければ、早い解決は出来ない、つまり早い解決のためには日本側も通訳の同席を認めるべきだということなのか。
(外務大臣)そういうことについて、もう少し前広に議論を出来ればいいと思うが、そういう認識も含めて、自分(大臣)は昨晩ベーカー大使には申しあげた。日本の被害者の人権を守ることが大前提である。誤解のないようにしていただきたいと思う。
(問)7月2日の夜の議員との会合で、大臣が被害者の女性にも問題はあったという発言をされたと言っているが。
(外務大臣)その記事を自分(大臣)は読んだが、そのような発言はしていない。会合の中にいた複数の議員達が確認している。
(問)逆に複数の議員がそういう発言があると認めているが。
(外務大臣)認めていないと思う。自分(大臣)はそういう発言をしていない。
(問)それではどのような発言をしたのか。
(外務大臣)自分(大臣)は沖縄出身の議員がその話をされたと思うが、「北谷町の事件の起きた場所は沖縄の中でどのような場所なのですか」ということは尋ねた。あとは自分(大臣)も思っているような閣僚の方も現職の閣僚であるので、進行形の非常にデリケートな問題であるので、具体的には自分(大臣)達の口からは発言をしていない。
(問)通訳とかいろいろ細々と問題点が出されているが、そういう問題への不安が米国の方にあるということは、何か根本的な問題があると思うのだが、そういうところは外務省は米国側に問い合わせているのか。
(外務大臣)(藤崎北米)局長がやっていると思うが、制度が違うということで違うからこの話がコラプスしてしまうということは困ると思うので、何らかの知恵を出してギリギリまで知恵を出し切って、地位協定の問題が絡んでくるとは思うが、今回は身柄をとにかく引き渡してもらうという一点に絞って、もう一度考えなければいけないし、それを含めた努力をしている。
(問)例えば、地元警察がマスコミにしている状況説明と米国側にしている説明が全然違うらしいが、そういうところも不安材料になっているのではないか。
(外務大臣)その違いについて、自分(大臣)は現在詳細は掌握していない。
(問)先程、地位協定改定の話について、運用の改善が十分でなければ改正も視野に入れなければならないとおっしゃったが、今回の事件を踏まえて、今回の事態に関しては、運用の改善が十分でなかったという感想を持っているということか。
(外務大臣)これは事態の推移、結論を見てから申し上げる。
(問)2日夜の会合の中で、大臣は95年の少女暴行事件と今回の事件は違うと状況が違ういう発言はしているか。
(外務大臣)していない。
(問)ベーカー大使とお会いするということだが、今日のいつ頃の時間にお会いになるのか。
(外務大臣)早ければ早いほどいいと思っている。朝8時の段階で局長から話を頂いたときにこれで決まったのかなと自分(大臣)は思ったが、後は繰り返しになるが、米国本国と在京大使館の詰めの作業になるので、とにかく早くしてもらいたいと思う。
(問)7月2日に沖縄県の稲嶺知事が外務省を訪問されたと思うが、大臣はお会いにならなかったと思うが、お会いにならなかった理由は何か。
(外務大臣)2日は虎ノ門ホールでユネスコ50周年の式典があった。そこに皇太子ご夫妻がおいでになり、自分(大臣)が祝辞の読み上げ等があり、時間がかち合っていたので副大臣に会って頂いた。
BACK / FORWARD / 目次 |
| ||||||||||
![]() |