|
II. 資料編 |
|
1. NPT(3,100k) |
|
■ |
核兵器不拡散条約(和文、英文) |
|
■ |
条約署名の際の日本国政府声明 |
|
■ |
1995年NPT運用検討・延長会議関連 |
|
|
○ |
核不拡散及び核軍縮のための原則及び目標(英文) |
|
|
○ |
中東に関する決議(英文) |
|
|
○ |
再検討プロセスの強化に関する決定(英文) |
|
|
○ |
NPT延長に関する決定(英文) |
|
■ |
2000年NPT運用検討会議最終文書の概要 |
|
■ |
NPT第2回準備委員会(2003年)関連 |
|
|
○ |
一般討論演説(和文、英文) |
|
|
○ |
日本が提出した作業文書(和文、英文) |
|
|
○ |
議長サマリー要旨 |
|
2. 国連総会における日本の核軍縮決議(1,000k) |
|
■
|
2002年決議(核兵器の全面的廃絶への道程)(和文、英文) |
|
■ |
2003年決議(核兵器の全面的廃絶への道程)(和文、英文) |
|
■ |
日本の核軍縮決議案に対する主要各国投票態度 |
|
3. IAEA保障措置(432k) |
|
■
|
保障措置協定とIAEA保障措置 |
|
■ |
追加議定書(概要) |
|
■ |
IAEA保障措置強化のための国際会議(2002年12月)
議長サマリー |
|
4. CTBT(1,000k) |
|
■ |
包括的核実験禁止条約(抜粋) |
|
■ |
CTBT署名・批准国リスト |
|
■ |
第3回CTBT発効促進会議(2003年9月)関連 |
|
|
○ |
川口大臣演説(和文、英文) |
|
|
○ |
最終宣言(和文、英文) |
|
|
○ |
爆発実験回数表 |
|
5. 旧ソ連諸国の非核化協力(580k) |
|
■ |
日露非核化協力協定(1993年10月) |
|
■ |
国際科学者会議における小泉総理大臣演説(2003年1月) |
|
■ |
日露行動計画(軍縮・不拡散関連部分)(2003年1月) |
|
6. 世界の非核兵器地帯(276k) |
|
7. 北朝鮮(420k) |
|
■ |
日朝平壌宣言(2002年9月) |
|
■ |
IAEAと北朝鮮との間のNPT保障措置協定の履行に係る
IAEA理事会及び総会決議(2002年11月、2003年1月、2月、9月) |
|
8. イラン(368k) |
|
■ |
イランにおけるNPT保障措置協定の適用に関する
IAEA理事会決議(2003年9月) |
|
■ |
イランにおけるNPT保障措置協定の適用に関する
IAEA理事会決議(2003年11月) |
|
9. イラク(924k) |
|
■ |
安保理決議687(1991年4月) |
|
■ |
安保理決議1441(2002年11月) |
|
■ |
安保理決議1441に基づく査察団報告(2003年1月)の概要 |
|
■ |
査察団による追加報告(2003年2月)の概要 |
|
■ |
査察団による追加報告(2003年3月)の概要 |
|
■ |
UNSCOM/UNMOVIC報告によるイラクの
大量破壊兵器疑惑(主なもの) |
|
■ |
内閣総理大臣談話(2003年3月) |
|
10. インド、パキスタン(192k) |
|
■ |
安保理決議1172(1998年6月) |
|
■ |
インド及びパキスタンの核実験に対する日本の措置の
停止に関する福田官房長官の談話(2001年10月) |
|
11. 生物兵器禁止条約(372k) |
|
■ |
生物兵器禁止条約(BWC)の概要 |
|
■ |
締約国リスト |
|
■ |
第5回運用検討会議(2002年11月)最終報告書(英文) |
|
12. 化学兵器禁止条約(356k) |
|
■ |
化学兵器禁止条約(CWC)の概要 |
|
■ |
締約国リスト |
|
■ |
第1回運用検討会議(2003年5月)政治宣言(英文) |
|
13. 小型武器問題(856k) |
|
■ |
小型武器非合法取引防止のための行動計画(2001年7月) |
|
■ |
国連小型武器中間会合(2003年7月)
(概要と評価、議長総括) |
|
14. 対人地雷問題(164k) |
|
■ |
対人地雷禁止条約の主要規定 |
|
■ |
対人地雷禁止条約締約国一覧 |
|
15. 特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)
(132k) |
|
■ |
締約国リスト |
|
■ |
主要条文 |
|
16. 国連軍備登録制度(648k) |
|
■ |
通常兵器の輸出(2002年) |
|
■ |
通常兵器の保有(2002年) |
|
17. 国際的輸出管理レジーム(176k) |
|
■ |
国際的輸出管理レジームの概要 |
|
■ |
国際的輸出管理レジーム参加国一覧表 |
|
18. 不拡散体制(1,200k) |
|
■ |
主要国の軍縮・不拡散体制 |
|
■ |
弾道ミサイルの拡散に立ち向かうための
ハーグ行動規範(HCOC)テキスト(英文) |
|
■ |
PSI阻止原則宣言(2003年9月)(和文、英文) |
|
■ |
アジア不拡散協議(ASTOP)における阿部副大臣演説
(2003年11月) |
|
■ |
ASTOP議長サマリー(和文、英文) |
|
19. ジュネーブ軍縮会議(CD)
(528k) |
|
■ |
川口大臣演説(2003年9月)(英文) |
|
■ |
兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)に関する
日本の作業文書 |
|
20. 軍縮・不拡散関連宣言等(1,200k) |
|
■ |
カナナスキスサミット(2002年6月) |
|
|
○ |
G8首脳声明 大量破壊兵器及び物質の拡散に対する
G8グローバル・パートナーシップ(和文、英文) |
|
|
○ |
G8グローバル・パートナーシップ テロリストまたは
テロリストを匿う者による大量破壊兵器または物質の
取得を防止するための原則(和文、英文) |
|
|
○ |
G8グローバル・パートナーシップ 新規または
拡張された協力事業に関する指針(和文、英文) |
|
■ |
エビアン・サミット(2003年6月) |
|
|
○ |
大量破壊兵器の不拡散G8宣言(和文、英文) |
|
|
○ |
量破壊兵器・物質の拡散に対するグローバル・
パートナーシップG8行動計画(和文、英文) |
|
|
○ |
交通保安及び携帯式地対空ミサイル(MANPADS)の
管理強化G8行動(和文、英文) (MANPADS部分のみ) |
|
■ |
アジア欧州会合(ASEM)第5回外相会合(2003年7月)
政治宣言(和文、英文) |
|
■ |
APEC首脳宣言-バンコク宣言(2003年10月)(和文、英文)
(軍縮・不拡散関連部分) |
|
21. 軍縮・不拡散体制年表
(148k) |