![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 人権・人道 |
![]() |
第49回国連婦人の地位委員会(「北京+10」ハイレベル会合) 平成17年3月14日 1.概要
(1)2月28日から3月11日までNY国連本部において、第49回国連婦人の地位委員会が開催された。本件会議には我が国より西銘順志郎内閣府大臣政務官を首席代表とし、目黒依子政府代表、外務省(本省及び国際連合日本政府代表部)、内閣府、厚生労働省、文部科学省、農林水産省、NGO代表(3名)、国際協力機構(JICA)及び国際協力銀行(JBIC)(各1名オブザーバー参加)の計24名からなる代表団が出席した。 (2)今次会議は、1995年の第4回世界女性会議より10年目、国連特別総会「女性2000年会議」より5年目を記念するハイレベル会合として、「北京宣言及び行動綱領」及び「女性2000年会議成果文書」の実施状況を検討・評価するとともに、更なる実施に向けた戦略や今後の課題について協議する目的で開催された。4日には「宣言」が、最終日の11日には10本の決議(注)がそれぞれ採択され終了した。 (3)「宣言」は、「北京宣言及び行動綱領」及び「女性2000年会議成果文書」を再確認し、これまでの男女平等に関する達成事項を歓迎するとともに、完全実施に向けた一層の取り組みを国際社会に求める内容となっている。 2.評価(1)「宣言」では、「北京宣言及び行動綱領」及び「女性2000年会議成果文書」を再確認するとともに、「北京宣言及び行動綱領」の実施が、2000年国連総会において採択されたミレニアム開発目標の達成にも重要である点を確認した。1995年から10年目の評価に留まらず、今後に向けた視点が盛り込まれたことが評価できる。 (2)我が国の首席代表ステートメント(仮訳・英語版)では、北京会議以降男女共同参画社会の形成を目指して取り組んできた施策とその成果について報告を行うとともに、人身取引対策の進展や国際協力(GAD[Gender and Development]イニシアティブの発表)についても触れ、今後の一層の取り組みの推進について強い決意を表明した。 (3)宣言案及び決議案を巡る交渉、並びに会議期間中開催されたパネルディスカッション、ハイレベル円卓会合に、我が国は積極的に参加・貢献した。 (4)我が国は、サイドイベントとしてブリーフィングセッション「ジェンダー平等推進のための日本の貢献:GADイニシアティブの発表」を主催し、多くの聴衆を得た。 (5)政府代表団にNGOから3名の参加を得るとともに、会議期間中、NGOに対して2回のブリーフィングを行うなど、NGOとの緊密な連絡に努めた。 (注)採択された10本の決議。
|
目次 |
| ||||||||||
![]() |