Kidsサミット参加宣言>参加クラス一覧
参加宣言 活動シート 結果レポート 参加クラス一覧 注目の活動 必ずお読みください

全国の小・中・高校生がさまざまなエコ活動に取り組んでいます。




●福岡県 明治学園小学校 4年1組・2組・3組(全120名)

【活動内容】
絶滅危惧種である「戸畑あやめ」という幻の花を栽培している。
「小さな花から環境を見つめて」というテーマを基に、絶滅した歴史的な背景に迫り、「この百年間で戸畑あやめに何があったのか」を考えていく。その学習の中で戸畑や日本、さらには世界の自然環境の変遷とその原因を様々な視点から調べていくことにより、地球環境保全のために「今私達ができること」を子ども達の目線で見つけていく。

●静岡県 浜松市立平山小学校 4年1組

【活動内容】
理科で育てている「ツルレイシ・ヘチマ・ひょうたん」をベランダで育てて、「緑のカーテン」として取り組んでいます。教室の温度上昇を抑えるだけでなく、見た目にも涼しさを感じることができます。
もうひとつは、「アルミ缶集め」です。毎週、全校に呼びかけて、アルミ缶を集めています。その収益金を使って、花を育てて、デイサービスへ送ることを予定しています。

●静岡県 富士市立岩松北小学校 4年3組

【活動内容】
私たちのクラスでは、総合的な学習の時間で、クラス独自のテーマを考え、「自然を守ろう地球戦隊ECOレンジャー」というテーマ名で、地球温暖化防止の取り組みをしています。
今までの主な活動は、①ペットボトルのキャップ集めによるワクチンの購入資金作り。②学校の電気代や水道代を調べて、全校にECOを呼びかける。③洞爺湖サミットの情報集めと首相への手紙。④食品廃棄量を押さえ、排水に注意したECOクッキング体験。⑤日頃遊んでいる校庭や公園の清掃活動などです。

●愛知県 知立市立知立南小学校 6年1組・2組・3組・4組(全135名)

【活動内容】
本校では、環境学習に取り組んでいます。6年生は温暖化問題(ECO活動)をテーマにし、1年間学びます。6・7月は自分でろうそくを作り、「100万人のキャンドルナイト~キャンドルナイトinみなみ~」に参加し各家庭で電気を消してスローな夜を体験します。7/7には学校で地球環境への願いをこめた短冊を飾る「ECO七夕祭り」を行います。秋からは校内ECO活動、保護者に向けた「環境サミットinみなみ」発表会、全校に呼びかける「キャンドルナイトinみなみ(冬至)」とこれからECO活動を深めていきます。

●奈良県 私立奈良女子高等学校  全学年・全クラス

【活動内容】
本校は今年度より「地球愛・環境に優しい奈良女子高校生」をテーマに、地球環境を守るために身のまわりのことから取り組んでいます。節電・節水、エアコン温度の調節、教室移動時の消灯、ゴミの減量、ゴミの分別、エコキャップ運動の推進(ワクチン寄贈団体への協力)、校庭及び学校周辺の清掃活動、リサイクル品による四季壁画作製,調べ学習として研修旅行先(オーストラリア)と日本の環境問題の違いについて調べます。さらに、学校の電気代や水道代を調べて文化祭の場で発表し、全校生にエコを呼びかけます。

●愛知県 江南市立北部中学校  全学年・全クラス

【活動内容】
本校生徒会活動には、環境委員会が設けられ、その活動として次のことを行っています。毎月1回、家庭のアルミ缶、紙パックを回収し、再資源化します。給食のパンの残りを容器にため「ぼかし」による発酵を行い、肥料にする取り組みを各学級で行います。また、学級で出る雑紙や、プラスチック系包装類を分別し、再資源化します。

●三重県 県立北星高等学校  通信制20学年Dクラス

【活動内容】
「太陽と水と緑のプロジェクト」
【太陽】学校屋上に設置されている太陽光発電パネルの発電量の記録【水】校内中庭に設置した雨水貯蔵タンクの名称を生徒会で募集、雨水タンクの活用状況を記録【緑】校内に設置した緑のカーテン(ゴーヤ)の成長を記録。以上3つの取組期間中(7~9月)のデータを専門家に依頼し、この間のCO2削減量を算定、この取組が2050年まで持続されるとどのくらいのCO2が削減できるか調べます。

●静岡県 県立磐田農業高等学校  全学年・全クラス

【活動内容】
1学年全員で菜種を栽培し、バイオマス活用として、新エネルギーへの活用や景観再生に取り組み、2・3年生は小・中学生に対し講師として、燃料作りなどの環境教育を実施しています。また、ナタネ油の提供による安全な食への理解や廃食油からのBDF化によるエネルギー再利用・再活用を行ない研究しています。
その他にも、絶滅危惧種である「ササユリ」、「イワタカンアオイ」の増殖再生への取り組み、コーヒー粕など未利用有機物の堆肥化による資源循環等にも取り組んでいます。

●神奈川県 横浜市立二つ橋高等特別支援学校 1年5組・2年4組・2年5組

【活動内容】
本校は高校部だけの開校2年目の全員就労をめざす学校です。授業でも園芸を学んでいますが、今年「暑さを食べてしまおう。」というテーマで、ゴーヤやインゲン、朝顔等をベランダ栽培しています。出来た野菜は他のクラスにもおすそ分け、また給水には廃棄ペットボトルの再利用もはじめました。栽培を通じてみんなで緑を楽しんでいます。この活動を通じて、多くの方に地球球温暖化を身近にみんなに考えてもらえればと考えています。

●インドネシア ジャカルタ日本人学校 小学部3年1・2・3組

【活動内容】
インドネシアは、貴重な生き物の宝庫です。しかし、自然破壊によってその生存が脅かされています。わたしたちは、「インドネシアのすばらしい生き物をまもろう!!」というテーマで、調べたことや自分たちの願いなどを、JJSフェスティバルという学校行事で、全校のみんなや家の人たちに伝えます。また、「アートマイル壁画プロジェクト」にも参加し、世界中の人たちに私たちが描いたインドネシアの生き物の絵を見てもらいます。

●愛知県 碧南市立新川小学校 6年4組

【活動内容】
私たちのクラスでは、総合的な学習の時間で、テーマ~明日のエコでは間に合わない~「エコ・サクゲンプロジェクト 1人1日1000gCO2削減生活」に取り組んでいます。これまでの主な活動は、①1人ひとりの環境宣言 ②毎月のエコチェック ③市制60周年記念エコイベントに参加環境調査舟「あぶらがふち丸」にて水質検査 ④油ケ淵のごみ拾い⑤企業の取り組み ビオトープ・風力発電の見学などです。環境にやさしい生活を心がけています。

●神奈川県 相模原市立谷口小学校  6年1組

【活動内容】
ほかの部屋に行く時に扇風機や電気を消して行ったり、カーテンを開けて部屋を明るくしたり、クーラーをあまりつけないようにする。

●新潟県 新潟大学教育学部附属長岡中学校 3年1組

【活動内容】
夏季休業中各家庭においてエコ活動を実施し,生徒自身だけでなく,家族にもエコの意識を浸透させる。・ペットボトルキャップ,アルミ缶タブの収集 ・My 箸,My ボトル,エコバッグ,自転車の利用推進 ・冷房28度設定 ・打ち水 ・こまめな消灯

●埼玉県 宮代町立前原中学校 全学年全クラス

【活動内容】
本校では給食で出たストローやパンの袋などを集めてレジ袋に入れて回収していました。1学期だけで、3学級×3学年×70日で630袋になります。そこで、各学級に回収用のバケツを配布し、それを使って集めます。また、学校のエコライフの取り組みとして、節水のために、①清掃のときはバケツを使って雑巾を濯ぐ。②歯磨きはマイコップを使う。さらに、節電のために、清掃時と休み時間は消灯する。

●栃木県 栃木市立吹上中学校 全学年全クラス

【活動内容】
本校では、美化委員会が中心になり、毎月1回アルミ缶回収を行い、再資源化の意識を高めています。また夏休みには、全校生徒団結のもとリサイクル回収日を設け、地域の協力を得て、大規模に回収活動も行っています。収益金は、学校祭活動の運転資金として活用するなど目的を持った活動を行っています。「緑のカーテン」にも美化委員全体で取り組んでいます。毎日の水やりは大変ですが、夏休み中も当番を決めて頑張っています。

●埼玉県 川口市立戸塚南小学校 全学年全クラス

【活動内容】
本校は平成17年度に太陽光発電、雨水利用を中心とするエコ・スクールとして開校しました。学校全体で環境学習・活動に取り組んでいます。代表委員会・理科環境委員会・JRC委員会・戸塚南小エコクラブを中心に牛乳パック・古紙リサイクル、アルミ缶リサイクル、グリーンカーテン、カブトムシ飼育、斜面林の活用にとりくんでいます。校内でエコチケットを発行して、子ども達は楽しみながらエコ活動に取り組んでいます。

●大阪府 高槻市立阿武野中学校 1年1組~4組

【活動内容】
校内での活動
   ・教室のエアコンの設定温度は28度
   ・うちわを使う・昼食時のジュース紙パックは洗ってリサイクルする
   ・休み時間は電気を消す
   ・余ったプリント類は古紙回収に出す
   ・消しゴム、鉛筆は最後まで使う
   ・プリントの裏面も使う・ゴミを減らす
 家で努力すること
   ・電気をこまめに消す
   ・電化製品のコンセントは不必要時は抜く
   ・湯船のお湯の再利用をする・ゴミの分別をする
   ・エアコンをできるだけ使わない(温度は28度)
 ○全校生徒で昼食時の牛乳パックリサイクルに数年前から取り組んでいます。今年度はその他の古紙も含めてリサイクル・ゴミの減量に取り組み、そこから得たお金を生徒会としてユニセフに寄付することを活動目標の一つに入れています。

●愛知県 刈谷市立朝日中学校 全学年全クラス

【活動内容】
本校では、アルミ缶回収、廃品回収、ペットボトルキャップ回収、牛乳パック回収を行っています。アルミ缶、廃品回収では、集めたものを換金し、学校で必要なものを買うために利用しています。ペットボトルキャップ回収は、ワクチンを送るために活動しています。また回収した牛乳パックを再生紙のトイレットペーパーと交換し、校内のトイレで使用しています。

●東京都 足立区立五反野小学校 6年1組

【活動内容】
私たちのクラスでは、4~5年生の頃の学習(社会科や英語活動など)を思い出しながら地球温暖化について話し合いました。「知っている」「わかっている」だけで終わらせないために、“地球に生きる一人として6年1組で(自分たちで)できること"をまとめていき、6つのエコ企画チームを立ち上げて活動しています。(節電/節約!クーラー/Recycle team/ウォーターガード/給食残さない隊/GReeeeN7)夏休み中は各チームから提案された「夏休み中に家でできるエコ」を一人一人が取り組み、夏休み明けにクラスでの活動を再開します。

●滋賀県 東近江市立能登川南小学校 全学年全クラス

【活動内容】
・地球温暖化につながる電気や水の無駄づかいをなくし、節電・節水に努めます。
 ・リサイクル活動をひろげ、ごみの減量に取り組みます。
 ・学校から家庭や地域にエコ活動を呼びかけ、地域ぐるみで協働して取り組みます。
 ・自然との共存を目指し、植樹や緑のカーテンなどの活動を広げます。
 ・里山、里湖の生物を調べたり、気象や水質を調べたりして身近な環境を見守ります。

●兵庫県 尼崎市立七松小学校 4学年全クラスと環境委員会(5,6年)

【活動内容】
七松小学校には、地域の緑を復元する目的で教職員や子ども達の手によってつくられた「森のオアシス」があります。子ども達は、地域の生き物が帰ってくることができるように「森のオアシス」を守ることに取り組んでいます。また、5月から一人ひとりが環境日記をつけています。環境問題についてそれぞれの目線で考え、学級で環境会議を開き「僕らのエコ活動を全校性に呼びかけよう」と小さな事から活動を広げはじめています。

●東京都 品川区立第一日野小学校 5年1組・2組

【活動内容】
“一日野環境グローバルネットワークプロジェクト”の開始を宣言致します。地球温暖化対策は、“国境を越え世界規模での活動が必要”との信念から、他の国の子ども達と力を合わせる友好を結んでいきたいと考えています。本校では、3年前からキッズISO14000プログラムに取り組み、児童が家庭で環境リーダーとしてエコ活動を行っています。今年は、昨年キッズISOを導入したクウェートの小学校にアラビア語環境ポスターを送ります。

●福島県 川俣町立山木屋小学校 全学年全クラス

【活動内容】
私たち山木屋小学校緑の少年団は緑豊かな地球環境を守り続けていくため、今後も次のような活動に力を注いでいくことをここに宣言します。
一つ、ケヤキの木の植樹や下草刈りを続け広葉樹の森をつくります。
一つ、高太石山登山を通して自然のよさを感じると共に植物や生き物についての知識を広げます。
一つ、カンナの球根を配る緑の募金を続け、地域の人に緑の大切さを訴えます。
一つ、口太川をきれいな川にする取り組みを続けます。

●青森県 青森市立造道中学校 1年3組

【活動内容】
①牛乳パックを利用したポスター作り
   給食で出た牛乳パックを取っておき、週末に紙すきで再生紙を作り、環境ポスターを作る。 ②給食の生野菜の完全処理
   給食の生野菜が残されているので、まずはこれまで以上に食べる。食べられなかった少量    の生野菜は、ペットボトルでEM菌で分解し、土作りを研究する。
③担任の先生が1週間自転車通勤をしてみる。
④生徒会の空き缶・新聞紙リサイクルに協力する強調週間をする。

●石川県 津幡町立中条小学校 5年1組

【活動内容】
私たちは、「地球に優しく!人にも優しく!」を合言葉に、次の活動に取り組みます。
・今はごみにしている給食の牛乳パックを集め、リサイクルに出す。
・全校生徒に呼びかけて空き缶のプルタブ集めをし、募金をする。
・家庭や学校でも節電、省エネに努める。

●埼玉県 加須市立加須平成中学校 2年1組~5組

【活動内容】
本校2学年の総合的な学習の時間のテーマは「地球を守ろう『自然と環境』」です。学年としてエコキャップ運動を開始しました。また、各クラスの話し合いで①節電・節水②ゴミを減らす③ゴミの分別④リサイクル⑤レジ袋をもらわない⑥緑を増やす⑦食べ物を残さない等の取組をすることを決めました。
学校全体で取り組んでいる①牛乳パックのリサイクル③アルミ缶回収④プルタブの回収⑤クリーン活動に積極的に参加しています。

●栃木県 宇都宮市立雀宮中学校 2年7組

【活動内容】
私たちのクラスでは、全体を次の5つのグループに分けました。
①緑のカーテンづくり(朝顔等の栽培)
②ペットボトルのキャップ集め
③アルミ缶のプルトップ集め
④教室での省エネ活動(教室移動時の節電など)
⑤家庭での省エネ活動(節電、節水の呼びかけなど)
そして、月ごとに目標を立てて活動を進めていきたいと思います。

●千葉県 野田市関宿高等学校 3年1組、3組

【活動内容】
9月26・27日に実施される文化祭の飲食店(うどん屋)で出るゴミの分別収集を行う。
具体的には、プラスチック容器と割り箸の回収を徹底し、ゴミを少なくし資源のリサイクルに努める。特に割り箸は回収後、製紙業者に送り再利用してもらう。製紙業者への送料は売上から支出する。丼は容器プラスチックのリサイクルに回す。

●埼玉県 宮代町立百間小学校 6年2組

【活動内容】
○校内での取り組み
   ・給食を残さず食べてごみを減らそう
   ・マイ水筒持参で水道の流しっぱなしを減らそう
   ・休み時間には教室の電気を消そう
   ・ペットボトルキャップを回収してワクチンを送ろう(全校への呼びかけ)
   ・節水ポスターを作って全校に節水を呼びかけよう
○家庭での取り組み
   ・テレビを主電源から消そう
   ・○時○分~○時○分まで10分間テレビを消そう(各自時間を設定)
   ・自分の家で無理なく取り組めることを1つ考えて実践しよう

●千葉県 君津市立南子安小学校 4年2組

【活動内容】
○校内での取り組み
   ・給食を残さず食べる
   ・休み時間に教室の電気を消す
   ・コンセントをこまめに抜いておく
   ・雨天時、教室内の植物をベランダに出し雨水を利用する
○家庭での取り組み(家族にも呼びかけを行う)
   ・早寝早起きをして、電気をなるべく早く消す
   ・テレビを主電源から消す
   ・はみがきのときコップを使う
   ・おさがりの物を積極的に使う
○担任の取り組み
   ・毎月一回以上、自転車通勤(往復20km)をする

●東京都 板橋区立中台中学校 全学年

【活動内容】
生徒会が中心となって省エネルギー活動を行っています。生徒総会では寸劇(電気、エアコン、扇風機、水道の無駄使い防止の内容)と温暖化防止ラップソング作成して省エネルギーを訴えました。また、全校生徒に行った環境アンケートの結果をニュース形式で報告しました。その後、省エネルギーキャンペーンを行い、省エネルギーを呼びかけながら各教室、水道の使用状況をチェックしました。

●大阪府 能勢町立東中学校 全学年

【活動内容】
東中学校では、家庭科の授業で「エコ料理」に取り組みます。調理方法や用具を工夫することで調理時間を短縮し、二酸化炭素の排出削減を図ります。ゆでるのが常識だった野菜を蒸し煮したり、フライパン余熱効果を利用するなど、環境にやさしい実習を展開します。洗剤やごみの減量も、毎日少しずつでも多くの人が実践したら、すごく環境にいいと思います。ちょっとした工夫でできる「エコ料理」をたくさんの人に伝えていきたいです。

●山形県 鶴岡市立東栄小学校 6年1組

【活動内容】
私たちは、6年生になって、地球守り隊として、児童会でエコ発見活動を実践しています。環境問題を学び、一人一人ができることは何かを考え、学校全体に呼びかけ、活動をしています。みんなのこの地球を守るのは、私たち一人一人であるという思いでエコ活動を頑張っていくことを宣言します。

●東京都 江戸川区立一之江小学校 5年3組

【活動内容】
具体的内容は「電気をこまめに消す」「水を出しっぱなしにしない」「冷房を28度以上に設定する」「お風呂は家族と一緒に入る」「自然を大切にする」「ペットボトルをリサイクルする」「マイバック、マイ箸、水筒を持ち歩く」など。全部で33種類のアイディアが出ました。これらのアイディアの中で自分たちにできることを実行していきます。


みなさんの参加を待っています。