外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 経済
経済


非加盟国との関係


1.非加盟国との関係強化のための活動

(1) 80年代末のアジア新興工業経済群の急速な経済成長によって、OECDはこの地域に注目し、これらの地域との対話を通じて責任あるパートナーとして働きかけることを重要視して行っておきました。また、ソ連の崩壊を契機に多くの旧社会主義経済圏の国々が市場経済への移行を目指したこともあり、OECDは「移行経済支援センター」を1990年に設立し、経済、貿易、金融、税制等の幅広い専門領域において種々の形態の知的・技術的活動を実施してきました。

(2) このようなOECDと非加盟諸国との協力活動はアウトリーチ活動と呼ばれ、今日においては後述の非加盟国協力センター及び非加盟国協力委員会を中心に、セミナーやワークショップの実施を通じて非加盟国・地域に対して政策的助言を行っています。


2.非加盟国協力のための機関

(1) 非加盟国協力センター(CCNM: Centre for Co-operation with Non-Members)

 本センターは97年から98年にかけて行われた非加盟国協力活動の再編成で、移行経済協力センターが事務局の組織として改編され、設立されました。同センターでは毎年、OECDのアウトリーチ活動を計画し、実際の活動は各部局の下で行われるものの、予算と職員とを提供しています。
 このアウトリーチ活動の内容は主に、1)複数の非加盟国・地域を対象とし、持続可能な開発、バイオテクノロジー、電子商取引、ガバナンス、税制、貿易、投資、農業、競争等の統一的なテーマのもとでセミナーやワークショップを開催するグローバル・フォーラムと、2)バルト諸国、南東欧地域、ロシア、アジア地域、中国、南米、ブラジルなどを対象として、各国・地域のマクロ経済政策、税制、海外直接投資、民営化、腐敗対策等についてセミナーやワークショップを開催する国別・地域別プログラムとに大別されます。

(2) 非加盟国協力委員会(CCN: Committee on Co-operation with Non-Members)

 本委員会は97年にOECDの非加盟国協力活動の全般を監督を目的として理事会の下部組織として設置されました。具体的には、1)非加盟国協力センターの予算・活動計画を含む、OECDの非加盟国協力活動全般の運営の仕方についての審議、2)非加盟国・地域の下部機構へのオブザーバーとしての参加の可否についての理事会への助言を行っています。会合は各国大使又は次席の出席の下、必要に応じて1~2ヶ月に一度の割合で不定期に開催されています。現在、本委員会では、2004年のOECD閣僚理事会で、近年OECDが重要視している拡大・アウトリーチ戦略が承認されたことを踏まえ、新たなオブザーバー制度を構築するために議論が続けられています。

3.非加盟国・地域のOECDの活動への参加

 非加盟国・地域がOECDの活動に参加する方法としては、大別して1)OECDにおける各種活動へのアド・ホックな参加、2)オブザーバー参加、3)正式参加の三つの形態があります。

(1) このうち1)の代表的な例としては、OECD閣僚理事会の「非加盟国との対話」セッションにおける非加盟国の招請が挙げられます。99年、2001年、2002年、2003年、2004年に開催された「貿易」セッションではロシア、中国といった主要非加盟国のほか、アルゼンチンやブラジル、アフリカ諸国にも参加招聘を行っており、このような非加盟国への参加招聘は恒例化しつつあります。

(2) オブザーバー参加

 非加盟国・地域がOECDの正式メンバーとなる水準に達していなくても、1)オブザーバー参加しようとする委員会が扱っている分野において当該国・地域が主要プレーヤー(major player)であり、2)同国・地域の参加が同国・地域と加盟国との双方の利益(mutual benefit)となる場合、オブザーバー参加しようとしている委員会からの技術的意見と、非加盟国協力委員会からの諮問結果を受けた理事会の承認に基づいて、同国・地域は当該委員会へオブザーバーとして参加することができます。

(3) オブザーバーを付与された国・地域は、当該委員会への出席が許されるが、意思決定に参加することはできません。(ただし、発言権・資料提出権は認められています。)。また、オブザーバー参加している委員会の下部組織(作業部会など)に参加する場合には、別途、オブザーバー資格が必要となります。オブザーバー資格は原則として2年間ですが、必要に応じて更新することは可能です。オブザーバー参加する国・地域は、委員会ごとに金額は異なりますが、あらかじめ決められた額の参加費用が課せられます。

(参考)オブザーバー参加例(2004年1月現在)
 アルゼンチン:国際投資多国籍企業委員会(CIME)、農業委員会(AGR)、水産委(FI)、競争委員会(COMP)、貿易委員会(TC)、租税委員会(CFA)、環境政策委(EPOC)/ブラジル:AGR、CIME、COMP、TC、行政管理委員会(PUMA)/ブルガリア:鉄鋼委員会(SC)/チリ:CIME、AGR、教育委員会(ED)、教育革新センター(CERI)、TC、PUMA/中国:科学技術政策委員会(CSTP)/台湾:COMP/香港:金融資本市場委員会(CMF)、TC/インド:SC/イスラエル:情報通信・コンピュータ・通信政策委員会(ICCP)、CSTP、COMP、ED、CERI、産業・企業環境委員会(CIBE)、化学品委員会(CC)/リトアニア:COMP/ルーマニア:造船部会、SC/ロシア:AGR(品目別グループのみ)、水産委(年次レビューのみ)、EDRC(カントリー・レビューのみ)ICCP、CFA、造船部会、ED、雇用労働社会問題委員会(ELSA)、海運委員会、SC、原子力施設安全性委員会(CSNI)、原子力規制活動委員会(CNRA)/シンガポール:ICCP、CMF、TC、保険委員会(AS)/スロベニア:NEA常設技術委員会、ED,CC/南ア:CSTP/ウクライナ:SC

4.レポート・ガイドライン等



目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省